今日の給食【6月26日(木)】
今日の給食は、
〇 小型バターパン
〇 ミートビーンズスパゲッティ
〇 グリーンサラダ
〇 牛乳
です。
【一口メモ】
ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から、「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆には、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。
給食では、スパゲッティ以外にも、カレーなどいろいろな料理に使っています。今日は、レンズ豆とひよこ豆が入った、ミートビーンズスパゲッティです。
【給食】 2025-06-26 12:37 up!
参観日7
わかば学級でもそれぞれ学級で、自立活活動や国語、算数の学習をがんばりました。いつもより緊張した表情を見せていましたが、保護者の方と一緒に楽しんで学習に取り組んでいました。
ご来校いただきいた保護者の皆様、本日はありがとうございました。
【お知らせ】 2025-06-25 17:30 up!
参観日6
6年生は社会、算数、音楽、道徳の授業でした。道徳の授業では、本当の友情とは何かを考えました。登場人物の立場や心情をしっかりと考え、お互いの意見を聞き合いながら考えを深めていきました。
【お知らせ】 2025-06-25 17:15 up!
参観日5
5年生は国語、社会の授業を行いました。国語は俳句の学習でした。既存の俳句の穴あきの部分を自分で考えて埋めていきました。想像力にあふれたいろいろなアイディアが出てきました。自分で作っても、楽しい作品ができそうです。
【お知らせ】 2025-06-25 17:01 up!
参観日4
4年生は、社会、算数、音楽の授業でした。社会では、生活の中で使われる水はどのようにしてきれいになっているのか、ろ過実験で確かめました。ろ過する前よりきれいになった水を見て、水道水がきれいになって家庭まで送られて来る仕組みに興味を持っていました。
【お知らせ】 2025-06-25 16:56 up!
参観日3
3年生は、ローマ字の学習を行いました。ローマ字表を見ながら、気付いたことを話し合いました。同じアルファベットが使われているという行や段の規則性に気付き、話し合いはとても盛り上がっていました。
【お知らせ】 2025-06-25 16:40 up!
参観日2
2年生は絵の具道具の使い方の学習でした。赤・青・黄色の三色の絵の具で、いろいろな線を描きながら、T-シャツ型の画用紙を鮮やかに彩っていきました。
【お知らせ】 2025-06-25 16:31 up!
参観日1
今日は、全学年の参観日でした。
1年生は粘土を使って「すてきなごちそう」を作りました。丸めたり、叩いて平らにしたり、細長く伸ばしたりしながら、造形遊びを楽しみました。
【お知らせ】 2025-06-25 16:27 up!
3年 国語 まいごのかぎ
3年生の国語で、「まいごのかぎ」という物語の学習をしています。登場人物の気持ちの変化が分かる部分を文章の中から探し、友達の考えとともに全文シートにまとめていきながら、どんな気持ちだったのかを話し合っています。自分の考えだけでなく、友達の考えも聞きながら、読み取りを深めています。
【3年生】 2025-06-25 15:39 up!
6年 図画工作 墨と水から広がる世界
6年生の図画工作では、修学旅行の思い出の風景を墨絵で表しています。墨の量と水の量を調整して濃淡を表したり、筆の力加減で線の太さを変えたりと、思い思いの表現方法で描いていきました。使っているのは黒い墨だけなのに、たくさんの色を感じる、すてきな作品に仕上がっています。
【6年生】 2025-06-25 15:22 up!
今日の給食【6月25日(水)】
今日の給食は、
〇 ごはん
〇 揚げ豆腐のそぼろあんかけ
〇 赤だし
〇 牛乳
です。
【一口メモ】
赤だしとは、赤みそを使ったみそ汁のことです。赤みそは、熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないよう、塩を多めに入れて作ります。
今日は、じゃがいも・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入った赤だしです。
また、給食では食べやすくするために、赤みそと中みそを一緒に使っています。
【給食】 2025-06-25 12:28 up!
スタンプラリー説明会
7月5日に行われる「宇品『こども110番の家』スタンプラリー」の説明会を行いました。宇品学区の「こども110番の家」を回って、場所を確かめたり、日頃から見守りをしてくださっていることへの感謝の気持ちを伝えたりします。担当の教頭先生から目的やきまり、マナー、安全上の注意点などの説明がありました。
【お知らせ】 2025-06-25 11:50 up!
5年 家庭科 ソーイングはじめの一歩
5年生の家庭科では、裁縫道具を使った裁縫の学習が始まりました。第一歩は、「玉結び・玉止め」の練習です。説明の動画を真剣な表情で見つめながら指を動かし、練習をしていました。お互いに指の動かし方を確認したり、上手にできていない友達に丁寧に教えたりするなど、みんなとても集中して練習に取り組みました。
【5年生】 2025-06-24 17:53 up! *
1年 初めてのタブレット
1年生の教室では、学校で初めてタブレットを使いました。先生のお話をよく聞いて、画面のボタンの一つづつ確認しながら進めていきます。カメラを起動したり、写真を撮ったりと、ワンタップでできる操作から練習していきました。アプリが起動したり、写真が映ったりすると、そのたびに「お〜!」「できた〜!」と歓声が上がり、初々しい盛り上がりを見せていました。
【1年生】 2025-06-24 17:44 up! *
3年 社会 オタフクソースの秘密を探ろう
3年生の社会科「物を作る仕事」についての学習では、オタフクソースについて学習していきます。オタフクソースは広島で見たことのない人はいなくらいの商品です。子供たちからは、そのおいしさや人気の秘密、どのようにして作られているかなど調べたいことが次々と挙がり、これから学習していくことに対して意欲満々な姿を見せていました。自分たちで問いを見いだし、解決するための方法を考えながら学習を進めていきます。
【3年生】 2025-06-24 17:27 up! *
おはなし会 6年 2
図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様による本の読み聞かせがありました。今日は6年生です。6年生の子供たちが、興味・関心の幅を広げていけるような本を選んで読み聞かせをしていただきました。子供たちはお話を聞きながら、様々な表情を見せており、読書の世界を楽しんでいました。
図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様、本日はありがとうございました。
【お知らせ】 2025-06-24 17:16 up!
おはなし会 6年 1
図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様による本の読み聞かせがありました。今日は6年生です。6年生の子供たちが、興味・関心の幅を広げていけるような本を選んで読み聞かせをしていただきました。子供たちはお話を聞きながら、様々な表情を見せており、読書の世界を楽しんでいました。
図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様、本日はありがとうございました。
【お知らせ】 2025-06-24 17:14 up!
今日の給食【6月24日(火)】
今日の給食は、
〇 ごはん
〇 さばの梅煮
〇 即席漬
〇 豆腐汁
〇 牛乳
です。
【一口メモ】
豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。
昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には、豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理がたくさんありますね。今日は、豆腐汁にしています。
【給食】 2025-06-24 12:25 up!
4年 国語 一つの花
4年生の国語の学習で、「一つの花」という物語の学習をしています。今日は、物語を読んで疑問に思ったことを基に、学習を進めていくための「問い」を作っていきました。登場人物の行動や言葉、物語の舞台となる戦争があったころの時代背景など、様々な視点から作った「問い」について考え、これから物語を読み深めていきます。
【4年生】 2025-06-23 17:41 up!
6年 理科 植物の体
6年生の理科の学習で、植物がどのようにして水分を取り込んでいるかを調べました。色のついた水をホウセンカに与え、茎や葉の中がどのように変化しているかを確かめます。赤く染まった茎や葉を見て、子供たちからは驚きの声が聞こえるとともに、普通の水を与えたホウセンカと比べることで、茎や葉の中の水の通り道をはっきりと確認することができました。
【6年生】 2025-06-23 14:27 up!