最新更新日:2025/11/10
本日:count up150
昨日:57
総数:390807

野外活動速報No.4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館に入り、入所式をしました。

 団長、児童代表が野外活動への決意と施設の方へのあいさつをしました。

 二日間、よろしくお願いします。

野外活動速報No.3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バスに揺られながら、三滝に到着しました。

 子どもたちは、わくわく、ドキドキいっぱいの表情です。今の張り切った気持ちを大切にして、2日間を過ごしてほしいと思います。

野外活動速報No.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ、出発です。
 グラウンドには、6年生が見送りをするために待ってくれていました。「いってらっしゃい!」先輩の言葉は、心強いです。

 一路、三滝少年自然の家へ向かいます。

野外活動速報No.1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 出発式が始まりました。

 校長先生、児童代表の言葉をもとに、今回のテーマ「Go for it」を目指して頑張ろうと心を一つにしました。

野外活動に行ってきます。

画像1 画像1
 おはようございます。まさに秋晴れの朝を迎えています。

 今日から5年生が一泊二日の野外活動に出掛けます。子どもたちにとってかけがえのない時間となることを祈っています。

 野外活動の様子は、随時本ホームページにてお知らせいたしますので、ぜひご覧ください。

笹木三月子大根の様子を観察です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年園では,5−1が先日植えた笹木三月子大根の様子を見に来ていました。

 葉っぱの色や数,虫食いなどの状態を観察していました。その後,一人一握りずつ肥料を撒きました。

 9月には種だったが葉っぱがずいぶん茂って大きくなっていることにびっくりしました。植物は,愛情で育ちます。これからも,しっかりと見,育てていってほしいと思います。

実験して調べる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3−1では,理科「光」の学習をしていました。
 「かがみではね返した光を重ねて当てると,あたたかくなるのだろうか。」という問いから学習が始まりました。

 まず,子どもたちの予想を聞くと,「明るくなる。」,「あたたまる。」,「焼ける,焦げる。」など,光が集まることによって,温度が高くなることを予想していました。
 次に,光を集めるために的を準備し,光の重なったところの様子を見たり,温度計で温度変化を調べたりと,実験の方法を確認していきました。

 次は,実際に調べていきます。

「図書館で会いましょう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1−1では,音楽の学習をしていました。
 音楽専科の先生と一緒に,今月の歌を歌っていました。歌うことが大好きな1年生たち。口を大きく開けて,元気のよい歌声を響かせていました。

 11月の歌は,「図書館で会いましょう」です。図書館の楽しさ,本のおもしろさを歌った曲です。読書活動の活性化を目指している本校ならではの歌だなぁと思いました。

大きくてびっくり! 2年

 秋晴れの今日,さつまいもの先生,高取先生の畑で,さつまいもを収穫させていただきました。
 学級園も畑も枯れてしまっていた昨年と違い,今年はとっても大きいサツマイモがとれました。
 「ばあちゃんに天ぷらにしてもらおう」「〇ちゃんにもあげようかな」とうれしそうな会話があちらこちらから聞こえてきました。
 高取先生のご厚意に感謝して,どうぞ秋の味覚をお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「安西タイム」(「読書週間」)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は,図書担当の先生による「安西タイム」でした。

 今回のテーマは,「読書週間」に向けて読書の呼び掛けです。
 図書室の本の分類の仕方や本の紹介など,本に関心がもてるような話でした。

 本校では,11月4日〜14日を「読書週間」として,様々な取組を予定しています。これを機会に,本を手に取り,読書をしてみてほしいと思います。

伝えにくいことを伝えるには

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6−1では,道徳の学習をしていました。
 今回は,伝えにくいことを伝えるためには,どんな伝え方が必要かを考える学習でした。

 先生は,「いつも一人だけがボールを使っている。こんなとき,どう伝えるか。」と問い掛け,伝え方とそのときの思いについて話し合っていきました。
 「『いいなぁ。』って思っちゃうから,そう伝えるかなぁ。」,「『ずるいじゃん』とストレートに。」など,自分の思いから,いろいろな伝え方を考えていました。

 ここで大切なのは,相手が自分の思いを理解し,改めてくれるよう促すことです。そのためには,相手の思いを受け止めつつ,自分の気持ちをきちんと伝えることが大切なのです。

運動会を振り返って その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年では,運動会で身に付けた「宝石」を絵に表すことをめあてに,やはり,自分が活躍した姿を絵にしていきました。

 2年よりもさらにレベルアップして,つくりに着目しながら,体全体の動きを細かく描いていきました。そのために参考にしたのは,写真です。タブレットで活躍の瞬間を撮影し,体全体の動きをつかもうというのです。

 下描きからじっくり仕上げてほしいと思います。

 自分の活躍を絵にすることは,自分の一番がんばったこと,輝いたことに着目し,見つけていくことになるのだと思います。

運動会を振り返って その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会が終わり,各学級では,取組を振り返る活動を進めました。一人一人がどんなことを頑張り,成長したかに,一人一人が気付いていくことにより,達成感と自己肯定感を高揚させることができると思います。

 中には,こんなやり方で振り返る学年がありました。

 2年では,図工「こんなことあったよ」に取り組んでいました。
 「運動会で活躍した自分」をテーマに,表情や体のつくりを確かめながら,自分が活躍した姿を絵にしていくことがめあてでした。

 子どもたちは,できるだけ画面いっぱいに自分を描こうと,全体をイメージしながら進めていました。
 こげ茶のパスで下描きをした後,パスで色を付けていくようです。出来上がりが楽しみです。

10月ラストです!

画像1 画像1
 ずいぶんと秋が深まり,少しずつ,冬の足音が聞こえてくるようになりました。北海道では,早くも積雪のようで,季節の早変わりに驚かされるばかりです。

 先週,無事に運動会を終え,新たな1週間が始まりました。
 10月も,今週で終わり,11月がやってきます。11月も,50周年記念式典をはじめ,行事が目白押しです。一つ一つの行事を通して,さらに成長することを楽しみにしています。

「運動会」速報 No.15

画像1 画像1
 運動会終了後は,みんなで協力して片付けをしました。たくさんの保護者の皆様が協力してくださったおかげで,手際よく作業が進み,あっという間に終わりました。

 「安西音頭」をはじめ,地域,保護者,学校が一つとなり,子どもを育てていくことのできる安西学区は,素晴らしいと思います。今後とも,ご支援,よろしくお願いいたします。

「運動会」速報 No.14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生,児童代表として6年があいさつをしました。

 校長先生は,それぞれの学年の演技のよさを称賛して運動会を総括しました。代表児童は,他の児童に問い掛けながら,頑張って取り組んできた自分たちへの労いの言葉を述べました。

 子どもたちの力を結集して完成させた運動会となりました。

 児童の皆さん,たくさんの感動をありがとう。
 そして,朝早くから見守ってくださった保護者の方々,地域の皆様,最後まで温かい声援をありがとうございました。

「運動会」速報 No.13

画像1 画像1
画像2 画像2
 閉会式でした。

 成績は,「赤718点 白678点」で,が赤組が優勝しました。

 優勝旗・準優勝盾授与のときの応援団長二人の堂々とした顔にも,その他の児童の顔にも,やり切ったという達成感があふれていました。

「運動会」速報 No.12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ,高学年の表現「心をひとつに 私たちのステージ」の番となりました。

 「諦めない」をテーマに,どんなに難しい動きや技でも,最後まで挑戦し,やり切ることの大切さを表現しました。

 心を一つにして,息のぴったり合わせる演技は,見ものでした。そして,子どもたち一人一人の表情に,まさに,「見事,高学年。」と感じることのできる感動的な演技でした。

「運動会」速報 No.11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年それぞれが短距離走をしました。

 それぞれの学年に応じた距離をゴールを目指して走りました。ときには,転んでしまうこともありましたが,最後まで諦めずに走り切った子どもたちは,みんなはなまるでした。

「運動会」速報 No.10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学年の「風神・雷神の舞」でした。

 力強い雷神とのびのびと舞う風神。雷神では力強く,風神では,明るく生き生きと,全身でエネルギーを表現しました。
 子どもたちの音楽やリズムに合わせて,声や動きで仲間と心を一つにする姿は,輝いて見えました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301