![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:81 総数:204742 |
初めての水泳![]() ![]() ![]() 租税教室
今日は、講師の方をお招きして租税教室を行いました。
税金とは何か?というところから、どんなところに税金が使われているか、何のために税金があるのか、ということを教わりました。 小学校1年間で必要なお金はとても高かったですね。 それが税金でまかなわれているということがよくわかりました。 重要な税金だからこそ、どのように使われているのかをチェックする必要があります。 そのために「選挙に行きましょう」と教わりましたね。 そして、講師の方がおっしゃったように、身の回りの税金で作られているものを探してみましょう。 ![]() ![]() せんせいあのね![]() ![]() ![]() 6月17日(火)の給食![]() ![]() ![]() 冷やししゃぶしゃぶは、うす切りの豚肉をゆでて、野菜とたれであえたものです。豚肉には、体の中で血や肉になるたんぱく質のほか、疲れをとる働きのあるビタミンB1がたくさん含まれています。冷やししゃぶしゃぶのたれには、しょうがのしぼり汁やレモン果汁が入っています。今日みたいな暑い日には、さっぱりして食べやすいです。 また、冷やししゃぶしゃぶともずくスープに入っているたまねぎは、広島市で作られたものを使っています。 4年 朝の本の読み聞かせ![]() ![]() ![]() 給食当番デビュー![]() ![]() ![]() Happy birthday !![]() ![]() ![]() 「When is your birthday?」 「My birthday is 〜.」 お互いに誕生日カードを交換しながら、楽しく取り組んでいます。 6月16日(月)の給食![]() ![]() ![]() 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉・サラダ油・カレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。給食の先生は、こげないように、1時間近くずっと混ぜ続けて作ります。かくし味に、 お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。 育ってきた野菜たち
校内のあらゆるところで子どもたちが野菜を育てています。
最近は雨が多いので、朝の水やりの頻度が減っていますが、普段から水やりを忘れずにお世話を頑張っている子どもたちをたくさん見かけます。 大きくなる野菜たちを見ながら、「大きくなったよ!」と喜んでいる子どもたちの姿を見ると、こちらまで嬉しくなってきます。 収穫が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 給食当番始まるよ
来週16日(月)から1年生の給食当番が始まります。
給食当番の6年生のお姉さん、お兄さんがやってくれていたことを、毎日見てきました。 食缶は重たいですが、自分たちでやっていきます。 写真は給食室まで行く練習をしているところです。 ![]() 上手な手洗い教室![]() ![]() ![]() ソーイング はじめの一歩![]() ![]() ![]() 子ども達は、わくわくしながら、先生の話を聞いています。 すみずみまで ピッカピカ![]() ![]() ![]() すみずみまで、ピッカピカ。いつもよく頑張っていますね。 6月13日(金)の給食![]() ![]() ![]() 切干しだいこんは、だいこんを切って干したものです。だいこんは水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干しだいこんには、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。今日は、せんちゃんそぼろごはんに入っています。 けいさんカード![]() ![]() ![]() 素敵な伝言板![]() ![]() ![]() 一生懸命な中にも、楽しそうに笑顔で取り組んでいる子ども達の表情を見ると、思わず嬉しくなります。 支柱を立てたよ![]() ![]() ![]() 6月12日(木)の給食![]() ![]() ![]() 今日は給食の人気メニューの一つであるシナモンパンです。給食のパンは、パン業者さんが朝早くからパン生地を発酵させ、焼いて、学校に届けてくれます。そして、学校に届いたパンを給食室で一つずつ油で揚げ、シナモンとグラニュー糖をまぶして作ります。給食は、食材の生産者さんや調理員さんなど多くの人々が関わり、作られています。感謝の気持ちをもって食べてほしいです。 PTC 「町たんけん」![]() ![]() ![]() 普段の下校コースが違う子供たちにとっては、初めて見る場所や物がたくさん見つかりました。青コースや黄色コースの子どもたちも、新たな発見がたくさんあったようです。 足元の悪い中、多数の保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。 すなやつちとなかよし![]() ![]() ![]() |
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1 TEL:082-272-2737 |