![]() |
最新更新日:2025/11/13 |
|
本日: 昨日:93 総数:133347 |
11月13日 小3算数科
小数の学習を行っています。
本時は、2.9と3は、どちらが大きいか、その理由まで考えました。 大人からすれば、見ただけで判断できる…と思いますが、こどもは必死に理由を言葉にしようと考えました。 既習事項をもとに、解決することができました。 3年生の算数は明日がブロック研修の授業です。 とても楽しみです。
11月13日 小5体育科
跳び箱運動の最後の時間でした。
自分ができる技を披露し、実技のテストまで行いました。 これまでできなかった技が、今日初めてできるようになった児童もいました。 学習の成果が発揮されました。
11月13日 小 防犯教室
小学生は、不審者対応避難訓練に引き続き、防犯教室を行いました。
阿戸防犯組合の方も一緒に、引き続き参加してくださいました。 海田警察署の警察官に、役割演技を取り入れて、「いかのおすし」を学びました。 役割延期では、警察官が不審者役、教員がこども役を行いましたが、こども役の迫真の演技で、「いかのおすし」を分かりやすく説明することができました。
11月13日 避難訓練
不審者対応 避難訓練を実施しました。 もしもの時のために、 日常から訓練しておくことが 大切という言葉をいただきました。 自分のために、仲間のために、 今後の訓練も、真剣に取り組んでいきましょう。 11月12日 生徒の様子
3月の卒業式のことを話し合ったり、 今日の数学の文章問題についてや 1日の振返りなど、 クラスで話をしていました。 今日も、 1日、クラスメイトと一緒に、 充実した学習を行っていましたね。 11月12日 こども園との交流会
小1の児童が、学校紹介などをしました。 立派なお兄さん、お姉さんぶりでした。 11月12日 後期中間試験
今日も頑張っています。 11月12日 にこにこ朝会
後期の学級代表が、決意を発表しました。 070111_小3・4特別の教科 道徳
広島大学大学院の宮里教授にお越しいただき、3・4年生の授業を参観し、児童助言をいただきました。
どちらの学年の授業も、児童が読み物資料の登場人物に寄り添い、考えることができていました。 授業後には、協議会を行い、それぞれの授業においての振り返りを行いました。
11月11日 小なわとび大会
昼休憩に体育委員会の主催で1〜3年生のなわとび大会を行いました。
前まわし跳びで、どれだけ長く跳ぶことができるか挑戦しました。 なあ学跳ぶことができた児童には、先日の委員会活動で作成したメダルが授与されました。
11月11日 授業の様子
中学2年生は、理科 中学1年生は、社会 の授業です。 頑張っています。 11月11日 解団式
解団式を行いました。 周りの人への配慮を考えながら、 自分たちで行動できたと、 褒めてもらえました。 中学校生活も、半分を切りました。 校長先生からの宿題を 頭に入れながら、 こらからの学校生活も大切に、 一緒に成長していきましょう。 これからも、期待していますね。 11月11日 後期中間試験
真剣に取り組んでいます。 11月7日 修学旅行
無事に阿戸中に到着しました。 11月7日 小4特別の教科 道徳
「琵琶湖のごみ拾い」を教材文に学習しました。
教材文の話とともに、自分たちの常時活動について、考えを巡らせました。 仕事など、しんどいことがあるけれど、みんなの笑顔、自分の笑顔のために活動しているということに気付くことで、考えが深まりました。
11月7日 小3算数科
小数の学習に入りました。
1リットルより少ない数をどのように表すか考えました。 1リットルますの図に均等に目盛りを入れて数えるなど、工夫していました。 発表されていた内容に、みんなで言葉を追加させ、正しく理解できるように学び合いました。
行事食「いい歯の日」
11月8日は「いい歯の日」です。いつまでもおいしく楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。
今日の給食には、かみごたえのある玄米ごはんやこんにゃく、れんこんを取り入れています。中学生には小魚アーモンドもつけました。 これからもよくかんで食べましょう。
11月7日 修学旅行
関門海峡がとても綺麗です。 11月7日 修学旅行
昼食時間です。
梅ヶ枝餅も入っていて、喜んで食べました。
11月7日 授業の様子
旬の野菜やお魚について 学習しています。 今のシーズンは、どんな食材が旬なのでしょうか。 季節を感じながら、生活したいですね。 |
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1 住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL(小学校):082-856-0104 TEL(中学校):082-856-0414 |