![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:161 総数:269533 |
6月18日(水)1年生 図画工作科「砂で遊ぼう!」
1年生は、図画工作科「砂で遊ぼう!」の学習をしました。家から持ってきた容器や、ジョウロ、バケツ、スコップを使って、造形砂場に池、ダム、水路などをつくります。だんご、ケーキ、みかんも登場。水と砂を思いきり楽しみました。友達と力を合わせて、大きなものをつくる楽しさも味わうことができました。おもしろかったですね。
![]() ![]() 6月18日(水) 防犯クイズ
今日の全校朝会は放送で行いました。放送室から各教室に動画を流して「防犯」について学び考えます。
先日は「不審者避難訓練」を行い、校舎内に不審者が侵入したことを想定して、自分たちの命を守る行動を訓練しました。その訓練の講評でも触れましたが、今日は登下校や放課後、地域の中で不審者に遭遇した場合についてです。クイズ形式でどのように行動するのがマストかを考えます。例えば「このなかであやしいのは誰?」という問題では「1ぼうしサングラスマスクをつけた人 2やさしそうな人 3サラリーマンのような人 4見た目は関係ない」の4つの選択肢の中から正解を選びます。子供たちは「1!」「え?!、4だと思う。」と考えながら指で選んだ番号を答えます。「正解は4の見た目とは関係ないです。」に「やったー!」「やっぱり!」と歓声をあげます。様々なシチュエーションの問題が出されます。基本は「いかのおすし」をもとに考えていくのですが、実際の犯罪をもとに考えられた問題もあり、迷っている子も多く見られました。 このように学校では繰り返し、指導や訓練を行い子供たちが実際の場面で適切に命を守る行動をとることができるよう努めています。ご家庭においても、出かける際など日々の注意喚起や声かけをお願いします。 ![]() ![]() ![]() 6月17日(火) 玉結び、玉どめ
5年生の家庭科は「ソーイングはじめの一歩」として、初級の裁縫の技能の習得にチャレンジします。そう聞いて「玉結び、玉どめ」と出てくる方は、小学生の時ちゃんと家庭科の先生の話を聞いてできるようになった人です。すばらしいです。
5年生の裁縫初心者の皆さんは、まずはやり方を知って、実践です。教材提示装置を使ってやり方のお手本を見せてもらいます。 お手本を見たときは「ふんふん。」とわかったような、すぐできそうな感じでしたが、やってみるとうまくいかないようです。でも、大丈夫。今日も「長束西fan's裁縫お助け隊」の皆さんが駆けつけてくださっているのです。「糸のここを持つといいよ。」「親指と人差し指ずらして…。」とマンツーマンで教えてくださいます。「できた!」とあちらこちらで声が聞こえます。続いて「玉結び」に挑戦していきます。 fan'sの皆様、今日もありがとうございました! ![]() ![]() ![]() 6月17日(火) ペア掃除をしよう!
週に1度のペア掃除が始まりました。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がペアを組み、力を合わせて学校をきれいにします。ほうきやぞうきんの使い方を話したり、初めての特別教室のそうじをしたり、発見もたくさんあります。長束西小学校の名物そうじ、今年度もよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() 6月17日(火) 3年生 水泳!
よい天気に恵まれ、3年生は水泳の学習をしました。水中じゃんけん、けのび、だるまうき。先生の話をしっかり聞いて、次々にチャレンジしていきます。「はい!」という返事も頼もしく、いろいろなことができるようになりそうです。
![]() ![]() ![]() 6月17日(火) 夏を楽しもう!1年生
1年生は、生活科の学習でシャボン玉をつくりました。「夏を楽しもう!」の学習です。夏空が広がった今日の午後、虹色のシャボン玉が子ども達のところからたくさん飛びました。30、50、100!きれいなシャボン玉に歓声があがります。「すごい!きれい!」大きなシャボン玉づくりに挑戦する子もいます。またたく間に時間が過ぎていってしまいました。また、やりたいね。
![]() ![]() ![]() 6月17日(火)今日の給食~こんな時期にぴったり~
今日は「ごはん 豚肉と豆腐の四川風炒め 春雨サラダ 牛乳」です。
梅雨の合間の猛暑・・・なかなか体が季節に追いつきません。子どもたちは元気いっぱいでまぶしい限りです。1年生もプールが始まり「お腹すいたぁ〜」と展示食も見に来ていました。四川風の炒め物は,少しだけ辛味があり,春雨サラダはのど越しがよく,食欲が落ちている時期でも食べやすいメニューだったかなと思います。 写真は,平原地区の子供会のじゃがいも掘りで収穫されたじゃがいもを給食にとご提供いただいたものです。本校の子どもたちが頑張ってお芋ほりをしている写真も一緒に紹介しました。明日のひろしまっこ汁に使用させていただきます。関係者の皆様、ありがとうございます。楽しみですね!! 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡ ![]() ![]() ![]() 6月17日(火) 1年生、プール開き
いよいよ、1年生さんにも夏がやってきました!プール開きです。
朝からワクワクが止まらない様子で「プールふかい?」「水、冷たい?」「地獄のシャワーなんでしょ?」プールの話題で持ちきりです。 そして、ついに3時間目です。何とか着替えをすませ、渡り廊下に集合です。先生から大切なお約束やルール、バディシステムについて話を聞きます。 プールサイドで準備運動をすませたら「地獄のシャワー」タイムです。先生が「大声をだしてはいけません。」と言われますがムリです。「うぎゃー!!つめた〜っ!」小躍りしながら叫びながらしっかり、シャワーをあびます。 入水は、思ったより静かに恐るおそるです。水かけや水慣れをしっかりおこなって、プールを満喫した1年生さん。「思ったより深くなかった。」「気持ちよかった!」と好印象。6年間でしっかり水に親しんで、泳ぐ技能を身に付けていこうね。 ![]() ![]() ![]() 6月17日(火) わかるよ ひきざん
小学生は算数が好きです。「やり方がはっきりしている」「答えが1つ」というのがよいのだと思います。
1年生の算数は「のこりはいくつ」「ちがいはいくつ」でひきざんを学習しています。教科書のイラスト見て、2つの数量の求残の場面についてその意味を理解します。5匹の金魚が泳いでいる水槽から、女の子が網で2匹すくって金魚鉢にうつします。子供たちは場面を読み取ってブロックを5つだして操作します。そして、5匹から、2匹すくって3匹残ると言語化します。先生が「もっと簡単にわかりやすく表すことってできるかな?」と発問すると「5−2=3」と式にします。 ひきざんを理解することができました。算数大好き、1年生さんです。 ![]() ![]() ![]() 6月16日(月)今日の給食~煮菜(にじゃあ)デビュー~
今日は「ごはん 豚じゃが 煮菜 牛乳」です。
広島県の郷土料理 煮菜(にじゃあと呼びます)が初登場。新作メニューの調理は,何度経験しても緊張とワクワク。ちりめんいりこ,油揚げ,大根,小松菜,にんじんをしょうゆと砂糖で甘辛く煮つけました。 かえりいりこで作ることも多いようですが,子どもたちが食べやすいようにちりめんを入れて,優しい味わいに仕上げました。 豚じゃがもじゃがいもがほくほくでとてもおいしかったです。 梅雨で給食室内は高温と高湿度につつまれて,すでに熱中症予防対策を講じながらの作業をしています。食中毒も気を付けたい時期ですので,気を引き締めて頑張っていこうと思います。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡ ![]() 6月16日(水) スライム、さわった感じはいかが?
たけのこ学級は自立活動の学習で「スライムづくり」にチャレンジです。
これまで、みんなで取り組んできた学習を振り返り、今日の活動を確認します。今日は先生の説明をしっかりと聞いて手順を理解してスライムをつくっていくことや、つくったスライムの感触や触感を味わいながら楽しく遊ぶことをめあてに活動します。 まずは配られた洗濯のりに食用の色素を混ぜます。単色にする子、混色にする子、何も入れない子それぞれ、自分の思いを伝えながら、色を入れて割りばし?でまぜまぜしていきます。しっかりまぜたら「魔法の液」を色のついた洗濯のりに投入します。「あっ!どろどろになってきた!」「固まってきたよ。」「スライムになった!」驚きと感動の歓声があがります。しっかり混ぜ合わせ完成したスライムでいよいよ、遊びます。ぎゅっと握りしめて感触を味わったり、机の上に広げて、はしでぺんぺんたたいたりつついたり、さしたり…、思い思いに感触を味わいます。2人で協力して長〜く伸ばして遊ぶなど友だちと関わりながら楽しむ様子も見られました。 心ゆくまでスライムを味うたけのこ学級さんです。 ![]() 6月16日(月) 長束西のまちを探検だ!
2年生は生活科「まちが大すきたんけんたい」に取り組んでいます。自分たちが住んでいる「長束西」のまちに探検に出かけます。どんなまちなのか、どんなものがあるのか、どんな人がいるのかをまずはよく知るための探検です。
今日は雨模様ですが、気温、湿度共に高く「蒸し暑い」です。 探検バッグと水筒をもって、いざ!出発です!熱中症に気を付けてね! ![]() ![]() ![]() 6月13日(金) ナップザック作成中
昨年度、ミシンを使って「エプロン」を作成した6年生さん。今年は「ナップザック」づくりです。(ですよね。)
今日は「長束西fan's」の「ミシンサポート隊」(ですよね。)の皆様と作業を行います。 めあては「ナップザックのわきを真っすぐ縫おう」です。中表にして半分に折ったキルトの両脇をまずはしつけます。それが終わったら、ミシンで両脇を縫います。つまりしつけとミシンで真っすぐ縫うので、作業が2つあるということです。 しつけ糸でざっとした間隔でしつける作業も、なれない6年生さんには大変です。そして、いよいよミシンでの作業で「ミシンサポート隊」の皆さんの手が入ります。 糸をミシンに通していただいたり、うまくでない下糸を調整していただいたりとミシンのトラブルや縫製作業のサポートを行っていただきました。 優しく、丁寧にサポートしてくださる「ミシンサポート隊」の皆様、ありがとうございます。次回もよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 6月13日(金)今日の給食~米麺もちもち~
今日は「ごはん サケのから揚げ ひじきの炒め煮 米麺汁 牛乳」です。
展示食を見に来た子どもたち「このお汁大好き〜いいにおい」と香りを楽しむ様子も見られていました。米麺は,広島県産のお米を使って作られた地場産物を使用しています。彩りには,広島育ちの小松菜も入り,食べ応え抜群でした。 サケのから揚げやひじきの炒め煮もごはんがすすむ組み合わせで,とてもおいしかったです。梅雨の中休みで,今日は子どもたちのプールを楽しむ姿も見られ,「お腹空いたよ」という声も聞かれました。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡ ![]() 6月13日(金) 最強の避難リュックを考えよう
総合的な学習の時間で「地域の防災」について学習を進めている4年生「長束西キッズ防災士55」は、これまで地域の危険箇所や災害あとを調べ防災マップを作製してきました。その中で子供たちが「自分たちにも備えが必要」と考え、避難リックづくりを課題に設定し取り組んでいます。
今日のめあては「最強の避難リュックを考えよう」です。班で避難リックの中身を検討する活動を通して、より良い、つまり災害の時に本当に役立つ「最強の避難リュック」を考えます。タブレットにあらかじめピックアップしたたくさんのアイテムの中から、必ずいるもの15個、あったらいいもの5個を話し合いながら選定していきます。途中、リサーチタイムが設けられ、他の班の考えを聞くことができます。 まずは班の中で、根拠を明らかにしながら意見を述べたり、逆に友達の意見を聞いたりしながらいいなと思うものを選んでいきます。リサーチタイムでも、選んだ理由をしっかりと聞き取り参考にします。 活動後は「〇〇さんの、コンタクトをいれるといいというのが、目の悪い人にとって必要だというのがよくわかりました。」「〇〇くんの情報をきくことができるからラジオがいるというのが大切だと思いました。」などお互いの意見交流を通じてより良い選定の参考になったことを振り返っていました。 次はクラス全体で「避難リュック」を考えていきたいという課題が出されていました。 ![]() ![]() ![]() 6月13日(金) U12 FCマルス広島杯
長束西サッカークラブのメンバーが、参加した大会「U12 FCマルス広島杯」で好成績を納め、盾を披露しに来てくれました。
3位トーナメントで見事、優勝という結果を笑顔で報告してくれた6年生7名、5年生3名。これからも日々精進して活躍していくことでしょう。おめでとうございます! ![]() 6月13日(金) 5年生、田植えを体験する
5年生の社会科の大きな学習内容は産業です。今、価格の高騰や古古古米で話題の米作りも農業というくくりの中で学んでいきます。
今日は、その学習の一環で「田植え」体験を行いました。 昨年度の5年生が総合的な学習で一から開墾?した田んぼに苗を植えていきます。ここまで業務員の先生が、田おこし、水入れ、代掻きを行ってくださり、今日の田植えでも指導を行ってくださいました。準備していただいたロープの目印の場所に植えていくと、等間隔にきれいに田植えができます。田んぼに足を入れる5年生さん。田植え初体験の子が多く「うお〜、冷たい。」「深〜い。」と思わず声を上げます。交代しながら、丁寧に植え付けていきます。 「楽しかった。」という感想が多かったとのこと。次は、秋の「稲刈り」体験です。さあ、しっかりと生育を見守ってくださいね。 ![]() ![]() ![]() 6月13日(金) イノシシが侵入しました(訓練)
それは唐突に始まりました。「緊急放送!校内にイノシシが侵入しました。イノシシは今教室の近くに向かっています。先生の指示に従ってください。」という放送が校内に流れます。「イノシシ」は不審者を表す、隠語です。すると教室では、出入り口の施錠や児童を出入り口から遠い位置(教室の隅など)に移動させます。クラスや学年によっては机で出入り口にバリケードをつくったりしたそうです。
このようにして本日、想定訓練という形で「不審者避難訓練」を行いました。2001年6月8日の付属池田小の事件から24年がたちますが、事件の衝撃は今でも毎年の訓練という形で忘れてはならない記憶として伝承されています。今年5月東京都の小学校で起こった事件では、教職員の体を張った対応と、訓練によって培われた適切な行動で、子供たちの命を守ることができたそうです。各教室での指導後、体育館に集まり、今一度、学校外で不審者から身を守る方法「いかのおすし」を確認しました。 夏に教職員が警察と連携して訓練・研修を行います。 ![]() ![]() ![]() 6月12日(木)ジャガイモ掘りにご招待いただきました!
15:00から平原自治会のこども会ジャガイモ掘りにご招待していただき、教職員も一緒に掘らせてもらいました。大きなジャガイモがざっくざく。メークイン・男爵・きたあかり、種類が違えば形も違います。「おとこ会」の皆様の愛情で大きく育ったジャガイモ、家でどんな料理になるのでしょう。子ども達の笑顔がまぶしかったです。
![]() ![]() ![]() 6月12日(木) クラブ活動1回目 お花クラブ
お花クラブは20年以上続く、本校でも伝統のあるクラブで、ずっと地域の方に指導していただいてきた「地域連携教育」の象徴のような存在です。
今日は旬の?アジサイを持ってきていただき、それをさす花瓶のアレンジメントを作成しました。かわいいカエルちゃんをあしらったアレンジメント花瓶は、どれも季節感のある素敵な仕上がりです。 これまでお世話になってきた先生の引っ越しに伴って、今年度から、新しい地域の先生にお世話になります。長年にわたりお世話になりました。ありがとうございました。そして、よろしくお願いします。 今回のクラブ紹介はここまでです。のこり4つのクラブは次回7月10日(木)に、必ず!(ごめんなさい。) ![]() ![]() ![]() |
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1 TEL:082-239-3922 |