最新更新日:2025/11/11
本日:count up23
昨日:38
総数:150920
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

野外活動のふり返り

5年生は、野外活動のふり返りに取り組んでいます。
牛頭山登山、ブンブンごま作り、キャンドルの集い、野外炊飯などの活動で学んだことをプレゼンテーション資料にまとめています。
写真は、各グループで話し合いをしているところです。
画像1
画像2
画像3

ハロー!!

画像1
画像2
画像3
今日は上安小学校に外国の先生が来てくださり、全クラスで外国語の学習をしています。たんぽぽ学級にも来てくださり、話を聞いたり質問に答えたりしました。
好きな給食のメニューを質問され、今日の献立の唐揚げやかきたま汁が出ていました。ロン先生の好きな果物や野菜を質問して答えてもらった後、あなたの好きなものは?と質問され、日本語と外国語が飛び交う素敵な時間となりました。

外国語"ALTの先生をお迎えして"

画像1画像2
 10月27日の外国語科の授業では、ALTの先生をお迎えして「Where is it from?」の発表会を行いました。必要最低限の文章だけでなく、プラスアルファの文章も付け足して発表することができました。
昨年度も来ていただいたALTの先生は6年生の英語の上達ぶりにとても驚いておられ、とても褒めてくださいました。さらに自信をもって学習に取り組むことができそうです。

ALTの先生と外国語活動

1
2
3
10月27日(月)
3年生は3時間目にALTの先生と一緒に外国語活動の学習をしました。
ALTのロン先生はフィリピンから来られた先生で、英語だけでなく文化についても教えてくれました。
最後には学習したことを使ったビンゴゲームをしました。
子供達はとても嬉しそうに活動していました。

(4年生)音楽科 ーもののけ姫ー

画像1
画像2
画像3
 4年生の音楽では、リコーダーで「もののけ姫」を練習しています。映画等でこの曲を知っている子どもたちも多く、楽しく演奏しています。
 ずいぶんと上手になってきたので、今日は二部合唱に挑戦しました。友達と助け合って練習する姿が多く見られ、きれいなメロディーが響き渡っていました。

(4年生)今日の掃除の一コマ

画像1
画像2
画像3
 いつもていねいに掃除を頑張っている人達がいます。
 まだ自分がやれることはないか。まだ掃除ができそうな箇所はないか。
 始業式の時に、校長先生が教えてくれた「みつけ玉」をしっかり磨いています!

外国語科「Where is it from?」

画像1
画像2
画像3
 外国語科では、外国から来た身近なものを紹介する学習をしています。今は、身近にある大切なものがどこから来たのか、その国の場所や特色について紹介する準備をしています。発表やプレゼン形式にも慣れてきて、最近ではより自信と英語への興味が増しているように感じています。次の授業ではALTの先生に向けての発表です。みんなやる気を持って取り組んでいます。

大切にしよう!あなたとわたしの「気持ち」や「考え」

画像1
画像2
画像3
 10月24日(金)にキャリアカウンセラーの大西恵子先生をお招きして「大切にしよう!あなたとわたしの『気持ち』や『考え』」についてお話を聞きました。「考えていること、気持ちはみんな違う」のお話では、ペアで違うところを見つけ、「仲のいい友達でも違ってていい」ことに気づくことができました。「考えや気持ちを伝え合う」のお話では、まずは相手の話を聞いて理解することが大切だということや聞き方のコツを聞き、「やってみよう」という気持ちになっていました。「これからチャレンジしたいこと」のお話では、「中学校へ行ったら、色々な人と話をしたい」「これまであまり仲良くなかった人にも声をかけてみたい」など、人との関わりの考え方に変化が見られた様子でした。
半年後には、中学校へ進学する6年生。人との関わりや自分自身との関わりについて新しい発見や気づきがたくさんあった授業でした

1年生からの感謝状

画像1
画像2
画像3
 前期の終わり、1年生がこれまで色んな場面で助けてくれた6年生に、感謝の気持ちを込めて、言葉とカードを届けに来てくれました。一生懸命に気持ちを伝えてくれる1年生を応援しながら見ている6年生がとても大きく見えました。これから1年生は6年生のお手伝いを卒業し、自分たちで給食や掃除に取り組みます。6年生は嬉しいような、ちょっぴり寂しいような複雑な心境になっていました。

家庭科「ソーイングで暮らしを豊かに」ミシンで縫おう

画像1
画像2
画像3
 家庭科で制作中のエプロンを脇や胸をミシンで縫いました。久しぶりのミシンの使い方に少し戸惑っていましたが、コツを思い出すと上手に縫うことができていました。
支援に来ていただいた保護者の方に手伝ってもらいながら、集中して取り組むことができました。
完成まで後少しです。

総合の学習

1
2
3
10月24日(金)
2時間目に総合的な学習の時間で、広島菜を植えました。
子供達が、畑の土を整えて種まきをしました。
これから毎日水やりと草むしりをして、心を込めて育てます。
12月下旬には収穫ができると期待しています。

カッターナイフの学習 2年生

画像1
画像2
2年生の図画工作では、「まどからこんにちは」の学習をしています。
この学習では、入学して初めてのカッターナイフを使います。
今日は教材に入る前にカッターナイフの使い方を知り、実際に切ってみました。ドキドキした様子でしたが、持ち方や注意点をしっかり聞き自分のペースで線に沿って切っていました。
次は自分で作りたい窓の形をかんがえて作り切るところ、残すところを決めて自分だけの窓を作っていきます。
どんな窓になり、その窓から何が見えるのか楽しみです。

(4年生) 学級清掃の一コマ

画像1
画像2
画像3
 木曜日は掃除がない曜日なのですが、短い時間でかんたん清掃をしています。時間が短くても、自分のできることを探してもくもくと掃除に取り組む人たちがいて、とても立派です!

校外学習4(最後)

1
2
3
いよいよオタフクソース工場見学です。
子供達は、社会科の学習で得た知識の答え合わせをするように熱心に見学をしていました。
ガイドさんの質問に対して完璧な回答をする人もいて、大変驚かれました。
とはいえ、教科書に載っていない情報(ロボットや袋詰めの様子など)がたくさん見られたので、とても楽しかったそうです。
今回は、最後にお好み焼きの試食をしました。
また、お好み焼きソースまでお土産としていただき、大満足な3年生でした。
この校外学習で学び、感じたことをこれからの学習や生活に活かして成長してほしいと思います。

保護者の皆様、この校外学習が無事終えられたことは皆様のご理解・ご協力のおかげです。
誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

校外学習3

1
2
3
平和学習についてです。
たくさんのスポットに行きました。
3つをピックアップします。
まずは、「本川小学校」です。ここは資料館となっており、特別に館内を見学することができました。子供達は、当時の生活用品や、被爆する前の原爆ドームの模型などを興味深く見ていました。
次に、「平和の門」です。近くで見てみるとさまざまな国の言語で「平和」と刻まれていました。子供達は「すげー!何語だろう?」と驚いていました。
最後に、「平和の鐘」です。公園内から「ぼーん!」という音が鳴り響き、子供達は興味を持ったようで、急遽行ってみることにしました。「鳴らしたい!」と全員が言うので、グループごとに分かれてみんなで平和への祈りを込めて鐘を鳴らしました。
まだまだたくさんの碑めぐりをしました。今回の経験は子供達にとって貴重なものとなったようです。

次回はオタフクソース工場見学についてです。

校外学習2

1
2
3
まずは平和記念公園に到着しました。
そして「碑めぐり」をするためにたくさん歩きました。
道中に、たくさんの外国の方とすれ違いました。
みんな元気に「ハローっ!!」と、笑顔で手を振って挨拶をしました。
すると、外国の方も「Hello!Where are you from?」などと、返事をしてくれました。
子供達は、自分たちの言葉が通じたことや、外国語で学習した言葉を使うことができたことに感動していました。
平和学習のために行きましたが、これもまた貴重な経験をすることができました。

次回、平和学習の様子についてお伝えします。

校外学習1

1
2
3
10月22日(水)
3年生は校外学習に行きました。
子供達はこの日をとても楽しみにしていました。
朝から準備万端で、張り切ってバスに乗車しました。
バスの中では、ルールを守りながら、みんなで楽しくお話をしたり歌を歌ったりして過ごしました。
運転手さんへの感謝の気持ちも忘れずにきちんと「よろしくお願いします。」「ありがとうございました。」と、気持ちよく言葉を交わすことができました。
まずは広島平和記念公園につきました。
続きは「校外学習2」をご覧ください。

校外学習 3年生

画像1
画像2
画像3
先日、3年生平和記念公園とオタフクソース工場見学に行ってきました。
気温が低く、天気も心配でしたが、3年生の元気パワーで無事終えることができました。
平和記念公園の碑巡りでは、グループに分かれ自分達で調べたことをクラスみんなの前で発表しました。緊張した様子も見られましたが声でしっかり伝えていました。外国人の方や旅行をされている方がたくさんいました。「ハロー!」「こんにちは。」と声をかける姿を見て、こういうところから平和に繋がっていくんだなと感じることができました。
午後からのオタフクソース工場では、案内をしてくださる方の話を聞いて、どうやってソースが作られてい出荷しているのか、工場の中でどんな事をしているのかをみんなと一緒に学習していました。
最後はお待ちかねの試食タイムです。
「おいしい。もっと食べたかった。」と言いながらペロリと食べていました。
校外学習を通して、友達と一緒に行動する。友達と助け合いながら学習をする。時間を守る。働いている人の姿を見て、自分達の手元に届くまでにどんなことをしているのか。を知ることができたと思います。

あきをみつけよう!

画像1
暑さも落ち着き、だいぶ秋らしくなりました。1年生は秋を見つけるために、校庭へ出ました。色とりどりの落ち葉に「きれいなはっぱをみつけたよ!」「おひさまにあててみたらきれい!」といろいろな発見をしていました。

(4年生)社会科 ー残したいもの、伝えたいものー

画像1
画像2
画像3
 4年生の社会科では、「伝えたいもの、残したいもの」の学習をしています。広島には80年前の戦争や原子爆弾に関係するものが数多く残っていることに気づいた子どもたち。これまで原爆ドームや原爆の子の像について学びを深めてきました。
 今日は「サダコストーリー」という動画をみんなで視聴したのですが、ふと誰かが「折り鶴折りたいな…」とつぶやいてくれたことから教室が「いいね!やろう!」という雰囲気になり、みんなで平和への願いを込めながら折り鶴を折ることにしました。
 友達同士折り方を教え合ったり、折り紙にメッセージを書いたり、想いを込めながら丁寧に折ったり。この時間は4年1組の教室にとても平和な気持ちが溢れていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校便り

年間行事

災害発生時の対応について

学校いじめ防止等基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

行事予定

こどもに関する相談の窓口

上安小学校のきまり

広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761