最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:43
総数:204888
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

5月16日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:ごはん 麻婆豆腐 大根の中華サラダ 牛乳

 今日は、大根とかまぼこ・きゅうり・にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングであえた、大根の中華サラダです。大根の白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCや、でんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせて作っています。しょうゆとごま油の風味が大根とよく合いますね。

音読

1年生の国語「あさのおひさま」です。
入学して1か月余りですらすらと読むことのできる子どもたちが増えてきました。
みんなの前で読みたくてうずうずしています。
画像1

5月15日(木)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:黒糖パン さけのから揚げ マッシュドポテト 白いんげん豆のクリームスープ 牛乳

 今日は教科関連献立です。5年生の理科「植物の発芽や成長」で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、今日のようなスープにしたり、煮込み料理にしたりして、いろいろな国で食べられています。

ていねいに書けたよ

画像1
画像2
 久しぶりの書写の学習です。今日は、とめ、はね、はらいに気をつけて「く」、「つ」、「か」の文字の練習をしました。最後まで集中して書くことができました。

5月14日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:ごはん うま煮 酢の物 牛乳

 生揚げは豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚あげ」とも言われます。カルシウムや鉄が豊富で、豆腐と比べてどちらも約2倍含まれています。今日は、生揚げを鶏肉・うずら卵・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんと一緒に煮込んで作った「うま煮」です。

4年 新体力テスト ソフトボール投げ

画像1画像2
4年生では、学年みんな同じ時間に50m走とソフトボール投げをしました。天気がよく休憩を取りながら測定しました。

ねんどでごちそう

画像1
画像2
画像3
 粘土でごちそうを作りました。ピザ、ハンバーグ、餃子、オムライス、ケーキ、お寿司など美味しそうなごちそうがいっぱいできました。本物そっくりで食べたくなりますね。

スポーツテスト

画像1
画像2
 6年生と一緒にスポーツテストをしました。今日は、シャトルラン、ソフトボール投げ、上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳びをしました。6年生が数えたり、コツを教えてくれました。1年生は一生懸命、記録に挑戦しています。

5月13日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:ごはん のり佃煮 かき揚げ さつま汁 牛乳

 かき揚げは、小さく切ったえび・いかなどの魚介類や野菜に小麦粉を溶いた衣でまとめて油で揚げた天ぷらです。丼飯の上にのせたり、温かいそばやうどんにのせたり、ざるそばにそえたりします。今日のかき揚げには、ちくわ・ひよこ豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじんが入っています。サクサクしておいしいです。

5月12日(月)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:ビビンバ わかめスープ 牛乳

 ビビンバは、朝鮮半島でよく食べられている家庭料理です。丼や専用の器にごはんを入れ、ナムル・肉・卵などの具をのせて「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。子どもたちはごはんの上にビビンバの具をのせ、スプーンで混ぜて食べました。
 また、今日は地場産物の日です。ビビンバに入っている卵・もやし、わかめスープに入っているねぎは、広島県で作られたものを使っています。

あさがおを植えたよ

画像1
画像2
 生活科の学習であさがおの種を植えました。ペットボトルに水をいっぱい入れて水やりをしました。明日から毎朝、あさがおの水やりをします。早く芽が出てほしいですね。

水の量を考えながら

画像1
画像2
画像3
 5年生の図画工作科では、花の絵に色をつけています。今回の学習目標は、水の量を考えながら絵の具で色をつけることです。
 みんなで集中しながら、真剣に取り組んでいました。

5月9日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:ごはん 赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 すまし汁 牛乳

 ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを、刈り取って収穫します。骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれていて、お店では乾燥したものがよく売られています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから料理に使います。今日は、ひじきの炒め煮です。

美しく整頓

画像1
画像2
 新校舎の傘立てを見てみると、5年生、3年生のかさが美しく整えられていました。みんなが使いやすいようにという優しい心遣いが感じられ、嬉しい気持ちになりました。

5月8日(木)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:バターパン ポークビーンズ フレンチサラダ 牛乳

 今日のフレンチサラダは、ツナ・キャベツ・きゅうりをフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたって酢と油が分かれてしまわないよう、粉の洋がらしを一緒に混ぜています。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。

体積を比べてみよう

画像1
画像2
画像3
 5年生の算数科では、直方体や立方体の体積を求める学習をしています。
 今回の学習では、どのようにすれば2つの立体の体積を比べることができるかについて考えました。1立方センチメートルの積み木を実際に操作しながら、考えを確かめました。
 今後もこのような操作活動の経験も大切にしながら、学習を深めていきたいと思います。

5月7日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:広島カレー(ポーク) グリーンアスパラガスのサラダ 牛乳

 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので新鮮です。そして産地が分かるのでより安心して食べることもできます。広島県では、どのような農作物が多く作られているか知っていますか。今日のソテーに使われているグリーンアスパラガスは、広島県三次市・庄原市・福山市・世羅町などで多く栽培されています。また、広島県では、6月ごろまでたまねぎが多く収穫されています。自分が住む地域で作られている地場産物を知り、一生懸命作ってくださる生産者の方に感謝しながら食べてほしいです。

学校朝会

画像1
画像2
画像3
 新年度になり、はじめての学校朝会を行いました。連休明けすぐとなりましたが、どの学級も時間内に、静かに集まることができました。
 担当の先生からは、清掃道具の使い方や片付け方等についてのお話を聞きました。
 清掃だけでなく、一人一人が様々なことに目標をもち、お互いのいいところを見つけながら、5月も元気に過ごしてほしいと思います。

美味しいお弁当

画像1
画像2
画像3
 今日は机を合体してみんなでお弁当を食べました。好きなものいっぱいのお弁当は美味しいです。友達と楽しくおしゃべりをしながらいただきました。保護者の皆様、朝早くから2日間お弁当を作っていただきありがとうございました。

日直のお仕事

画像1
画像2
 5月7日から1年生も日直の仕事が始まります。今日は日直の仕事を覚えて、日直カードを作りました。マイネームとクーピーを使って上手に書いています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737