![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:114 総数:552680 |
夏休み前最後の給食
今日が夏休み前の最後の給食でした。
ごはん サバの煮つけ きんぴら ひろしまっ子汁 牛乳 のメニューでした。魚が苦手な子もいましたが、給食室でおいしく調理してあったので、「魚がおいしい」という声をたくさん聞きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 振り子の実験
5年生理科は振り子の実験
振り子のひもの長さが変わると、振り子が1往復する時間はどうなるのか、何度も計測して平均を出して調べていきました。 決まったようにうまく振り子を振動させるのに苦労していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の交通安全運動![]() ![]() 安佐北交通安全協会 深川支部の皆さんが、深川小学校の児童が登校する時間に合わせて、中深川交差点で交通安全キャンペーンを行っておられました。 いつも子供たちの登下校について気を配っていただき、ありがとうございます。 星座早見盤を使って
4年生理科で星座の学習をしていました。
「夏の大三角」を星座早見盤を使って確かめてみたり、今日の夜9時に見える星座や自分の誕生日によるに見える星座を調べたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() そろばん
4年生がそろばんの学習
それ尾版を使って計算できるようになることよりも、数の仕組みをより深く理解することを目的に行います。じっくりゆっくり、ひとつずつ手順を確かめながら、足し算や引き算の計算問題を解いていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 計算の工夫
3年生が繰り上がりや繰り下がりのあるたし算ひき算を、ひっ算を使わないで方法を工夫しながら暗算で計算する学習をしていました。
今まで使ってきた様々な方法を駆使し、どうすれば正確に計算することができるかをじっくり考えて12問の計算問題を解いていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和集会![]() ![]() ![]() ![]() 平和な世界にするためにどうすれば良いか考えました。 折鶴の紹介・絵本の読み聞かせ・校長先生の話を聞いた後、 平和の歌(いのちの歌)を歌いました。 和音に合わせて旋律をつくろう![]() ![]() 風の働き![]() ![]() ![]() ![]() 風の強さを変えて物の動きを調べる活動をしました。 数字で記録を取ったり、表に記録をまとめたりすることができました。 「コロコロガーレ」
4年生が図工で作った「コロコロガーレ」の鑑賞会
友だちが作った作品で遊んでみて、感想をワークシートに書いていきました。楽しく遊ぶ工夫が随所にあって、それを嬉しそうに説明している姿がたくさん見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() けんばんハーモニカ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ド・レ・ミ」の3つの音を3本の指で演奏する練習です。みんなで合わせて演奏したり、一人ずつ演奏したり。 夏休みにもしっかり練習しましょう。 学校業務支援チーム
月に1回程度「「学校業務支援チーム」の方々が来てくださり、校内の環境整備など様々な作業をしてくださいます。
今回は、上靴を忘れた子どもたちに貸し出しているシューズを洗っていただきました。一つ一つていねいにブラシでこすって、きれいにしていただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ねんどでごちそう
2年生がねんどでごちそうを作りました。「これはビザだよ」「スパゲティーを作るよ」「ハンバーグができた」と楽しくお話ししながら作りました。
できた作品は写真に撮って、みんなに見せっこします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表にまとめて
3年生算数で表に整理していく学習をしました。
「1〜3年生のケガ」を、学年ごとケガごとに整理していきます。縦の列、横の行を合計して「3年せいでけがをしたのは全部で〇人」「擦り傷のケガは1〜3年生全部で〇人」と、表のまとめ方、読み取り方を確かめていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() これまでのできごと
入学してからこれまで、1年生にはたくさんの出来事がありました。
その中から思い出に残っている出来事を一つ選んでカードに書きました。運動会や6年生と一緒に折り鶴をおったことなど、いろんな思い出がでてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() Can you play dodgeball?
5年生英語で「Can」の使い方の学習をしました。
ドッジボールやピアノなどができるかどうかを、お互いに聞き合います。何回も繰り返すうちに、自然に「I can 〜」や「Can you 〜?」の言葉が自然に出てくるようになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研修会![]() ![]() 昨年度まで取り組んできたことにさらに上積みしていく今年度の、理論的な裏付けと今後の具体的な方向性を示していただきました。 松島先生、そして本校の校内研修にご参加いただいた他校の先生方、ありがとうございました。 小数の倍
160円が120円になったものと200円が160円になったものを比べ、どちらが安くなったのかを考えました。
図を使って「安くなって何倍になっているか」を考えたり、言葉でワンステップずつ考えていったりして思考を深めていきました。いろいろな方法が示されるうちに、自分が分かりやすい方法で理解していきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 割合の表し方
6年生算数は比を使った学習。
小麦粉と砂糖を5:7で混ぜるとき、小麦粉が140gなら砂糖は何gになるか。という課題に取り組みました。 図を使って確認した後、マスや比の形、わり算とかけ算で、などいろいろな方法を使って考えていきました。それを友だちに説明したり確認したり質問したりして考えを深めていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 時刻と時間
時刻(〇時〇分)と時間(〇分間)の関係を、2年生算数で学習していました。
時計の目盛りで確認する子、長く数直線のようになった図で確認する子、時計の模型のように実際に針を動かしてみて確認する子。 朝休憩の時間を調べた後、それぞれのやり方で「10時20分から10時35分まである大休憩の時間は、15分」と考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |