外国語科(6年生)
外国語科の学習では、復習を行いました。週末にしたいことや週末にしたいことを、文章で書きました。未来と過去が分かるように文法に気を付けながら学習しました。
【各学年より】 2025-07-08 17:26 up!
きゅうり大収穫!(みなみ学級)
畑が陰に入った時を見計らって、きゅうりの収穫を行いました!
みんな、「おっきー!!」と歓喜の声を挙げながら、立派なサイズのきゅうりを手にしていました!!
【各学年より】 2025-07-08 13:59 up!
給食の実
6月9日(月)から6月27日(金)には「実らせよう 給食の木」という取り組みが行われ、1日1日の残食の量によって色が変わる「給食の実」が、給食センターから毎日送られて来ました。
亀山南小学校の児童は、みんな給食をよく食べます。ですから、給食センターから送られてくる給食の実は赤色かピンク色ばかり。児童たちも、この給食の木にどんどん実がなっていくのを楽しみにしていました。
約3週間の取り組みの結果・・・なんと、亀山南小学校は、給食センター受配校の中でも1番の成績だったようです!さすがです!この素敵な賞状は、校内に飾ってあります。また、給食センターからのメッセージは、今日の給食放送の時にみんなに伝えられました。
暑いと、なかなか食欲が湧きませんが、しっかり食べてますます元気な亀山南っ子になり、この夏を乗り切ってほしいと思います。
【学校日記】 2025-07-08 13:59 up!
理科(6年生)
理科「生き物と食べ物・空気・水」の単元テストを行いました。これまでの授業を振り返りながら最後まで集中して取り組みました。
【各学年より】 2025-07-08 13:57 up!
図画工作科(5年生)
図画工作科「美しく立つはり金」の学習を行いました。試行錯誤を繰り返しながら、様々な形が見えてきました。
【各学年より】 2025-07-08 13:57 up!
算数科(5年生)
算数科「図形の対角線」の学習を行いました。四角形の中には、合同な三角形を組み合わせてできた形があることを学びました。
【各学年より】 2025-07-08 13:57 up!
国語科(5年生)
国語科「モモ」の単元テストを行いました。学習した漢字を思い出しながら、真剣に取り組みました。
【各学年より】 2025-07-08 13:57 up!
国語の学習(4年生)
国語科の時間に、「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」の学習を行いました。つなぎ言葉には、前の文と後ろの文のつながりをはっきりさせる働きがあることを学びました。
教科書で決められた前文に合わせて、だから・しかし・それに・それとも・つまりなどの言葉を入れて文章を作って発表しました。
ノートには、「村田さんは、リコーダーをふくのが上手です。しかし、ダンスは苦手です。」など、前後の文のつながりを考えた文章をたくさん書いていました。
【各学年より】 2025-07-08 13:57 up!
まっすぐ立つ傘
本校の児童は、日頃から傘を紐でくくって傘立てに入れていますが、どうしても斜めになってしまうため、業務の先生が傘がまっすぐ立つよう、工夫を施してくださいました。
傘立ての一区画に、塩ビパイプを切って結束バンドでつないだものを、動かないように固定して出来上がりです。傘立て全体も、色を塗り直してくださいました。
時間のかかる作業で、現在は1〜3年生までですが、今後、全学年の傘が、まっすぐに立つようになります。靴も傘も整うことで心も整い、全員が落ち着いた学校生活を送ることができるようにしていきたいと思います。
【学校日記】 2025-07-08 13:52 up!
7月の掲示(みなみ学級)
みなみ学級近くの掲示板には、いつも季節に合った飾りが掲示されています。
7月は、七夕と水泳です。浴衣を着て短冊にお願い事を書く様子や、水遊びを楽しむ子供たちの様子が表現されています。
ご来校された際には、是非見てみてください。
【学校日記】 2025-07-08 13:20 up!
国語科(1年2組)
7月8日(火)国語科「おおきなかぶ」の学習を行いました。
物語に沿って、大きなかぶを抜く時の様子を登場人物になりきって表現しました。その後、かぶを抜く時の友達の演技を見て、どんなところが上手だったかを発表しました。
【学校日記】 2025-07-08 13:19 up!
道徳科(1年1組)
7月8日(火)道徳科「かぼちゃのつる」の学習を行いました。
つるを伸ばしたいかぼちゃが、周りの意見を聞かないで、どんどんつるを伸ばしていった結果、トラックにつるを轢かれてしまうお話です。
かぼちゃはどうすればよかったのかについてプリントに書いた後、グループやペアで発表や意見交流を行いました。
【学校日記】 2025-07-08 13:19 up!
国語科(2年生)
1時間目の国語科の授業では、「あったらいいな、こんなもの」という学習をしました。「こんなときに、こんなものがあったらいいな」と感じた経験から、一人一人が便利な道具を考え、お互いに詳しく質問し合いながら具体的な形にしていく学習です。
今日は、質問する練習をしました。「どんな時にあったらいいなと考えたんですか?」「他には、何ができるのですか?」など、たくさん質問し合う姿が見られました。みんなの前で見本になって、練習した成果を発表する児童もいました。
今度は、考えて描いた絵も見せながら質問し合います。次の時間も楽しみです。
【各学年より】 2025-07-07 16:05 up!
ラッキーにんじんデー
7月7日(月)今日の給食のメニューは、行事食「七夕」で、ご飯、赤魚の唐揚げ、ひじきの炒め煮、そうめん汁、牛乳でした。
そうめん汁には、クラスで何個かずつ、星の形をした「ラッキーにんじん」が入っています。運よくそのにんじんが入っていた児童には、さらにラッキーなことにスイカのシールをもらうことができました。
当たった人は、とても嬉しそうな表情で食べていて、残念だった人も、「次こそ!」と楽しみにしていました。給食センターの先生方、幸せな時間をありがとうございました。
【学校日記】 2025-07-07 16:04 up!
国語科(4年2組)
7月7日(月)5、6時間目の国語科の学習は、毛筆で「左右」という字を練習しました。「左」と「右」では、書き順や長さ、払い方が違います。
二つの字の特徴に気を付けながら、一生懸命に書いていました。
【学校日記】 2025-07-07 15:40 up!
図画工作科(5年生)
図画工作科「美しく立つはり金」の学習を行いました。亀山南イルミネーションを成功させるために、試行錯誤を繰り返しています。どんな形が見えてくるか楽しみです。
【各学年より】 2025-07-07 15:40 up!
総合的な学習の時間(5年生)
総合的な学習の時間に、平和学習を行いました。今日は、学んだことを活かして、今の自分達にできることは何かについて考えました。そして、それを他の学年に伝えるための文章を学年でまとめています。完成までもう少しです。
【各学年より】 2025-07-07 15:40 up!
道徳科(3年生)
道徳科「ヤゴきゅうしゅつ大作戦」では、身近な生き物を大切にする理由を考えました。命は大切なものであることや、食物連鎖が途切れてしまうことなど、さまざまな理由を友達と話し合い考えました。
【各学年より】 2025-07-07 15:38 up!
理科(5年生)
理科「台風と災害」の学習を行いました。台風が運んでくる大量の水は、土地をうるおしてくれるが、洪水や山崩れなどが発生し、災害を起こすことがあることを学びました。
【各学年より】 2025-07-07 15:38 up!
コロコロガーレ(4年1組)
7月7日(月)5、6時間目の図画工作科では、「コロコロガーレ」の作品づくりを行いました。
実際に転がしてみながら、ビー玉が転がる仕組を作っていきました。「これ、めっちゃ楽しい!」「この仕組、すごいじゃろ!」などと言いながら、とても楽しそうに活動していました。
【学校日記】 2025-07-07 15:37 up!