![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:22 総数:88273 |
書写「湖」 6年生
毛筆で「湖」と書きました。筆の持ち方や姿勢がとてもよく、毎年書初めでお習字の先生に教えてもらっている成果が出ています。
半紙に一文字だけ書くのはバランスが難しいようでしたが、学習した「書写のかぎ」について考えながら書いていました。 ![]() ![]() ![]() 電流のはたらき
理科の学習で、検流計を使って実験をしました。数値がうまく出なかったので、ペアで協力してもう一度実験しました。
![]() ![]() ![]() 伝承紙芝居づくり 6年生
図画工作科の学習で、150周年行事に向けて伝承話「天狗の話」の紙芝居づくりに取り組んでいます。
先日考えたキャラクターを清和中の美術の先生がスライドにしてくださり、紙芝居プロジェクトの方に確認していただきOKをもらいました。 貼り絵の手法で作っていきますが、これまで学習した絵の具の使い方を使って作った色紙を、絵コンテに合わせて切り始めるグループも出てきました。順調にできています。 ![]() ![]() ![]() 大掃除
今週は大掃除週間です。最終日の今日は、縦割り班で掃除をしました。いろいろな学年で協力しながら、掃除をすることができました。
![]() ![]() ![]() たん と たた のリズムであそぼう 1年生
音楽科の学習で、先日リズムカードを並べ替えてつくった自分のリズムを友達に紹介するために、タブレット端末で撮影した画像を見ながら何度も練習しました。
練習した後は、ゴーアンドストップで出会った友達と自分のリズムを紹介しあいました。 ![]() ![]() ![]() ふりこ 5年生
理科で、ふりこについて学習しています。大型のふりこを使って、グループで実験をしました。
![]() ![]() ![]() 暗算(ひき算)のやり方を考えよう 3年生
算数科の学習で、「62-48」の暗算のやり方を考えました。「48」を「50」にしてひき算したのは、どのように考えたからか、ペアで交流したり、発表して考えを出し合ったりしました。
![]() ![]() ![]() みずあそび 1・2年生
プールに入るのも2回目となり、大きなプールでみずあそびの学習をしました。
後ろ向きで上手に入水し、歩いたり、走ったりしました。また、ゴーグルをつけて水の中でのじゃんけんにも挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() この胸の痛みを 6年生
道徳で、「広い心とは何か考えよう。」というめあてで学習しました。登場人物が「友達を無視しよう。」と言ってきたときの、主人公の気持ちを想像したり、自分たちだったらどうするかについて考えを出しあったりしました。
![]() ![]() 水の かさを はかって あらわそう 2年生
算数科の学習で、1dLますを使って、1Lますをいっぱいにしたり、ペットボトルの水が1Lますより多いか少ないかについて、実際にはかったりして考えました。
![]() ![]() ![]() どちらがながい 1年生
算数科で、長さを比べる学習をしています。
今日は、机の縦と横の長さを指を使って比べました。1回目は6回だったけど、2回目は7回だったと違っていたという子もいました。 それぞれの比べ方を動画で撮影し、オンラインで電子黒板に投影した画面を見て、みんなで考えました。 ![]() ![]() ![]() 平和な街とは 6年生
平和学習の一つとして、学校内のいろいろな先生に「平和な街とはどんな街だと思いますか?」とインタビューしました。
「住んでいる誰もが幸せを感じられる街」と答えた先生もいました。自分たちはどう思うかについて尋ねられ「安心して食べられたり、安心して寝られたりできる街」と答えていました。 ![]() ![]() ![]() 歌づくりプロジェクト
第2回目の歌作りプロジェクトを音楽室で行いました。資料は、classroomで共有しました。
全校児童がアンケートで答えた「鈴張小の歌」に入れたい言葉をもとに、さびの部分に入れたい言葉をオクリンクプラスで出し合いました。出し合った後は、「みんなのボード」で共有しながら、並び替え整えていく予定です。 ![]() 音楽朝会
先週に続いて、「折り鶴の飛ぶ日」を平和への願いが届くようにをめあてに歌いました。
最初に「ハローハロー」の曲で、高い声の出し方や音の重なりに気を付けて歌いました。とてもきれいな響きを感じて歌うことができました。 「折り鶴の飛ぶ日」では、「呼びかけとこたえ」のよさを感じ取りながら、歌いました。それぞれのパートの音の動きを意識したり、呼びかけとこたえの後の旋律の音の重なりを聴きながら歌うことで、より平和への願いが伝わる美しい歌声になりました。 ![]() ![]() ![]() 清和中学校区合同学年会
清和中学校区の3つの小学校は、全て単学級です。同じ学年での情報交流の場として、今年度から合同学年会を開催することになりました。
第1回目の今日は、本校に学年ごとに集まり、classroomへの登録や、meetの試行、教室掲示等の情報交換を行いました。 どの学年部会も和やかな雰囲気で行われ、それぞれの小学校ではできにくい教材研究など、学習についても交流ができたようです。 ![]() ![]() ![]() プールでの学習 3・4年生 1・2年生![]() 3・4年生は、昨年までの学習を思い出しながら、取り組みました。 1・2年生は、シャワーをしっかりと浴びた後、プールでの約束「かぶとむし」を確認してから、水遊びをしました。 ![]() 公開研究会 協議会
授業公開後は、協議会を持ちました。本校の取組についても説明させていただきました。
参加された先生方からは、「常時活動が充実していて、幼保小のつながりが見られた。」「信頼関係と安心感の中で、子供たちが主体的に学習できていた。」とあたたかい評価をたくさんいただきました。 また、講師の広島女学院大学 教授 森保先生からは、「自分らしさが発揮できる常時活動がよかった。手拍子は音色も合わせて工夫していくとよい。『呼びかける』『誘う』ということが幼稚園で大事にされている。小学校低学年でも大切にしてほしい。」などのご助言をいただきました。 今日いただいた貴重なご意見やご指導を基に、今後も「生き生きと学び合う児童の育成」を目指して、研究を深めていきたいと思います。 ご指導くださった森保先生、これまで一緒に研究に取り組んでくださった教育委員会の清水先生、また、ご参加くださった先生方、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 公開研究会 1年生
広島市内の先生方をお迎えして、音楽科授業改善実践研究校として公開研究会を行いました。公開したのは、1年生の「たん と たた のりずむであそぼう」です。
幼保小のつながりを意識し、常時活動としての音楽遊びを通して、本時のねらいに迫っていきました。子供たちは、音をよく聴いて「おちゃらか」や「なべなべ」のわらべ歌などを拍にのって楽しみました。 音楽づくりでは、「たん」「たた」「うん」のカードを並べ替えてリズムをつくり、タブレット端末で撮影しました。「先生、見て、見て。」から始まり、友達同士で見せ合ったり、比べたりするなど、子供たち自ら学びを深めていく様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() 不審者対応訓練
安佐北警察署の方においでいただき、不審者対応訓練を行いました。事前に学習した通り、不審者が来ても子供たちがどこにいるのかわからないくらい静かにすることができました。
「無事、捕らえられた」と放送で連絡があった後、体育館に集まり警察の方のお話を聞きました。「先生の言われることをよく守れましたね。」とほめていただきました。また、防犯標語「いかのおすし」について、子供たちに確認してくださいました。 今日の訓練を機会として、学校以外で不審者に遭遇したときのことについて、お家の方とも話しておいてもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 風やゴムの力 3年生
理科で、「風やゴムの力」について学習しています。
先日は、体育館でうちわであおいで帆掛け車を動かしました。また、今日は、廊下や教室でゴム車にして、走らせました。 走らせることを楽しみながら、それぞれの力について考えました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |