最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:62
総数:344178
潮風わたる校舎 お日様ぽかぽか校庭 楽々園小学校には いつも子どもたちの笑顔があふれています。

3年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科の学習の様子です。

2年生 算数科

画像1 画像1
 算数科の学習の様子です。

1年生 防災教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ひろしまマイ・タイムライン」を使って土砂災害について学習しました。強い風が吹いたり、激しい雨が降ったりするとどんな場所が危ないのか、災害時の避難行動の仕方について考えました。

ヘチマの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 成長してきたヘチマの観察をしています。春に比べると夏の植物はたくさん葉を茂らせ、日々成長しているように見えます。今日は、春に観察した桜の様子も確認しました。

開脚前転

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育のマット運動の時間です。開脚前転の練習をしています。とても上手にできる子が増えてきました。友達にアドバイスや励ましの言葉を伝えていた児童もいました。とっても素敵です。

あさがおの成長

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生からもらったあさがおの種を植えて、毎日水やりやお世話をしっかりしてきました。今日は伸びてきたあさがおの鉢に支柱を立てます。花が咲くのが楽しみですね。

1・2・3年生参観日

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2・3年生の参観・学級懇談日です。多くの保護者の方に参観していただきました。子供たちはいつもより少しはりきっている様子です。

4年生 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
 よい字はよい姿勢から。正しい姿勢で書くことで美しい字になります。集中して取り組んでいます。

梅雨になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島も梅雨入りしました。学校の紫陽花がこの日を待っていたかのように咲き始めました。かたつむりさんはどこかにいるのかな?

避難訓練【地震】

画像1 画像1 画像2 画像2
 地震発生時は、しゃがむ・かくれる・まつの安全行動1・2・3が大切です。地震がおさまっても、海がすぐそばにあるので、津波への警戒も必要です。1〜2階の教室の児童は、3階へと安全に避難をすることができました。

玉ねぎの収穫

画像1 画像1
 なかよし学級では、今年も玉ねぎを栽培しています。大きな玉ねぎが取れました。

体育マット運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 いくつかの技を組み合わせて、つながるように工夫をしています。きれいに技が見えるように互いに声をかけあいながら練習をしています。

グループで話し合い

画像1 画像1 画像2 画像2
 問題をグループで協力して考えています。自分の考えや友達の考えをまとめて発表をしています。

算数 角度

画像1 画像1 画像2 画像2
 分度器や三角定規を使って角度の大きさを調べています。

トンボになりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 プール清掃中に見つけたヤゴがトンボになりました。窓から空へ飛び立とうとしています。

鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんなの音に合わせて演奏しています。早くなったり、小さくなったりせずに吹くつよさに気を付けて弾いています。

図画工作 コロコロガーレ

画像1 画像1 画像2 画像2
 上からビー玉がうまく転がるか友達と協力して試しています。型紙の位置やかざりを工夫してつけています。

回路を確認しながら

画像1 画像1 画像2 画像2
 回路をつなげて電気の力を調べています。うまく電気が流れていれば計器の針がふれます。

プール清掃で見つけた小さな生き物

画像1 画像1 画像2 画像2
 プール清掃中に見つけたヤゴの成長を観察しています。どんな姿になるのか楽しみですね。

人の体のつくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分の体のつくりを確認しています。手首で脈を見つけたり、首のあたりで探してみたりしました。脈打つことに驚きの声が上がりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

らくらくタイムス(学校だより)

行事予定

非常災害時・緊急時対応マニュアル

生徒指導

お知らせ・お願い

PTA・地域

広島市立楽々園小学校
住所:広島県広島市佐伯区楽々園六丁目8-1
TEL:082-924-5221