最新更新日:2025/11/10
本日:count up2
昨日:157
総数:390816

「安西タイム」(地震・津波に備えて)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の「安西タイム」では,地震・津波に対する避難の仕方を学習しました。

 DVDでは,「釜石の奇跡」と呼ばれた岩手県にある釜石東中学校と鵜住居小学校の子どもたちや町の住民が津波に備えて,「地震が来たら高台へ」の教えを守り,上へ上へと垂直避難したことによって多くの命が助かったことを知りました。

 安西では,津波の影響を受けることはないと思われます。しかし,他の街を訪れたり,転居したりしたとき,津波から命を守れるよう,避難の仕方を学習することは,大切なことだと思います。

休みの時期に入りました−安西「芝生」情報!

画像1 画像1
 写真は,今日のグラウンドの様子です。
 先日まで青々としていた芝生は,木が紅葉するように黄色に色を変えています。

 芝生の師匠 山根さんによると,10月中旬から休眠に入るんだそうです。虫や動物たちのように冬眠するんですね。
 3月の終わりごろ,少しずつ春の陽気になるころから,また新しい芽を出し始めます。来シーズンも,青々とした姿を見せてほしいと思います。

 ここまで芝生の育成にお力添えくださった皆様,お世話になりました。

またまたうれしい報告です!

画像1 画像1
 フットベースボールクラブ「安西ピース」の皆さんがまたまた活躍の報告をしてくださいました。

 11月3日(月)に開催された「第20回 FEKフットベースボール交流大会」にて,3位に入賞しました。
 準決勝では,強豪チームとの対戦となり,1点差で惜しくも敗れてしまったそうです。あと一歩届かず,悔しい気持ちがありますが,最後まで全力でプレーし、チーム一丸となって 戦うことができたようです。

 大健闘です。今回の経験を糧に,次の大会では,さらに活躍することを期待しています。
 「安西ピース」の皆さん,よく頑張りましたね。

来週は,ぜひ,ご来校ください!

画像1 画像1
 来週11月10日(月)〜14日(金),16日(日)の1週間,「『学校へ行こう』週間」に係る学校公開として,全日程を公開いたします。

 子どもたちの普段の様子とともに,いくつかの見どころを準備しています。これを機会にご来校いただき,子どもたちの活躍する姿をご覧ください。

 本日,子どもたちに持たせたフライヤーに案内と期間中の時間割を掲載しています。下のリンクからもダウンロードできますので,ぜひご覧ください。


どうぞ,ご来校ください!−「『学校へ行こう』週間」に係る学校公開

「『学校へ行こう』週間」に係る学校公開 時間割一覧

振り返ってこそ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年の教室をのぞくと,先週無事に終えることができた野外活動の振り返りをしていました。

 野外活動の二日間を通して,成長したことやできるようになったこと,今後さらに伸ばしたいことを話し合っていました。「時間を守ることができた。」,「仲間と協力できた。」,「考えて行動できた。」など,この二日間で大切にしてきたことに成果を感じていたようでした。

 取り組む前と今の自分を比べて,変容したことや新たに気付いたことを見出し,まとめていくことによって,自分たちの成長と学びを自覚することができるのです。

跳び方を考えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4−1では,体育「跳び箱」の学習をしていました。真ん中の写真のような「ポイント」に気を付けながら,開脚跳びにチャレンジしていました。

 一つずつ気を付けている子,仲間とお互いにアドバイスし合う子など,子どもたちは,跳び方を考えながら取り組んでいました。

 この後,それぞれの跳ぶ姿をタブレットに録画して,「ポイント」をもとに,さらに跳び方を吟味していきます。

「秋見つけ」に出掛けました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学年では,生活科の学習で「秋」を感じるものを探すために,平和台中央公園に出掛けました。少しずつ深まってきた秋に,どんな秋を見つけたでしょうか。

 子どもたちは,紅葉し始めた落ち葉やドングリなどをたくさん拾っていました。そして,「葉っぱがきれいな色に変わってる。」,「拾ってきたもので何かつくりたいなぁ。」など,気付きを見つけていました。

 これらを使って何をつくるのか楽しみです。

安西タイム「『べんとうの日』」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の「安西タイム」は,今月10日に行う「『べんとうの日』」についてでした。

 係の先生から,この取組のねらいと学年ごとの目標,当日までの準備の仕方について,話をしました。

 夏休みに取り組んだ「おむすびチャレンジ」での経験を生かしながら,自分の作ってみたい弁当づくりに挑戦してみてほしいと思います。

 保護者の皆様,ご支援のほど,よろしくお願いいたします。

11月スタートです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から,11月。気温がずいぶんと下がり,冬の足音が少しずつ聞こえるころとなりました。

 気象庁が昨日,東京地方,近畿地方で「木枯らし1号」が吹いたと報道していました。
 「木枯らし」とは,晩秋から初冬にかけて吹く北よりの強い風のことを言い,その年最初の木枯らしを「木枯らし1号」というそうです。

 今朝は,ずいぶん気温が下がりましたが,子どもたちは,元気に登校してきました。負けないように,元気を出して頑張りたいと思います。

野外活動速報No.55

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 解散式が終わり、子どもたちが下校していきました。
 出迎えた保護者の方と再会した子どもたちのうれしそうな表情は、なんともいえないものでした。

 今日は、どうぞ、子どもたちの土産話をしっかりと聞いてあげてくださいね。

 野外活動速報は、これにて終了します。二日間、ご覧いただき、ありがとうございました。

野外活動速報No.54

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 野外活動最後のプログラム、解散式をしました。

 出迎えてくださった校長先生、代表児童のお話から、野外活動を通して頑張ったこと、変容したことを全体で共有しました。

 子どもたちが疲れと達成感の入り交じったいい表情をしているのが印象的でした。

 こうした心遣いが何よりうれしいです。

野外活動速報No.53

画像1 画像1 画像2 画像2
 三滝をバスにて出発した5年生が学校に到着しました。

 うれしいことに、出迎えてくださった保護者の方がいらっしゃいました。お出迎え、ありがとうございました!

 これから、解散式の準備です。

野外活動速報No.52

画像1 画像1 画像2 画像2
 うれしいことがありました。

 雨の中を施設の方がわざわざ私たちの帰りを見送ってくださいました。

 こうした心遣いが何よりうれしいです。

野外活動速報No.51

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ、三滝少年自然の家を後にするときが来ました。

 子どもたちは、「あっという間だった。」、まだ泊まりたい。」とのこと。きっと、充実した二日間だったのでしょう。

野外活動速報No.50

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 退所式をしました。

 施設の方や児童代表の言葉から、この2日間をまとめました。

野外活動速報No.49

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この子たちは、よく働きます。だれ一人怠けることなく一生懸命に仕事をしていました。

 また、鮮やかな働きぶりから、手際のよさを感じました。

 おかげで、みるみる片付いていきました。

野外活動速報No.48

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 片付けに入りました。

 食器係は、食器や鍋を、かまど係は、かまどをというように、係ごとに、分担して進めました。

野外活動速報No.47

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「お味は、いかが?」と聞くと、「サイコー!」と答える子どもたち。自分たちで力を合わせてつくったすき焼きうどんの味は、格別だったことでしょう。

野外活動速報No.46

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 取り分けて、みんなでいただきます!

野外活動速報No.45

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ出来上がりです。どの班もおいしくできたようです。

 食べるのが楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301