最新更新日:2025/11/21
本日:count up38
昨日:42
総数:54787
お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子の育成

【3年生】小桜さんのお話を聞きました

 総合的な学習の時間に白木町にお住まいの小桜恵子さんにお越しいただき、お話を聞きました。小桜さんは高南地域の生き物や植物、歴史などに大変お詳しい方で、この日は高南地域に生息している生き物について教えていただきました。
 コウノトリの写真が出ると「見たことある!」との声が上がりました。コウノトリはかなり珍しく、国の天然記念物にしていされています。はぐろとんぼも、絶滅危惧種に指定されていますが、学校の近くでよく見かけます。他にも、オオサンショウウオやアカハライモリなどもいますが、オオサンショウウオは雨を予測して川から上がってくることや、アカハライモリには毒があることなども教えていただきました。
 子どもたちが普通だと思っていることが、実は貴重で大切なものだということが分かり、驚きの連続でした。お忙しい中、素敵なお話を聞かせてくださった小桜恵子さん、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】総合的な学習の時間「高南の宝」

画像1
画像2
 総合的な学習の時間にゲストティーチャーとして地域の小桜恵子さんをお招きしました。 
 白木町にはたくさんの宝があることを教えていただきました。緑豊かな自然、たくさんの生き物たちに囲まれて子どもたちは生活を送っていることを実感することができました。
 子どもたちは自分たちが暮らしている白木町に多くの興味をもつことができ、小桜さんがお話されたことを一生懸命にプリントに記しました。小桜さんは、「この地域はとても空気がきれい。」「子どもたちの反応がとてもいい。」というようなことも伝えてくださりました。
 高南には多くの人、多くの自然、生き物など「宝」があることを学習することができました。

【4年生】スクゥスクゥの森校外学習

画像1
画像2
画像3
 11月19日(水)スクゥスクゥの森へ校外学習に行きました。
昔話の、「昔、昔、おじいさんは、山へ柴刈りに…」という話から「昔は生活に必要だったから、普通に間伐していたんだよ。今、柴刈りに行くおじいさんはいますか?木は増えすぎても少なすぎてもだめなんですよ。」という話を聞きました。
 ヘルメットを被り、腰にのこを下げて手袋。首に巻くタオルは、汗も拭きますが、おがの粉が服に入らないためにも役立ちます。道がないような山を登って間伐体験です。安定する足場を見つけるのにも一苦労しながら、木を切ったり、枝を落としたりしました。途中で、年輪の話を聞いたり、檜にはYというアルファベットが書いてあるんだよ、という話を聞いたりしていました。
 午後からは木工クラフト体験をしました。間伐された木は、工作にも使えます。森で拾った赤い実や、どんぐり、もりメイトさんが用意してくださった材料などを使って工作を仕上げました。工夫を凝らし、なかなかの作品が出来上がりました。
 楽しくてあっという間に時間は過ぎ、名残りを惜しみながら学校へ帰りました。
 

感謝のつどい【子ども安全の日】

画像1
画像2
画像3
 子ども安全の日でした。本日は、「命」を考える一日となりました。午前中は、不審者対応の避難訓練を行いました。午後からは、日々児童の登下校等の見守りをしていただいている、交通安全推進隊、高南キッズ見守り隊、子ども110番の家の方々をお招きし、感謝のつどいを行いました。
 児童が毎日元気に、安全に登下校をすることができるのも地域の方々のおかげです。感謝の気持ちを6年生代表児童が伝えました。交通安全推進隊の畠山十郎様からも温かいお言葉をいただきました。
 一人ひとりが命の大切さや地域に見守られていることを実感することができる一日となりました。

【3・4年生】安全マップ まとめ・発表

画像1
画像2
画像3
 安全マップのフィールドワークから帰ってきて、さっそく大きな学区地図にまとめを行いました。班で協力しながら、見てきた場所に印をつけ、防災・防犯の気づいたことを貼っていきます。どの班もいろいろな気づきがあり、まとめることができました。
 11月17日月曜日に、地域の方に声をかけ、発表会をすることになりました。急な呼びかけでしたが4名もの方が発表を聞きに来てくださいました。
 1班ごとに、地図の場所を指し示しながら、危険な場所、安全な場所を発表しました。「子ども110番の家がたくさんあるから、安心できます。」「ガードレールが途中でなくなる場所があるので、気を付けて歩きます。」
 地域の方からは、「安全マップを作り始めて4年経つけれど、毎年、新しい気づきもどんどん出てきて、みなさんは素晴らしいです。」とのお褒めの言葉もいただきました。

【5年生】国語科「よりよい学校生活のために」

画像1
画像2
 5年生は、国語科の「よりよい学校生活のために」の単元を行いました。
 学習のまとめとして、「よりよい高南小学校」を目指すために課題や改善点などを話し合いました。
 朝の下駄箱での待ち方を全校児童に意識をしてもらうためにはどのような方法があるのかを話し合い、動画にまとめました。どの学年の児童も一生懸命に動画を視聴していました。高学年として手本となり、高南小学校がよりよくなっていくと思います。

待ちに待った「高南ランチ」!!

画像1
 11月14日の給食は6年生が献立を考えた「高南ランチ」です。
 学校中が朝からワクワク、ソワソワ、、、。6年生の想いが伝わり、高南小学校のみんなが楽しみにしていました。お味はいかがでしょう。

【3・4年生】安全マップ作成

 今日は高南地区自主防災会連合会・高南地区防犯組合・地域福祉推進員のみなさんにお世話になり、3・4年生合同で、校区内の危険箇所を確かめに出かけました。
 4つの班に分かれて、防災・防犯の観点から、危険なところがないかを探しました。普段何気なく歩いているところにも、ガードレールやミラーが無くて危険なことや、急な坂や階段ではケガの危険があることなどを見つけました。見つけた危険箇所は、カメラで写真を撮り、地図にメモをしました。また、学校の近くには子ども110番の家がたくさんあり、安全のための取組がたくさんあることにも気付きました。
 今後、今日調べたことや気付いたことをマップにまとめ、発表する活動を行う予定です。 
画像1
画像2
画像3

【3年生】1年生に絵本の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 3年生は国語の勉強で1年生に向けたおすすめの本を話し合う学習を行いました。そこでみんなで決めた本を1年生に読み聞かせました。
 今回読み聞かせした本は、「ももたろう」「ねずみのすもう」「だって・・・学校の巻」「まくらのせんにん」「まどからおくりもの」の5冊です。1年生が楽しそうに聞いてくれて、3年生も嬉しそうでした。

【4年生】志屋小学校との交流学習

画像1
画像2
画像3
 2時間目は、志屋小学校の吉田先生と国語の学習です。「俳句・短歌に親しもう」を学習しました。教科書の俳句や短歌を詠んだ後は、百人一首のカルタ遊びをしてみました。普通のカルタと違って、最初の文字を探すのではありません。旧字で書いてあるものもあります。
 「天つ風 雲の通ひ路 吹き閉ぢよ 乙女の姿 しばしとどめむ」吉田先生が詠みます。
 「お、お、おとめ?をとめって書いてるけど、これ?」と言う声も聞かれました。
 3時間目は、外国語活動です。今日の授業は、欲しいフルーツを聞いて、パフェを作ります。外国の方と、欲しいフルーツや好きなフルーツなどを伝え合えたら素敵ですね。

【4年生】志屋小学校との交流学習

画像1
画像2
画像3
 志屋小学校との交流学習がありました。
 1時間目はスーパー体育。5・6年生が企画した遊びを縦割り班で交流します。持久力と瞬発性を高めるために、各班の班長がいろいろ考えてくれました。
 スーパー体育のある日は、ロング昼休憩で、みんな遊びをするのですが、今日は志屋小学校のお友達が来てくれたので、大休憩も、昼休憩もみんな遊びをしました。大休憩は、「だるまさん今何時?」を行い、昼休憩は「ボール当て鬼ご」をして楽しみました。イベント係が機転を利かせてみんな遊びを企画していました。

【3年生】志屋小学校との交流学習

画像1
画像2
画像3
 今回の3年生の交流学習は、スーパー体育・算数・図工でした。
 スーパー体育は縦割り班での活動だったので、3年生以外の学年とも交流ができました。大人数での活動を楽しんでいる志屋小学校の子どもたちの笑顔が印象的でした。
 算数は、タングラムをしました。子どもたちは徐々にコツをつかんで素早く形を作ることができるようになっていきました。ぴったりハマったときはとっても気持ちがいいですね。
 図工では、それぞれの学校で作ってきた作品を鑑賞し合いました。段ボールに穴をあけ、絵を描いたものから顔を出す作品です。顔を出してみたらとても面白く、タブレットで写真を撮って楽しみました。表情を変えて楽しむ子どもたちもいて、笑顔溢れる時間になりました。

白木地区意見発表大会

画像1画像2
 11月8日(土)、白木公民館で、第27回白木地区青少年意見発表大会が行われました。
 本校からは、6年生2名が代表として出場しました。これまでに2人とも、自分が書いた意見文を何度も読み返し、大勢の人に伝わるよう練習していました。そして、本番では、堂々と顔を上げ、立派に発表することができました。
 将来について考え、自分の意見を自分の言葉で述べる児童・生徒の姿は、聞く人全てに、白木地区の明るい未来を感じさせるものでした。

【3・4年生】体育科 跳び箱

画像1画像2
 3・4年生の体育は跳び箱でした。3・4年生では、開脚跳び・台上前転・首はね跳び・抱え込み跳びの4種目を主に練習しました。最後のこの日は抱え込み跳びを練習していました。きれいに跳び越す児童、もう一息の児童、それぞれですが、自分の目標に向かって練習を重ねました。

【4年生】こころの参観日の感想を書きました

画像1
画像2
 心の参観日3時間目に吉永先生から大切なお話を聞きました。お礼を兼ねてお手紙を書きました。
 「思う心」をお礼の手紙に表すとしたら、どうしたらいいか、と考えてから書き始めました。
 「きれいな字で書かないといけないね。」
 「お礼の言葉は絶対いるね。」
 「思う心がつたわるといいね。」
 飛行機の絵をかいたり、将来の夢についてかいたり、一生懸命思う心を形にしました。
 夢はたくさん、自分の力でかなえることができること。
 今日は、夢は笑顔で、人を思う心をもつことがかなえる一歩だということ。
 小さい夢、大きい夢、たくさんの夢がかなうといいなと思います。

【3・4年生】道徳科 「こころの参観日」

画像1
画像2
画像3
 講師の吉永由紀子先生をお招きして、3・4年生合同でお話を聞きました。
 笑顔の素敵な先生です。最初に子どもたちの夢を聞いてから授業に入られました。夢がないなあ、と考えている子どもには、「将来、こんな生活ができたら楽しいだろうな。とか、こんな自分だったらわくわくしそうだなと考える、そんなことが夢でもいいんだよ。」と子どもたちに優しく言葉をかけ、気持ちに寄り添っていただきました。
 夢をかなえるためにも、人と付き合うためにも、人を「思う心」が大切なこと。そして、笑顔が大切だということ。笑顔とは、伝染すること。頭に笑顔の人を思い浮かべたら、笑顔になれるよ、と自分の経験したことをもとにたくさん話してくださいました。
 子どもたちは、60分の時間いっぱい、しっかり目を見て話を聞いていました。

文化鑑賞会「アラジンと魔法のランプ」

画像1
画像2
画像3
 11月1日の3校時は、高南小学校PTA主催の文化鑑賞会でした。劇団 歌舞人(かぶと)による演劇「アラジンと魔法のランプ」でした。
 目の前で繰り広げられる歌や劇に、子どもたちは時間を忘れるほど見入っていました。人を思いやる気持ちの素晴らしさも感じたことでしょう。
 最後の6年生代表によるお礼の言葉は、心に残ったところを自分の言葉で伝えることができていました。
 感動的な芸術鑑賞の機会をくださった劇団 歌舞人のみなさん、手配や運営をしてくださったPTA役員のみなさん、どうもありがとうございました。

【4年生】国語科 書写

画像1
画像2
画像3
 4年生は、書写を熱心に書くことができます。そして、とても上手です。今日は、教科書にはないけれど、百人一首を書いてみることになったようです。国語科の授業で習ったうたも何首かあります。
 百人一首のカルタとしての遊び方も少し教えていただき、まずは、ひらがなだけの下の句からうつしてみました。最後には、作者名や一首すべてを写して書いてみました。「教科書にあった句だ。」とか、「ぼくは天皇の句を写してみよう。」などなど、百人一首に親しみました。

「高南ランチ」を考えました!

画像1
画像2
 毎年6年生は、家庭科で給食の献立を考える学習をします。そして、その献立を実際に給食として高南小学校のみんなで食べる「高南ランチ」を今年度も実施します。
 1〜5年生と教職員に向けて、高南ランチのPR動画を作成し、給食時間に放送しました。各料理にアピールポイントがたくさんあり、とてもワクワクする高南ランチになっているようです。11月14日(金)の給食が楽しみです。

土曜参観日

画像1
画像2
画像3
 11月1日(土)は、土曜参観日でした。2時間目は、多くの方が各教室にお越しくださいました。学校運営協議会委員の方も、子どもたちの様子を見に来られました。
 各学年で、校外学習の発表をしたり、道徳科や算数科の学習を見ていただいたり、修学旅行に向けての説明を聞き目標を立てたりしていました。
 お越しいただいた皆様、どうもありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL:082-828-0504