最新更新日:2025/07/15
本日:count up165
昨日:176
総数:223392
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

学級活動(4年生)

画像1
画像2
画像3
 4月からお楽しみ会をするために、生活面や授業面で時間を守ったり、学級がよくなる行動をしたりして、コツコツ貯めていた学級のビー玉貯金。ビー玉が満杯になったので、5・6時間目に、第1回お楽しみ会を行いました。
 お絵描きメモリーに魚釣りや宝探し、フルーツバスケットなど、盛りだくさんの会となりました。準備期間が限られていたにもかかわらず、団結しアイテムを作ったり、黒板を飾ったり、司会進行も子供たちが進んで行いました。

国語科・書写(3年生)

画像1
画像2
 今日の書写は「日」の清書でした。今までの練習の成果を活かしながら、「始筆・終筆」や「おれ」を意識して丁寧に書くことができました。

ぺったんコロコロ(1年1組)その2

画像1
画像2
画像3
 直接、手や指に絵の具をつけて、ぺったんしました!初めての感覚に、心を躍らせていました!

ぺったんコロコロ(1年1組)その1

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「ぺったんコロコロ」の学習では、いろいろ材料でぺったんしたり、コロコロしたりしてどんな形ができるか試しながら行いました。うつす向きを変えたり、力の入れ方を変えたりして、うつし方を工夫して楽しみました。

国語科(2年1組)

画像1
 夏休み前最後のテストとなる、漢字25問テストを行いました。みんな真剣にテストに向かい、一文字一文字、丁寧に書いていました。結果を楽しみにしている子供たちでした。
 夏休みも練習を続け、忘れないようにしてほしいです。

算数科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「合同な図形」の単元テストを行いました。学習したことを思い出しながら、真剣に取り組みました。

学級活動(5年生)

画像1
画像2
画像3
 学級活動の時間に、「ドッジボール」に取り組みました。適宜、休憩や給水を行いながら、みんなで楽しみました。

外国語科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 外国語科「聞き取りテスト」を行いました。流れてくる音声を聞き取りながら、問題に取り組みました。

道徳科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 道徳科「一ふみ十年」の学習を行いました。お話を聞いた後に、自然とのよりよい関わりについて考え、ワークシートに書きました。

国語科(みなみ2組)

画像1
画像2
 7月15日(火)2時間目の学習の様子です。
 みなみ2組では、国語科「すきな こと なあに」の学習を行いました。2人で好きなことについて話し合う時間でしたが、それぞれがどう言えばいいのか分からず、先生に聞きながら進めていました。
 そんな2人でしたが、途中「どうして(それが好きなの)ですか?」と好きな理由を聞かれると、「だってね、ボールをビューン!って投げたらすごい気持ちがいいしね、強いボールをバシッ!って取ったらめっちゃ気持ちがいいんよ!」「後ろに足を振り上げた後、バーンッて蹴ったら、まとにバシッ!って当たって嬉しいんよ!」・・・など、どんどん自分の言葉が出てきました。思いはしっかり持てている2人なので、これからもしっかり話し合って、伝えることに慣れていけばいいですね。

活動の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 みなみ菜園の野菜のお世話をしました。雨上がりで、たくさんの野菜が育っていました。協力して、優しく丁寧に収穫しました。大きく育った野菜をみなみ学級の前に置いて、みんなにも見てもらいました。

学級活動(3年生)

画像1
画像2
画像3
 学級活動では、お楽しみ会の準備を行いました。役割分担をして当日みんなが楽しめるように、一生懸命取り組んでいました。

久しぶりの涼しさ

画像1
画像2
 7月15日(火)今日は朝から涼しい風が吹き、久しぶりに熱中症指数も31度を下回りました。
 大休憩始まりの放送で、外に出て遊べることが分かると、子供たちは大喜びで運動場に出て遊び始めました。 
 夏休みまで、今日を含めてあと4日。それまで涼しい日が続き、友達と運動場に出てしっかり遊べるといいですね。

学習の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
 7月15日(火)みなみ学級の学習風景です。
 1組は、学年相応のプリントを行いました。一人一人、自分の課題を集中して解いていきました。
 2組は、1年生国語科「すきなこと、なあに」の学習で、自分の好きなことを文章で書く練習を行いました。教科書のお手本を見ながら、丁寧に書いていきました。

算数科(1年2組)

画像1
画像2
 7月15日(火)算数科「時こくと時間」の授業で、時計を生活に生かすための問題を解きました。
 家を出てバス停に着くまでの時間や、バスに乗っていた時間を時計を見て考えました。
 1分ずつ数えるのではなく、5分や10分ずつ数えたりすることもできるようになりました。

国語科(1年2組)

画像1
画像2
 7月15日(火)国語科の授業で、しりとりを行いました。ひらがなが書けるようになったので、ペアになってしりとりをして、その言葉を順番にプリントに書いていきました。
 言葉が思いつかなかったら、ペアの友達と一緒に考えて書くことができ、とても楽しみながらひらがなの学習を行いました。

外国語科(3年生)

画像1
画像2
 外国語活動「I like blue.」では、自分の好きなものと嫌いなものを英語で紹介しました。大きな声、笑顔、ジェスチャーを使うことなどを意識して、堂々と発表していました。

タングラム(3年生)

画像1
画像2
 算数科の学習が終わっているので、今日は「タングラム」をしました。
 タングラムとは、直角二等辺三角形や正方形、平行四辺形など7つのパーツを全部使って、いろいろな形を作るパズルです。
 子供たちは、教科書に載っている形と同じ形を作るために一生懸命考え、時にはできた友達にヒントをもらいながらがんばっていました。

掃除を頑張ったよ(2年生)

画像1
画像2
 2年生の児童たちは、毎日、掃除時間に集中して頑張っています。
 今日も、ほうきでごみを掃く向きを揃えたり、雑巾で床のタイルを一枚一枚丁寧に拭いたりと、自分の作業に一生懸命取り組んでいました。
 また、次の活動の声をかけ合いながらみんなで協力して掃除する姿に成長を感じました。

国語科(5年1組)

画像1
画像2
画像3
 国語科「夏休みの漢字一文字」の学習を行いました。考えた漢字をもとに、充実した夏休みを過ごしてほしと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835