![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:157 総数:390816 |
「運動会」速報 No.9
係活動が鮮やかだと,運動会が盛り上がります。 「運動会」速報 No.8
音楽が聞こえてくると,みんな一斉に自然と体が動いてしまうようでした。これは,まさに,安西学区の文化となっていることを感じました。 子ども,保護者,地域が一つになったいいひとときでした。 「運動会」速報 No.7
係の先生が「児童の皆さん,おうちの人を呼んでみましょう。」と呼び掛けると,子どもたちは,あちこちで観覧されている保護者の皆様を呼び込みました。地域の皆様も,少しずつグラウンドに出てきてくださいました。 「運動会」速報 No.6
原爆が投下されてから80年,そして,安西小創立50周年という節目の年。家族や友達と笑顔で過ごせる平和な毎日への感謝の気持ちを表現しました。 低学年らしいみんな元気いっぱい,弾けるスマイルいっぱいでした。 「運動会」速報 No.5
「ようい,ドン。」いよいよ競技開始です。赤白それぞれの6年生がそれぞれの大玉を1年生の待っているところまで転がし,順番に送っていきました。子どもたちは,列からこぼれないように,必死に大玉を送っていました。 結果は,赤の勝ちでした。 「運動会」速報 No.4
まず,全児童による「エール交換・応援合戦」でした。 赤・白それぞれの応援係が応援の仕方や振りを工夫し,係を中心に,全児童で運動会を盛り上げました。 さあ,赤も白も頑張れ! 「運動会」速報 No.3
かわいい中にも,凛々しさを感じました。 今年度の運動会スローガンは,「運動会 きみの努力は ほう石だ」です。これに向かって,一人一人が活躍することを期待しています。 「運動会」速報 No.2
校長先生,保護者会会長から,みんなが頑張れる運動会になるよう,激励の言葉が送られました。 子どもたちの姿をご覧ください。背筋も腕もピンと伸びています。式に臨むこんな姿から,運動会への意気込みを感じました。 「運動会」速報 No.1
観客席には,保護者の皆様が集まっておられます。子どもたちも教室から出てきました。 いよいよ,開会です。 子どもたちを応援しています
こうして,先生たちも,周りの仲間も応援しています。児童の皆さん,今日は,思う存分演技してくださいね。 「運動会」を開催いたします!
子どもたちは,「運動会 きみの努力は ほう石だ」のスローガンを目指して,一人一人の目標をもちながら,精一杯に演技しようと張り切っていることでしょう。 保護者の皆様,地域の皆様,どうぞ,子どもたちの活躍する姿に温かいご声援をお願いいたします。 なお,後程,本ホームページにて,運動会での子どもたちの活躍をお伝えいたします。こちらもどうぞご覧ください。 運動会前日準備をしました!
テントを配置したり,入場門・退場門をつくったり,机やいすを置いたり,会場の周囲にロープを張ったり…。 少しずつ,グラウンドが運動会場になっていきました。 「さくらんぼ算」
「3+9」の計算をしていました。 先生は,「10をつくるために,9からいくつもってくればいい。」と尋ねると,子どもたちは,ブロックを使いながら,「7」と答えました。そして,「10」と残りの「2」を合わせて,「12」と気付いていきました。 「9」を「7」と「2」に分けるとき,一番上のような書き方をします。この形,何に見えますか。さくらんぼに似ていることから,「さくらんぼ算」といいます。 優勝おめでとう
「第7回ペンギン村杯」にて,安西フットベースボールチームが,見事優勝しました。
おめでとうございます。 苦しい場面もあったそうですが,みんなの力で勝ち取りました。 まだまだ試合が続くそうです。 ぜひまた、優勝目指して頑張ってほしいです。
準備万端です−係打合(3)
今回は,係ごとに,さらに細かく仕事の内容を確認し,実際にグラウンドで動きながら詰めていきました。 運動会では,係活動も演技の一つです。本番の6年生の活躍をどうぞご期待ください。 アルファベットに親しみました
教科書にある絵の中からアルファベットを見つけるよう指示があり,子どもたちは,必死で探していました。 そして,Aから順番に,一つずつみんなで確かめです。先生は,電子黒板の絵で示しながら,みんなで発音していきました。 いつも楽しい雰囲気をつくってくださるブライアン先生。子どもたちは,楽しそうでした。 ドローン登場!
「もしかすると,途中で音がするかもしれません。」とおっしゃったので,なぜかと尋ねると,答えは,上の写真。そう,ドローンです。 高いところまでドローンを飛ばして外壁の温度を調べていくんだそうです。下の写真は,サーモグラフィーです。これで,温度の違うところには,空間があることが分かるんだそうです。 ドローンの発達は,人間の生活をずいぶん変えるのですね。 手順を覚えています
みんなで,筆算で計算する手順を確認していました。「まず,どこに掛ける?」,「一の位」,「繰り上がるから…。」と丁寧に進めながら,子どもたちは,一つずつ覚えていきました。 筆算は,手順を正しく身に付けることによって,素早く計算する方法です。これから,しっかり練習して素早く,正しく計算できるようになってほしいと思います。 運動会練習も佳境に入りました
練習も佳境に入り,それぞれの学年では,最終的な仕上げをしていました。 まだ,間に合います。最後まで練習をやり遂げ,悔いの残らない演技にしてほしいと思います。 野外活動の準備が始まりました
まず,しおりを綴じました。学級ごとに違う色の表紙で,子どもたちは,何だかうれしそうでした。 その後,しおりをもって,係ごとに打ち合わせをしました。キャンプファイヤー,出発や入所などの式,オリエンテーリングなど,具体的な内容を話し合っていきました。 こうして準備することを通して,ワクワクしていくのでしょうね。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |