最新更新日:2025/07/18
本日:count up43
昨日:83
総数:256920
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

小数の計算 7月7日(月)

画像1
画像2
画像3
 4年生は「小数のしくみを調べよう」の学習の中で、今日は「小数の引き算の筆算の仕方を考えよう」というめあてで、小数第二位まである小数同士の引き算の仕方を考えていました。
 まず一人一人が考え、その後グループに分かれて話し合いました。
 みんなで学習を進めながら、小数第二位同士の計算は「0.01が何個分か集まった数」同士の計算だから、整数と同じように位をそろえて計算すればよいことが分かりました。
 考えをノートに丁寧に書いたり、友達と伝え合ったりして、難しい学習にも粘り強く取り組むことができました。

ボール運びおに 7月7日(月)

画像1
画像2
画像3
 2年生が、体育館で「ボール運びおに」の学習をしていました。
 コートに守備をするおにエリアを作って、攻撃側がボールを持ってゴールまで運びます。どうやったらタッチされずにボールを運ぶことができるか、チームで作戦を考えて攻め方を工夫していました。

あいさつ運動 7月7日(月)

画像1
画像2
画像3
 校門の付近で今朝の当番の運営委員会児童と地域の方々が挨拶運動を行いました。日ごとに挨拶が上手になってきました。

糸のこスイスイ 7月4日(金)

画像1
画像2
画像3
 5年生は、糸のこぎりを使って、図画工作の作品をつくっていました。
 糸のこぎりを使う時の表情は真剣そのもの…。安全にも気を付けながら、板からパーツを糸のこぎりで切りぬいていました。ボンドで接着したり、カラフルな色を塗ったりして、思い思いの工夫をしてアイデア満載の作品になりそうです。

今日の給食 7月4日(金)

画像1
<今日の献立>
ごはん
肉豆腐
はりはり漬け
牛乳

<ひとくちメモ…肉豆腐>
 牛肉・豆腐・ねぎを煮た、京都府の郷土料理です。ねぎは、京都府の伝統野菜である「九条ねぎ」が使われることが多いそうです。今日の給食は、牛肉・豆腐・葉ねぎの他に、糸こんにゃく・たまねぎ・にんじん・ごぼう・まいたけを使った肉豆腐です。味わっていただきました。

手遊びうた「3時のおやつ!!」 7月4日(金)

画像1
画像2
画像3
 1年生は、音楽の時間に楽しい手遊び歌のゲームをしていました。
 3つのおやつのポーズから1つを選んで先生のポーズと一緒にならないように表現します。先生と一緒になったら座り、最後まで残っている人が今日のラッキーさんです。
 みんなルールがわかるまで、手探り状態でしたが、分かってくると楽しそうにリズムにのりながらゲームを楽しみました。

形も大きさも同じ図形  7月3日(木)

 5年生は、算数科で形も大きさも同じ三角形をかく学習をしていました。
 どうやってかけば、同じ三角形がかけるのでしょうか。これまで学習したことをもとにして、3通りのかき方を考えました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 7月3日(木)

画像1
<今日の献立>
パン
タンドリーチキン
レモンあえ
クリームスープ
牛乳

<ひとくちメモ…牛乳>
 給食には、毎日牛乳がありますね。どのような理由があるのでしょうか。
 牛乳には、皆さんが成長するために必要な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などの栄養素がバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。
 今日は、クリームスープにも入っています。毎日、牛のお世話をする酪農家さんをはじめ、皆さんが給食を食べるまで、多くの方々に支えられています。感謝していただきましょう。


小物づくり  7月2日(水)

 5年生が家庭科で小物づくりをしました。フェルトを使って、小銭入れやティッシュケースなどをつくりました。思い思いのデザインで飾り付けをして仕上げました。
 今日は、飯室女性会の方もお手伝いに来てくださいました。おかげで、とても早く仕上がりました。女性会の皆様、ありがとうございました。
 できた小物は自分で使ったり、家族へのプレゼントになったりするようです。
画像1
画像2

今日の給食 7月2日(水)

画像1
<今日の献立>
減量ごはん
沖縄そば
豆腐チャンプルー
アイスクリーム
牛乳

<ひとくちメモ…沖縄そば>
 沖縄県の郷土料理で、豚肉・かまぼこ・ねぎを使った麺料理です。 「そば」という名前ですが、麺にはそば粉ではなく、小麦粉を使います。また、地域によって麺や具に違いがあり、具材を麺の下に隠して食べる「宮古そば」や、細く切った豚肉とかまぼこをのせて食べる「八重山そば」などがあります。


本物そっくりにかこう  7月2日(水)

画像1
画像2
 3年生は、学校のいろいろな場所に出向いて、絵をかく素材を見つけていました。
 西校舎の1階廊下では、トロフィーや盾など飾り棚にある物や、サナギからふ化したカブトムシを題材に選んだ子どもたちがいました。
「なんでもかきたいものを選んでかいています。」
と、言いながら一生懸命にかいていました。

交通安全マスコット運動(3) 7月1日(火)

画像1
 5・6年生はマスコットの手渡しが終わると学校の体育館に戻り、警察署の方・地域の方と一緒に閉会式に臨みました。
 児童代表の6年生が、交通安全への決意とともにお礼の言葉をお伝えし、立派に会を終えました。

交通安全マスコット運動(2) 7月1日(火)

画像1
画像2
画像3
 開会式後に、5・6年生がバス会社の安佐営業所に移動し、マスコット渡しをしました。
 今年のスローガン、
「守れる命がそこにある 安全 守ろう 命のために」
を付けたマスコットを、立ち寄っていただいたドライバーの皆様に一人一人が手渡しをしました。
 最後に児童運営委員会の子どもたちが安佐営業所の方に、「安全運転お願いします」と、マスコットを手渡しました。

交通安全マスコット運動(1) 7月1日(火)

画像1
画像2
画像3
 今日は、第63回交通安全マスコット運動を実施しました。
 開会式は全校児童がそろって、体育館で行いました。安佐北警察署や安佐北交通安全協会の方々、安佐北区役所の方、保護者の皆様が多数参加される中、児童代表がマスコット運動の意義や児童みんなで作った今年のスローガンを伝えることができました。

今日の給食 7月1日(火)

画像1
<今日の献立>
たこめし
ぶた汁
味付け小魚
牛乳

<ひとくちメモ…郷土「広島県」に伝わる料理>
 たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁が盛んに行われています。
 給食のたこめしは、たこが柔らかくなるまでに煮たあと、かまぼこ・油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮ています。ごはんの上に具をのせておいしくいただきました。

今日の給食 6月30日(月)

画像1
<今日の献立>
ごはん
チンジャオロースー
春雨スープ
牛乳

<ひとくちメモ…チンジャオロースー>
 チンジャオロースーという料理を知っていますか。チンジャオロースーは中華料理の一つです。「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細ぎ切りという意味です。細く切ったピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょうゆ・さとう・酒で味を付けています。夏が旬のピーマンと牛肉の味が、ごはんによく合いますね。
 また、今日は地場産物の日です。チンジャオロースーに入っているピーマン、春雨スープに入っているチンゲンサイは広島県で多く作られています。

4年生 道徳 6月30日(月)

画像1
画像2
画像3
 4年生は、「いのちをつなぐ岬」という教材資料で道徳の学習をしていました。
 自然を守るために…という視点でしっかりと話し合い、ワークシートにたくさん書き込んでいました。発表する意見も、それぞれ素晴らしかったです。自分のことに置き換えて、自然を守るための行動についても考えることができました。

記録を整理して 6月30日(月)

画像1
画像2
画像3
 3年生が算数科「記録を整理して調べよう」の学習をしていました。
 けがをした場所について多くのデータを正の字で数えて表にすることなど記録の整理の仕方を学び実際に処理していました。
 「その他」の項目にはどんなものが入るか話し合って考えを伝えていました。振り返りの時間には、熱心に習ったことなどをノートに書きました。

朝のうれしい報告 6月30日(月)

画像1
 子ども会フットベースボールチームの6年生の子どもたちが試合結果の報告をするために校長室を訪れました。
 「昨日の大会では準優勝でした。この準優勝盾を飾ってください」
と、携えた準優勝盾を校長先生に手渡しました。
 次は、市の大会に出場するそうです。

子ども会夏季球技大会 6月29日(日)

画像1
画像2
 6月29日(日)、安佐北区子ども会夏季球技大会が高南小学校で開催されました。
 飯室小学校の子どもたちが、近隣小学校との連合チームとして、ソフトボールの部もフットベースボールの部に参加し、活躍していました。
 両チームとも日頃の練習の成果を発揮し熱戦を繰り広げました。好プレーも悔しい思いも、子どもたちのよい経験となるような瞬間の積み重ねだと感じました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005