![]() |
最新更新日:2025/11/11 |
|
本日: 昨日:42 総数:141440 |
11月11日(火) 学校・地域貢献部
湯来の伝統の味を継承していけるように、これからも地域の方々と協力して様々なことに取り組んでいきたいと思います。
11月11日(火) 学校・地域貢献部
それぞれの行程を丁寧に教えていただきました。自分たちが巻き柿シュークリームとして商品開発した巻き柿が、どのように作られているのか体験することができました。最後には温かいお茶と、巻き柿をいただき、素朴な柿の甘さとゆずの香りが口いっぱいに広がり格別のおいしさでした。湯来交流体験センター様・地域の皆様、貴重な体験をありがとうございました。
11月11日(火) 学校・地域貢献部
干し柿の中の種と筋を取り除き、平らに開きます。その柿を巻きすの上に丁寧に並べ、ゆずの皮を挟みます。それをきれいに巻いて形を整えます。
11月11日(火) 学校・地域貢献部
学校・地域貢献部の活動で、巻き柿づくりのボランティアに参加しました。
巻き柿は、渋柿の皮をむき吊るした後、熱湯で表面を消毒し、さらにアルコールで殺菌します。それから干します。ここまでは一般的な干し柿と変わりません。
11月11日(火) 授業の様子
今年度の「ふるさと湯来」の取組を振り返りました。自分自身の成長を実感し、今後の生活に役立てられる事柄について考えました。
11月11日(火) 授業の様子
1年生、社会の授業です。楽しそうな声が聞こえてきたので、教室をのぞいてみると「奈良時代の税制」について寸劇を演じながら楽しく学習していました。
11月10日(月) 授業の様子
1,3年生、合同体育の授業です。秋晴れの空の下、ジャベリックスローを行いました。少しずつ投げ方のコツを掴んできたので、自己ベストを更新して30mを超える記録が出ていました。
11月7日(金) 家庭科 触れ合い体験
ペットボトルに空気をためて、発射するロケットを幼児でも安全に遊べるように工夫して製作しました。園児の皆さんも満足してくれたようです。
11月7日(金) 家庭科 触れ合い体験
3年生の家庭科の授業で、湯来保育園さんにご協力いただき、触れ合い体験を実施しました。自分で作った幼児用のおもちゃを持参しています。
11月6日(木) 授業の様子
1年生、美術の授業です。色鮮やかな落ち葉を、紙粘土に色付けすることで再現します。完成が楽しみです。
11月6日(木) 授業の様子
2,3年生、総合の授業です。ハンモックフィールド「YURAGI」での森林農業をめざして、リサーチを続けています。
商品開発チームは、巻柿シュークリームに続く新たな商品開発に挑んでいます。
11月6日(木) 全校朝会
全校朝会で選挙管理委員会から、生徒会選挙についてのお知らせがありました。これからの湯来中学校のリーダーを決める大切な選挙です。
11月5日(水) 第19回 文化の祭典(中学校の部)
11月5日(水)〜10日(月)の9:30〜16:30の期間、JMSアステールプラザ(1階)市民ギャラリーにて湯来中学校の生徒作品が展示されています。ぜひご覧ください。
11月4日(火) 授業の様子
3連休明けの今日は、今季一番の冷え込みで最低気温2度でした。体調不良の生徒も増加してきています。うがい手洗いを徹底しましょう。
|
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112 TEL:0829-83-0547 |