最新更新日:2025/09/27
本日:count up1
昨日:46
総数:127717
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

9月22日 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いい季節になりました。

バレーボールで身体をしっかり動かしています。

写真は、体育と英語と理科の授業の様子です。

『呼吸』の仕組みや、

『しゃっくり』に関係する器官について、

学習していました。


9月19日 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週末も、みんな元気に

学習しています。

阿戸の生徒は、

授業を『楽しめる才能』がありますね。

9月19日 @Farm

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いい野菜が育ってきています。

毎日、水をやって、

みんなで大切に、大切に。

育てています。

9月19日 @Farm

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

9月19日 学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がスピーチをしました。

自分の好きなことについて、

原稿なしで、堂々と発表しています。

いい準備ができていましたね。

伝えたいという『気持ち』まで、

しっかり伝わる、よいスピーチでした。

9月18日 小学校 修学旅行2日目 帰校・解団式

海響館からバスに乗り、山陽自動車道:下松サービスエリア、奥屋パーキングエリアで休憩を取りながら、約3時間40分で無事に阿戸小学校に帰ってきました。

バスを下車し、玄関前で解団式を行いました。

たくさんのお土産をカバンの中だけでなく、胸いっぱいに詰めて帰ってきたことでしょう。

5・6年生の児童の皆さん、お家の方や先生方に、たくさんのお土産話を披露してくださいね。

修学旅行をご支援くださった保護者の皆様、添乗員様、他、支えてくださった皆様に感謝申しあげます。

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 小学校 修学旅行2日目 阿戸へ向けて…

いよいよ気校する時間となりました。

海響館、そして雄大な関門海峡、関門海峡大橋ともお別れです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日 小学校 修学旅行2日目 海響館4

海響館の館内で昼食をいただきました。

唐揚げ弁当を、班のみんなと一緒にいただきました。

今日は木曜日ということもあり、他校の児童も多く来館していました。

添乗員さんが席を確保してくださったおかげで、全員テーブルで昼食をいただくことができました。

添乗員さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 小学校 修学旅行2日目 海響館3

イルカショーの見物は、最前列から陣取ることができました。

イルカが曲芸や高くジャンプするたびに拍手したり、歓声があがったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 小学校 修学旅行2日目 海響館2

水槽の中の動物を興味深く見て回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 小学校 修学旅行2日目 海響館1

いよいよ児童たちが楽しみにしていた水族館、海響館の見学です。

入館時は雨が止み、雨具のお世話になることなく、すんなりと入館することができました。

班行動で見学や買い物などを始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 小学校 修学旅行2日目 歴史体感紙芝居

関門トンネルから地上に戻り、天気が良ければ古戦場で実施してくださる「歴史体感紙芝居」を鑑賞させていただきました。

本日は、「武蔵・小次郎 巌流島の決戦」のお話でした。

青少年共育活動協会の方が、ボランティア活動で行っていらっしゃるそうです。

児童たちはしっかりとお話を聞いていました。

歴史の学習にまつわるお話をしてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 小学校 修学旅行2日目 関門トンネル(人道)体験2

780mのトンネルのほぼ中間地点に、県境を示す境界線が引いてあります。

ほんの僅かな九州地方上陸です。

トンネルの中は、湿度が高かったです。

この後、集合写真を撮影し、山口県川の出入り口に引き返しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 小学校 修学旅行2日目 関門トンネル(人道)体験1

山口県と福岡県を結ぶ海底トンネル、関門トンネルの歩行を体験しました。

関門トンネルは車道の下に歩道が通っています。

エレベーターで人道に向かうと、案内板が設置してありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 小学校 修学旅行2日目 退館式

2日間お世話になったホテルの従業員さんに感謝の気持ちを込めて、代表児童がお礼の挨拶をしました。

素敵なおもてなしを提供していただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございました。

2日目の行程に向けて出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学と美術と社会の授業です。

教材・先生・友達と対話しながら、

考えを深めていきましょう。

9月18日 小学校 修学旅行2日目 朝食2

朝から元気一杯に朝食をいただく姿をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 小学校 修学旅行 2日目朝食1

おはようございます。

修学旅行2日目の朝は、激しい雷と雨音で明けました。

天候は芳しくありませんが、元気いっぱいに起床し、朝食をいただいています。

朝からたっぷりのご馳走を用意していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 小学校 修学旅行 室長会

1日目の振り返りのために、室長会を行いました。

担任からは、明日に向けての指示・注意事項が連絡されました。

団長からは、部屋の様子や困り間を室長から聞きました。

特に困った様子などはないようでした。

明日後1日、元気で有意義な修学旅行にして参ります。

本日のホームページ更新は、これを最後にさせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 小学校 修学旅行 入浴終了!

私たちが宿泊しているきくがわ温泉のお湯は、「お肌がツルツルになることで評判の美人湯…」と言われているそうです。

風呂から出てくる児童は皆、気持ち良かったと異口同音に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

生徒指導

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症に関する報告

警報発令時等の登下校

シラバス(中学校)

外国語科「CAN-DOリスト」の形での学習到達目標

こどもに関する相談窓口

広島市教育振興会による相談サービス

学校閉庁のお知らせ

広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414