![]() |
最新更新日:2025/11/20 |
|
本日: 昨日:91 総数:133946 |
10月25日 合同文化祭 小6『阿戸の宝』
小学校6年間で様々なことをふるさと未来科で学習し、今年は小学校としての集大成です。
『阿戸の宝』、地域の方の思いや考えを汲み、自分たちが発見した『阿戸の宝』の発表を行いました。 今後、自分たちで阿戸の地域の活性化を目指してもらいたいです。
10月25日 合同文化祭 中1『私たちのバケツ稲・しめ飾り』
バケツでもち米を栽培しました。 自分たちで育てたもち米の藁で 12月には、 『しめ飾り』を作ろうと考えています。 10月25日 合同文化祭 中2『農業体験 報告』
農業体験の発表です。 農業体験では、 阿戸町でしか経験できない1日を、 『地域の方のおかけ』で経験できました。 『これからの学校生活で、生かしていきたい』という言葉も、 印象的でした。 10月25日 合同文化祭 中3『@Farmニュース』
去年までにはない 新しい発表の方法がとられており、 小学生〜地域の方まで、 見ている全員が楽しめる発表でした。 工夫を凝らした3年生らしい発表は、 さすがです。 10月25日 合同文化祭 全校合唱1
小1〜中3まで、勢ぞろいしての全校合唱です。
これまでの練習した時より、格段に良い合唱でした。 皆が一生懸命声を出し、観客の皆様に声を、思いを届けようとした合唱だったと思います。
10月25日 合同文化祭 全校合唱2
10月25日 児童生徒を迎える黒板1
本日の合同文化祭に向けて、担任からのエールが黒板に描かれています。
10月25日 児童生徒を迎える黒板2
どの黒板が何年生のものでしょうか。
考えながら見ると楽しいですね。
10月25日 合同文化祭 児童生徒を迎える黒板3
学級の担任によって、それぞれ個性のある黒板ですね。
10月25日 合同文化祭 児童生徒を迎える黒板4
シンプルに表現しているもの。
絵を描いて思い切り表現しているもの。 それぞれありますが、思いは皆同じだと思います。 本日の発表を楽しみに、ご来校くださいませ。
10月24日 文化祭 準備
最後の仕上げをしています。 自分たちで作り上げる行事は、 とても楽しいですね。 取組んできたことに 自信をもって。 明日は最高の1日にしていきましょう。 10月24日 小6文化祭リハーサル
小学校ふるさと未来科の集大成として、発表に臨む6年生です。
これまでの学習を通して、「阿戸の宝」について発表します。 6ねんせいは、「阿戸の宝」をどのように捉えているのでしょうか。 非常に楽しみな発表です。
10月24日 小5文化祭リハーサル
ババチャップについて発表します。
ババチャップに使われているトマトについて調べたこと、自分たちが育てていることなどについてまとめ、Canvaというアプリケーションを使ってスライドを作っています。 どのような発表になるか、ご期待ください。
10月24日 小4文化祭リハーサル
阿戸のホタルについて発表します。
調べたことや、自分たちが活動したことなどについて、まとめることができています。 明日の発表を楽しみにしていてください。
10月24日 小3文化祭リハーサル
阿戸のお祭りについての発表。
台本や原稿を持つことなく、自分の発表する言葉をよく覚えています。 一番最後も大分揃うようになってきました。 発表明日の発表も期待しています。
10月24日 小1・2文化祭リハーサル
いつも元気いっぱいの1・2年生。
言葉を話す際に間を取り、聞き取りやすくなってきました。 本番の発表をどうぞお楽しみに。
10月24日 学校朝会
成果発表をしてくれました。 各校・各国の代表の方との協議を経て、 1 多角的な視点、 2 『自分事として』とらえていくことの責任感、 3 平和への切望が、 強烈に伝わってきました。 今は、自分たちには『平和な生活』があります。 それは自分たちが、 今、正に 『他者意識』の努力を、 実践し続けることで作られているのだなと 感じました。 貴重な発表を、ありがとうございました。 10月23日 小6社会科
タブレット、資料集を駆使して調べ学習をしていました。
今川義満が、何をしたのか調べ、、ノートにまとめたことを発表していました。 みんなよく調べていました。
10月23日 小5算数科
分数のひき算の際、まずは立式に苦労していました。
「大きさが比べられない!」 分母の数が違っていました。 そのために、大きさを比べることができるようにするために、まずすること…。 そう、「共通な分母にすること」通分を学習して、計算に生かすことができるようにしました。
10月23日 ブロック会(研修会)
授業のことや行事のことを協議して、 考えを共有しました。 |
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1 住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL(小学校):082-856-0104 TEL(中学校):082-856-0414 |