外国語科(6年生)
外国語科の学習で国名カルタをしました。頭文字の音や単語のつづりに着目し、楽しみながら学習しました。
【各学年より】 2025-07-11 12:45 up!
国語科・漢字50問テスト(3年生)
みんながドキドキしていた漢字50問テストの日がやってきました。昨日まで、空いた時間があれば自主勉強をして、100点を目指してがんばっている人がたくさんいました。練習の成果を発揮しようと、とても集中して取り組んでいました。
【各学年より】 2025-07-11 12:45 up!
ながさくらべをしたよ(1年生)
算数科「どちらがながい」の学習で、いろいろな物の長さを紙テープにうつし取って比べる活動を行いました。
二人で「ここ持っといて」「しるしつけるよ」と声をかけながら、教室のいろいろなものの長さを調べていました。テープに長さを写し取ると、動かせないものの長さも比べられるということが分かりました。
【各学年より】 2025-07-10 18:30 up!
しゃぼん玉や水でっぽうあそびをしたよ!(1年1組)その2
【各学年より】 2025-07-10 18:29 up!
しゃぼん玉や水でっぽうあそびをしたよ!(1年1組)その1
生活科「なつをかんじよう」の学習で、水でっぽうやしゃぼん玉遊びを行いました。
うちわの骨を使ってたくさんのしゃぼん玉を作ったり、丸くしたハンガーを使って大きなしゃぼん玉を作ったりして楽しみました。
また、ペットボトルやお好みソースの容器などを使って水を遠くに飛ばしたり、的に飛ばしたりしました。
【各学年より】 2025-07-10 18:29 up!
学習の様子(1年生)
7月10日(木)3時間目の授業風景です。
1組は、国語科「すきなことなあに」の授業を行いました。自分の好きなことを相手に伝えるときに、「どうしてかというと」と、理由を付けて伝える文章の書き方を習いました。
2組は、図画工作科「あのね」の学習を行いました。入学してからこれまでのことを思い出し、どんな場面を絵に表すかを考えました。
【学校日記】 2025-07-10 18:28 up!
国語科・図書(3年生)
7月10日(木)図書の時間は、本の返却だけでした。今年は本の管理を電子化するため、夏休みに図書室の本を借りることはできません。図書返却週間で、図書室の本がたくさん戻ってきている今だからこそ、それぞれが読みたい本をしっかりと読むことができました。
【各学年より】 2025-07-10 18:28 up!
学習の様子(1年生)
7月10日(木)5時間目の学習の様子です。1、2組ともに、シャボン玉や水でっぽう遊びをした時のことを、絵日記に表していました。
まだ、全員文章を書いて完成してはいませんでしたが、大きなシャボン玉が作れた喜びや、シャボン玉にいろんな色が見えた不思議、お友達と楽しく過ごした気持ちなどが、絵日記の中に込められていました。
【学校日記】 2025-07-10 18:27 up!
国語科・毛筆(3年生)
毛筆の学習では、「日」を書きました。2画目の折れる部分を意識して、一文字一文字丁寧に書きました。
3年生で始まった毛筆の学習にも慣れてきて、準備や後片付けもスムーズに行えるようになってきました。
【各学年より】 2025-07-10 18:27 up!
音楽科(5年生)
音楽科「星笛」の学習を行いました。グループに分かれて低音のドの音を意識して丁寧に演奏しました。繰り返し練習することで、綺麗なメロディーが教室に響きました。
【各学年より】 2025-07-10 18:26 up!
ピーマンって美味しい!(2年2組)
7月10日(木)5時間目に、栄養教諭をゲストティーチャーに迎え、「やさいのパワーをしろう」という学習をしました。給食に毎日野菜が出る理由を考えることから、野菜を食べるとどんないいことがあるのかを知ることができました。
最後に、ピーマンを一切れずつ食べてみました。教室の児童の目の前でただ炒めただけのピーマンでしたが・・・「美味しい!」「おかわり!」「もっと食べたい!」嬉しい感想がたくさん出てきました。あまり得意ではない児童もいましたが、頑張って食べていました。
今日の学習で、みんな少しずつ野菜と仲良くなれたかもしれませんね!
【学校日記】 2025-07-10 18:26 up!
体育科・保健(6年生)
体育科・保健「病気の予防」の学習を行いました。今日は、養護教諭の勝見先生と一緒に「全国小学生歯磨き大会」に参加しました。むし歯や歯周病を予防するために、正しい歯磨きの仕方やデンタルフロスの使い方を、実技を交えながら学びました。
【各学年より】 2025-07-10 18:25 up!
国語科(6年2組)
国語科「デジタル機器と私たち」の学習を行いました。今日は、単元テストを行いました。今まで学習してきたことを思い出しながら、最後まで集中して取り組みました。
【各学年より】 2025-07-10 18:18 up!
図書の時間の様子(みなみ学級)
1時間目に、図書室に本を返しに行きました。
今年の夏休みは本の貸し出しがないため、今日は返すだけになってしまいましたが、返した後は、いつも通り時間いっぱいいろいろな本を読んで過ごしました。
【各学年より】 2025-07-10 18:18 up!
学習の様子(4年生)
7月10日(木)2時間目の学習の様子です。4年生は教科担任制で、1組と2組の担任がそれぞれ隣りのクラスで授業を行いました。
1組は外国語活動で、時刻の表し方や発音の仕方を学習しました。好きな時刻を教師に聞きながらビンゴを目指していく活動では、みんな進んで発声していました。
2組は理科で、生き物の様子が春と夏でどのように違うか、観察したことを発表しました。また、ヘチマの成長の速さが違う理由を、動画を見ながら考えました。
【学校日記】 2025-07-10 18:17 up!
算数科(5年生)
算数科「合同な図形」の学習で、合同な図形の作図を行いました。分からないところは、友達に聞きながら学びました。
【各学年より】 2025-07-10 18:14 up!
社会科(5年生)
社会科「水産業がかかえる課題」の学習を行いました。沖合・遠洋漁業の生産量が減り、漁業で働く人も減っていること知り、水産業の課題を解決する必要があることを学びました。
【各学年より】 2025-07-10 18:12 up!
国語科(5年生)
国語科「本は友達」の学習を行いました。今日は、友達の作品を見合いっこしました。パンフレットの良いところや、真似したくなるポイントなどを手紙にして伝え合いました。
【各学年より】 2025-07-10 18:11 up!
家庭科(6年生)
家庭科「衣服の手入れで快適に」の学習で、洗濯実習をしました。汚れやすいところはどこか考えながら、もみ洗い、つまみ洗いで丁寧に洗いました。お家での衣服の手入れも進んで取り組んでほしいです!
【各学年より】 2025-07-09 16:26 up!
算数科(3年生)
算数科では、中間のまとめテストを行いました。夏休み前までの範囲を少し復習してテストに挑みました。最後まで集中してよく頑張っていました。
【各学年より】 2025-07-09 16:26 up!