2回目のプール(1年生)
6月25日(水)の3、4時間目に、1年生が体育科「水遊び」を行いました。もう2回目なので、シャワーも、命を守る「バディ」システムも、バッチリです。
今日のめあては、「頭まで水につけよう」でした。前回と同じように、動物の真似っこでカエルになり頭まで水につける練習をした後、クラスで「宝探し」をしました。プールの底に落ちている「お宝」を水の中に潜って取っていきます。どんどん水に潜っていく児童もいれば、怖くて顔をなかなかつけることができない児童もいましたが、みんな水の中で楽しく活動していました。
【学校日記】 2025-06-25 16:48 up!
社会科(5年生)
社会科「水産業のさかんな地域」の学習を行いました。日本の周辺には、4つの海流があり大陸だなが広がっていることを学びました。
【各学年より】 2025-06-25 16:45 up!
算数科(5年生)
算数科「小数の倍」の学習を行いました。今日は、もとにする大きさを求める方法を考えました。⬜︎を使ってかけ算の式に表すと求めやすいことを学びました。
【各学年より】 2025-06-25 16:45 up!
活動の様子(みなみ学級)
交流会に向けて今日も飾り作りに取り組みました。折り紙を折って、はさみで切って、のりをつけて・・・友達同士で教え合いながら、一つ一つ丁寧に繋げて輪飾りを作りました!
活動スペース入り口に、ピシッ!と、上靴が揃えられているところも、とても素敵です!!
【各学年より】 2025-06-25 16:45 up!
理科(5−2)
理科「ふりこ」の単元で、今日は「1秒ふりこ」を作ることにチャレンジしました。これまで学習した内容を活かして各班でどのようにしたら良いか考え取り組みました。1秒ぴったり(10往復で計測時は10秒)のふりこを完成させた班もありました。
2校時目では単元テストを行いました。最後まで真剣に取り組んでいましたね。
【各学年より】 2025-06-25 16:44 up!
係活動をしているよ(2年2組)
児童たちは、日頃から係活動を頑張っています。今日は、クイズ係さんたちが、朝の会でみんなにクイズを出してくれました。
「カプリコたちが住んでいる家の屋根の色は何色でしょうか?」という問題です。お菓子について調べたクイズだったようです。「黄色!」「赤色!」と、クラスのみんながいろいろな色を答えましたが・・・正解は、「水色」でした。
みんなで朝からとても盛り上がり、楽しい一日の始まりとなりました!!
【各学年より】 2025-06-24 18:55 up!
図画工作科(5年生)
図画工作科「伝言板」の学習を行いました。今日は、板に下描きをしました。次回は、電動糸のこぎりを使って板を切り始めます。
【各学年より】 2025-06-24 15:40 up!
読み聞かせ(3年生)
6月24日(火)図書館司書の先生が、3年生の教室に来てくださり、いろいろな本の紹介や読み聞かせをしてくださいました。
教室で読むための本も貸してくださり、本にしっかりと親しむことができました。
【各学年より】 2025-06-24 15:40 up!
外国語科(4年2組)
5時間目の外国語の授業では、「踊る」「絵を描く」「野球をする」などの英語での言い方を知りました。その後のジェスチャーゲームでは、前で数名の児童がジェスチャーをして、それが何なのか答えていました。
楽しみながら、英語を使うことができるようになるといいですね!
【学校日記】 2025-06-24 15:39 up!
外国語科(5年生)
外国語科「誕生日や欲しいもの」の学習を行いました。今日は、コミュニケーションテストです。誕生日や欲しいものを聞いたり伝えたりするなど、リアクションを意識して頑張りました。
【各学年より】 2025-06-24 15:39 up!
音楽科(2年生)
5時間目の音楽科の学習の様子です。
1、2組どちらとも、鍵盤ハーモニカで「かえるのがっしょう」や「かっこう」の演奏にチャレンジしていました。指を使った演奏の前に声に出して歌ってみたり、どのような感じで演奏したらよいのか全体で確認したりしながら、よりよい演奏になるよう、頑張って練習しました。
【学校日記】 2025-06-24 15:38 up!
みんなで協力!(1年生)
5時間目の学級活動の様子です。どちらのクラスも、「人間コピー機」というグループ活動を行いました。
グループで協力して、廊下にある絵と同じ絵を、白い紙に描いていきます。誰でも廊下の絵を見ることができますが、一度に1人だけです。ぐるぐる順番を回しながら、1人が1部分ずつ描き進めていました。
「ここら辺にあったよね?」「これ、何本だったっけ?」など、グループの中でしっかり会話しながらコピーした絵を完成させることができました。
【学校日記】 2025-06-24 15:38 up!
図画工作科(3年生)
図画工作科の学習では、3年生の思い出を絵に描き表しました。3年生になってから起きたできことを思い出しながら、色使いなどを工夫して取り組みました。
【各学年より】 2025-06-24 15:37 up!
国語科(5年生)
国語科「身の回りのユニバーサルデザイン」の学習を行いました。インターネットを活用して、ユニバーサルデザインについて調べています。大切なことや、思ったことなどをパンフレットにまとめています。完成が楽しみです。
【各学年より】 2025-06-24 15:37 up!
国語科(3年生)
国語科の授業では、「まいごのかぎ」と言う物語の学習をしています。それぞれの場面で起こったことや、主人公りいこの気持ちをノートにまとめています。
桜の木や公園のベンチ、アジの開きなど、いろんなところに空いている鍵穴に、拾った鍵を差し込んでは不思議なことが起こっていく楽しい物語です。宿題で音読を出していますので、お家でも是非物語を楽しんでみてください。
【各学年より】 2025-06-24 15:37 up!
活動の様子(みなみ学級)
6月24日(火)昨日に引き続き、金曜日の交流会に向けての話し合いを行いました。
今日の話し合いでは、5年生に司会を任せて進行してもらいました。初めてのことでしたが、みんなの意見を上手に聞き出しながら、役割決めや活動の中身を決めていくことができました!さすが、みなみのリーダー!とても頼もしかったです!!
【各学年より】 2025-06-24 15:36 up!
国語科(5年生)
国語科「新出漢字」の学習を行いました。今日は、「興・示・張・個・支」です。気を付けるポイントを意識して丁寧に書き込みました。
【各学年より】 2025-06-24 15:35 up!
理科(3年生)
理科の授業では、「風とゴムのはたらき」の学習を行っています。今日は、風の強さを変えると、ほかけ車の進む距離はどうなるのかという実験を行いました。
強い風を当てるほど、ほかけ車の進む距離は長くなるということが分かりました。
【各学年より】 2025-06-24 15:35 up!
図画工作科(6年生)
図画工作科の学習で、新しい学校給食センターのキャラクターを考えました。普段食べている給食のメニューや食材を思い浮かべながら、新しいオリジナルキャラクターを作成しました。
【各学年より】 2025-06-24 15:35 up!
国語科・毛筆(6年生)
国語科の毛筆「あられ」の学習を行いました。文字と文字のつながりを意識しながら、なめらかにつながるように意識して書きました。一文字一文字丁寧に書いていきました。
【各学年より】 2025-06-24 15:34 up!