最新更新日:2025/11/18
本日:count up1
昨日:21
総数:117473
児童126名 OMOIYARI いっぱい! ありがとう いっぱい!

6年生 よい歯の健康大賞

画像1 画像1
画像2 画像2
「よい歯の健康大賞」と「よい歯の賞」の表彰を行いました。
6年生合計8名が、校長先生から表彰状を渡していただきました。
これからもしっかり歯を磨いて、よい歯を維持してほしいです。

5年生 校外学習「マツダミュージアム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美味しくお弁当をいただいた後、少しの間平和公園で過ごし、最後の目的地のマツダミュージアムへ向かいました。
館内に入ると、たくさんの車が並んでいて、子供たちから、「すごーい」と歓声が上がりました。マツダの歴史を学びながら、タブレットで写真を撮っていきました。
歴史を学んだ後、実際の工場を見せていただきました。
作業をされながら、子供たちに手を振ってくださり、みんなとても喜んでいました。
自動車ができるまでを学び、実際に展示してある車に座らせてもらう体験もできました。
内容盛りだくさんの一日となりました。

校外学習 【平和公園】

画像1 画像1
画像2 画像2
NHKハートプラザを後にして、平和公園に向かいました。
ここでは国語科「たずねびと」の話の中に出てきた“土まんじゅう”と“原爆供養塔”を見に行きました。
実物を見るのが初めての人もいて、とても真剣に見ていました。
その後、待ちに待ったお弁当タイムでした。天候の崩れもなく、思い思いの場所で美味しくいただきました。

5年生 校外学習「NHKハートプラザ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の校外学習へ行きました。
まず、NHKハートプラザに行きました。ここでは、どのように番組が作られているのか、番組ができるまのお話を聞いたり、やスタジオを見学させていただいたりしました。実際のスタジオの大きさに驚いたり、いろいろな工夫がされていたりと、子どもたちも興味津々でした。

3年生 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(水)5・6時間目に、3年生の自転車教室が行われました。
交通安全協会、安佐北署、安佐北区役所地域起こし推進課、久地南支部とたくさんの方々が昼休憩の間に来校され、準備をしてくださいました。また、子供たちに、丁寧に自転車の正しい乗り方を教えてくださいました。
子供たちは、みんな手信号を初めて知り、挑戦しました。難しかったけれど、楽しかったようです。

6年生 ウインナーの飾り切り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は日本ハムさんの出前授業で飾り切り体験をさせていただきました。
食育の話をしていただき、「3つのさん」が大切であることを教えていただきました。
1 3大栄養素
2 3食きちんと食べる
3 サンキューの気持ちを持って食べる
食事の大切さを学んで、飾り切り体験を楽しく行いました。

避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月7日(金)に避難訓練がありました。
家庭科室が火事になった想定で行いました。
今回、子供たちはいつもと違い、いつ訓練があるかは知らされていませんでした。
そのため、大休憩中に非常ベルがなり、そこからの避難となりました。
子供たちは、それぞれその場で、よく放送を聞き、静かに移動ができていました。

図書室では、低学年児童が、降りようとした近くの階段の下が家庭科室だったため、それを見た高学年児童が、「そっちではないよ!」と、一緒に別の階段から避難したり、「荷物は置いとくよ。」と声をかけたりしたそうです。司書の先生が、その姿を見て、「さすが、高学年ですね。」と感心されていました。

また、今回は行方不明者があり、点呼後、教職員で捜索することも行いました。
最後は、全員無事に揃いました。

自分の命を守るために、これまでの避難訓練を忘れずに、まずは、落ち着いて放送を聞き、考えて行動に移せるようにしていきたいです。

元気タイム(長縄)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(水)の8時25分から35分までの10分間、元気タイムがありました。
今回から長縄です。この日は、学年での練習でした。
1年生は、長縄が初めてなので、縄を回して跳ぶのではなく、地面の上で、へびのように横揺れしている縄の上を跳びました。練習が進むと、どんどんはやく跳ぶことができ、笑顔が見られました。
他学年は、声を掛け合いながら練習をしていました。
次回は、長縄プレ大会です。自分たちで決めた目標回数を達成できるよう、これからも練習をしていきます。

5年生 理科「流れる水のはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(火)に外部講師をお招きし、理科の出前授業をしていただきました。子供たちは皆、興味をもってお話を聞いたり、実験を見たりすることができました。

ありがとうはなばたけ 5

画像1 画像1
「ありがとうはなばたけ」がついに、200の花が咲きました。
皆さんのおかげで、「ありがとう」の思いが広がりました。ご協力ありがとうございます。
「ありがとうはなばたけ」の取り組みは、引き続き行います。
これからも、ありがとういっぱいの久地南小学校にしていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時

学校のきまり

年間学習計画

こどもに関する相談の窓口

インターネットに関する啓発資料

OMOIYARIプロジェクト

文部科学大臣メッセージ

インフルエンザ・コロナ再登校様式

広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1
TEL:082-837-1702