最新更新日:2025/11/07
本日:count up107
昨日:338
総数:941510

令和7年10月30日(木)1年平和公園フィールドワーク3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平和記念資料館の見学を行いました。
平日にも関わらず大変多くの方が来館されていました。展示とともに、来館者の方の平和への思いも感じ取ることができました。

令和7年10月30日(木)1年平和公園フィールドワーク2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
被爆講話では被爆体験伝承者の方からお話を聞きました。絵や写真、図が使われ、とても分かりやすく説明していただきました。翠町中学校の平和学習の取り組みも事前に調べておられ、もっと皆さんとディスカッションしたかったとおっしゃっていました。

平和な世の中を作るために必要なことは、まず「知ること」、次に「考えること」、そして周りの人と「話し合うこと」がとても大切であると話されていました。

令和7年10月30日(木)1年平和公園フィールドワーク1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が平和公園でフィールドワークを行いました。
被爆講話、資料館見学、慰霊碑めぐり等を行いました。
さわやかな秋晴れのもと、平和について改めて考えました。

開会式のようす

令和7年10月30日(木)3年生授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生が1日平和公園フィールドワーク、2年生が午前中南区フィールドワークと午前中は3年生のみの校内でした。
少し淋しい校内でしたが、3年生は活発に活動しています。

令和7年10月30日(木)南区フィールドワーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の南区フィールドワークがスタートしました。
午前中半日をかけて、南区内にある慰霊碑や戦争遺構をめぐります。
安全には、十分注意してしっかり学んできてください!!!

令和7年10月29日(水)運動部部活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館もグラウンドも熱心に取り組みます。

令和7年10月29日(水)運動部部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動しやすい季節となり、新人戦も市大会を控えています。
今日も運動部は活発に部活動を行っています。
日の入りも早くなり活動時間も制限がありますが、どのクラブも一生懸命取り組んでいます。

令和7年10月29日(水)全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の朝会も表彰を行いました。
サッカー部 令和7年度新人サッカー大会南区大会   第2位
軟式野球部 令和7年度新人軟式野球大会南Aブロック  第1位
バスケットボール男子 令和7年度新人バスケットボール大会南ブロック 第2位
バスケットボール女子 令和7年度新人バスケットボール大会南ブロック 第2位
国語科   第34回市民文芸ジュニアの部中学生・詩部門 二席 
                            三席(3名)

部活動また各教科での成果も認めていただきました。
様々な分野での活躍をみんなで称えましょう!そして、みなさんも何か目標をもって取り組んでいきましょう!

令和7年10月28日(火)避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震と火災の避難訓練を行いました。
いざというときはないに越したことがないのですが、いざというときのために命を守る行動がとれるようにするための訓練です。
どのような行動をしたらよいのか、今一度考えていきましょう。

令和7年10月28日(火)1年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会科は、アジア州について学習しました。
アジア州1時間目は、身近なものからMade in 〇〇を探したり、人口分布の特徴など様々な資料から読み解きました。

令和7年10月28日(火)1年生技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術科では、生物育成の技術について学習しています。
今日は、キャベツを選ぶときについてどのような生産者のキャベツを選んで購入するか考えました。
価格、無農薬のもの、味などの情報をもとに、選んでいました。
理由もそれぞれなるほど・・・と思う理由で選んでいました。

令和7年10月27日(月)3年生模擬自己表現3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立ち居振る舞いも気を付けています。

待っている間も緊張し、原稿を読み直す人、練習する人様々でした。

令和7年10月27日(月)3年生模擬自己表現2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全22教室を使用し行っています。

令和7年10月27日(月)3年生模擬自己表現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後からは、3年生の模擬自己表現を行いました。
公立高校の入試で行われている自己表現に取り組みます。
自分の長所や頑張ってきたことなど5分程度にまとめて発表をします。タブレットを利用したり、作品を持参したり、表現方法は様々です。

緊張のあまり、伝えようとしていたことを忘れてしまったり、声が震えてしまったりしたと思いますが、本番のための練習です。
今日アドバイスをしてもらった内容を練り直し、本番に向けてしっかりと練習をしていきましょう。

令和7年10月27日(月)1年生英語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Who is 〜?を使ってのアクティビティをしました。自分たちでクイズを作り、ヒントを英語で出し、最後にWho(What) is 〜?と問いました。
グループで答えます。
全員が参加して出題、解答していました。

令和7年10月26日(日)皆実町秋祭り・子どもみこし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絆プロジェクトが募集したボランティア第4弾「皆実町2・
3丁目町内会秋祭り・子どもみこし」が行われました。
今回は中学生6人、絆の支援員2人が参加しました。

皆実町児童公園にみこしが二基と幼児が引く太鼓が並べられています。
中学生の仕事はみこしを担ぐ子ども達の安全確認や疲れた子どもの代わりにみこしを担いだり、一緒になって盛り上げたりなど多岐にわたりました。

参加した生徒達は二手に分かれて、始めから終わりまで一緒に歩きがんばりました。
地域のお祭りに参加し、楽しく貢献できましたね。
お疲れさまでした。

令和7年10月27日(月)あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し肌寒いですが、天気もよく気持ちいい朝です。
今朝は、2年生の保護者を中心としたあいさつ運動が行われました。
学年教員も参加し、元気よくあいさつを交わしています。

令和7年10月26日(日)バドミントン部(男子)の新人戦ブロック大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今ごろは個人戦の試合中でしょうか。
選手の皆さん、がんばってください。

令和7年10月26日(日)バドミントン部(男子)の新人戦ブロック大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、バドミントン部の男子が広島市新人大会のブロック大会に出場しました。会場は宇品中学校でした。
団体戦の最中でしたが、応援できた2試合とも見事に勝利しました。

令和7年10月24日(金)3年生参観の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では、活動的な授業が展開されていました。
保健体育や美術などの実技教科もあり、また英語はコミュニケーションスキルが必要とされる授業でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

お知らせ

1年

3年

進路関係

シラバス

保健室

警報時対応

部活動

生徒指導

広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448