![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:200 総数:1006043 |
7月17日(木)今日の給食
7月17日(木)今日の給食
3年2組の配膳の様子です。 今日のメニューは バターパン チキンビーンズ 卵と野菜のソテー 牛乳です。 チキンビーンズ…チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。作り方は、鶏肉・たまねぎ・にんじんを油で炒め、水を入れて煮ます。さらに、じゃがいも・白いんげん豆を入れ、トマトケチャップなどで味を付けて煮込んだら出来上がりです。少し甘味もあって、おいしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日(木)授業の様子(2)
2校時、2年3組後半クラスの技術の授業の様子です。
材料取りのけがきを行いました。希望に応じてペンスタンド、ミニトレーの製作をします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日(木)授業の様子(1)
7月17日(木)の授業の様子です。
1校時、2年3組前半クラスの技術の授業の様子です。 製作実習が始まりました。ペンスタンド、ミニトレーの材料取りのけがきを行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日(水)大掃除
夏休み前の大掃除を5校時に行いました。
全員で協力して床の汚れを落としました。 床は綺麗になり、ワックスを掛けて仕上げをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日(水)今日の給食
7月16日(水)今日の給食
3年1組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん 豚キムチ炒め サンスータン チーズ 牛乳です。 今月のテーマは、「夏バテ予防の食事について知ろう」です。今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や卵、食欲を増す効果のある唐辛子を使ったキムチを取り入れています。そして、豚肉には体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。しっかり食べて、暑い夏を乗りきりましょう。また、今日は地場産物の日です。サンスータンに入っているキャベツ・チンゲンサイは、広島県で多く作られています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日(水)授業の様子(6)
3年生の総合的な学習の時間の様子です。
職場体験学習の成果をグループごとに発表しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日(水)授業の様子(5)
3年生は総合的な学習の時間です。
グループに分かれて、職場体験学習の発表をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日(水)授業の様子(4)
2年3組は国語、4組は英語です。
5組は理科で、食物に含まれる栄養分とその消化について理解しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日(水)授業の様子(3)
2年1組は理科です。植物の蒸散量の計算をしています。
2組は社会。東京大都市圏は他地域とどのような結びつきをしているかを考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日(水)授業の様子(2)
1年4組は家庭科です。和服の文化について理解しています。
5組は英語。自己紹介のパフォーマンステストの準備をしています。 6組は技術で、植物の栽培について学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日(水)授業の様子(1)
7月16日(水)4校時の授業の様子です。
1年1組2組は保健体育です。男子は水泳、女子は保健分野の学習で呼吸器・循環器の発育・発達について学習しています。 3組は、防災士の方をお招きしてお話を聴きました。災害に対する日常の備えの必要性を理解しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日(火)今日の給食
7月15日(火)今日の給食
2年5組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん うま煮 豚レバーのから揚げ 温野菜 牛乳です。 キャベツ…キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、一年中おいしく食べることができます。給食では、あえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、傷の回復を早めたり、体の抵抗力を高めたりするビタミンCがたくさん含まれています。今日は、温野菜にしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日(火)授業の様子(2)
2校時、3年5組の技術の授業の様子です。
電気エネルギーを光・熱エネルギーに変換する仕組みを学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日(火)授業の様子(1)
7月15日(火)の授業の様子です。
1校時、1年2組の技術の授業の様子です。 水産生物を栽培する意義、水産生物の栽培環境の調節方法について理解しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(月)今日の給食
7月14日(月)今日の給食
2年4組の配膳の様子です。 今日のメニューは 夏野菜カレーライス フルーツポンチ 牛乳です。 夏野菜カレーライス…今日は、夏が旬の野菜がたくさん入った夏野菜カレーライスです。どれが夏野菜かわかりますか?正解は、かぼちゃ・なす・えだまめです。最近では、ビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして一年中出回っている野菜が多いですが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。しっかり食べたいですね。また、今日は地場産物の日です。なすは、広島県で多く栽培されています。そして、フルーツポンチには、広島県産のレモンで作ったレモンゼリーが入っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(月)授業の様子(5)
3年4組は数学です。根号を含んだ式の計算をしています。
5組は音楽で「ブルタバ」の鑑賞をします。 6組は英語。会話練習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(月)授業の様子(4)
3年1組は英語です。会話練習をしています。
2組は理科。イオンの数で中和のしくみを感がrています。 3組は数学で、根号を含んだ式の計算をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(月)授業の様子(3)
2年1組は社会。中部地方の産業の特色について学習しています。
2組は英語で、to+動詞の原形を使った表現を練習しています。 3組は道徳です。防災士の方をお招きして防災についてお話を行きました、災害に対する日常の備えの必要性について理解し、防災活動を自分事として捉えました。 4組5組は体育で水泳の授業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(月)授業の様子(2)
1年4組と5組は国語です。漢字テストに向けて準備をしています。
6組は英語で、英文を聞いて内容の理解をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(月)授業の様子(1)
7月14日(月)3校時の授業の様子です。
1年1組は社会。ギリシャ・ローマ文明について学習しています。 2組と3組は数学で、文字式の表し方を学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |