最新更新日:2025/11/21
本日:count up12
昨日:163
総数:282466
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

何してるの?

画像1 画像1
↑ 鬼ごっこのオニ決めでした。

人数が多くて、時間がかかるのかな・・・と心配していたら、


↓ あっという間に決まっていました。鬼ごっこスタートです。
画像2 画像2

楽しく!

ボール運動(1年2組)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全力で!

なわとび(1年1組)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びあい(3年2組)

算数科の授業の様子です。協力し合いながら課題をクリアしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は、五日市中学区公開授業研究会

五日市中学校区では、小・中学校の連携による基礎学力の向上の在り方について研究をしています。研究テーマは「主体的対話的で深い学びの創造」です。本校は、この中学校区の研究テーマを受けて「子どもがつながり学びが広がる授業づくり」を研究主題とし、昨年までの3年間、教科を国語科に限定し、研究進めてきました。そして4年目となる今年度は、これまでの研究の総まとめの年とし、国語科での研究を他の教科に生かしていく取組を進めています。本日は、教育委員会の指導主事、中学校区の先生方に、低学年の国語科の授業、中学年の外国語活動、高学年の算数科の授業、そして、特別支援学級の生活単元学習を公開し、協議会を通して、これからの研究に生かしていけたらと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何やら楽しそうなものが・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
届いてますよ。3年生の皆さん、楽しみですね〜

九九(2年2組)

だいぶ覚えてきました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい演奏を目指して(6年2組)

話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年2組算数科

学びあい
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に向けて(6年1組)

活動グループを決めています。2週間を切りましたね。
健康管理にも注意していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活単元学習(のびのび1組)

画像1 画像1
いきいきと活動していました。

ありがとうございます。

画像1 画像1
早朝より、民生委員さんによる挨拶活動がありました。

3年 総合 安全マップづくり

 総合の学習では、地域の安全マップを作っています。「入りやすくて見えにくい」危険な場所と「入りにくくて見えやすい」安全な場所を見つけるためにフィールドワークに出かけました。
 「ここの道は入りやすくて見えにくいから危ないね。」や「子ども110番の家があるからここは安全だね。」などと班のメンバーで声をかけながら、地図に記録を残したり写真を撮ったりしました。
 学校に戻ってきてからは、撮った写真を見返しながら、写真の整理をしました。次からは、マップ作りに入ります。それぞれの班でどのような安全マップが出来上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス係

ダンスが終わると必ず「アンコ〜ル!!」が入ります♪

休み時間に練習した成果が出ました!
画像1 画像1

ポテトサラダづくり4(6年2組)

片付けも、頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

ポテトサラダづくり3(6年2組)

そして、食べる。

幸せ〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポテトサラダづくり2(6年2組)

皮むき、ゆでる、つぶす
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポテトサラダづくり1(6年2組)

1組と同様、最大の難関は、包丁でジャガイモの皮をむくこと・・・
果たして結果はいかに・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

興味津々・・・(5年1組)

顕微鏡の使い方
プレパラートの作り方
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校からの配付物

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

シラバス

広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555