最新更新日:2025/07/18
本日:count up59
昨日:80
総数:306117
翠町小学校では,「多様性の中で 自律し 学び続ける人」の育成を目指しています

楽しい夏休みを! 第4回学年集会開催!

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の学年集会では、「チャレンジ号の旅」をテーマに、前期の活動を写真とともにふりかえりました。「楽しかったね」「がんばったね」と仲間と話しながら、自分の成長を振り返る時間となりました。運動会や授業などの取り組みを振り返ったあとは、夏休み港を経て「5年生島」へ向かうイメージで、自分の次のチャレンジを考える場面もありました。最後は、やってみたいことを一人ずつ発表し、次への意欲を高める温かい時間になりました。

1年生 夏休み前の学校朝会(学年検討中)

 今日は学校朝会がありました。明日から夏休みが始まるため、お手紙でお知らせした「夏休みの過ごし方」についての話や、校長先生からのお話を聞きました。
 1年生にとって初めての夏休み、みんなとても楽しみにしていました。安全に健康に気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ALT来校

 9日(水)に、ALTの先生が来校されました。
 先生の自己紹介を交えながら、ニュージーランドの有名な物を英語で教えてもらったり「Do you like 〜?」の質問に答えたりして、英語に親しむことができました。3年生は、今、学習している単元なので自信を持って受け答えをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「水あそび」4回目

 7月9日(水)1. 2校時プールに入りました。今回で4回目なので水にもだいぶ慣れてきました。力を抜いて水に浮かんだり、けのびにチャレンジしたりしました。気温と水温に気をつけ、途中で水分補給をしながら活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水道出前教室

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日(火)、子どもたちは下水道出前教室で、水の使われ方や下水処理の仕組みについて楽しく学びました。

微生物の観察や実験を通じて、水がきれいになる過程や私たちの生活との関わりに興味津々!

水の大切さや環境への意識が自然と高まる、学びに満ちた一日となりました。

みずあそび

 生活科「みずあそび」をしました。
 家から持ってきた、水鉄砲になりそうな容器を使って、どうやったら水がよく飛ぶのか考えながら水を飛ばしてみました。他にも水で絵を描いてみることもしました。
 水の飛ばし方を変えたり、容器に穴を開けたりして、すごく考える姿がみられました。2組では「いれものにあなをあけると、みずがいっぱいでやすくなりました。」「あしでぺっとぼとるをふんだら、とおくまでもとびました。」「みずでっぽうをぐるるぐるまわしていたらとおくまでいっぱいとんでいきました。」と発見したことをみんなに伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 5・6年生

 図書ボランティアによる読み聞かせがありました。5年生も6年生も集中して聞いていました。通りかかった低学年の子が「いいなあ」とつぶやいていました。みんな本が大好きですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール授業

 今日は初めて1・2時間目がプールでした。朝の準備をして、プールの準備をしてと大変だったと思いますが、時間内に準備することができました。
 今日は30度を超える暑さだったため、水がとても気持ちよく感じたようです。水に潜ってフラフープくぐりや宝探しをしました。みんな、水と仲良くなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

すなとつちとなかよし 3

 どろんこになった子供も洗濯物も綺麗に洗っていただきありがとうございました。
 みんなとても楽しんで活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 葉を出したあと

 5月に植えたホウセンカが大きくなりました。草たけも30センチメートルを超え、花も咲き始めました。暑さが厳しいので、毎朝水やりをしています。タブレット端末で写真を撮ったり、観察カードを作ったりして学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 食育「やさいのひみつをしろう」

 6月24日(2組)、25日(1組)、 27日(3組)に皆実小学校の栄養教諭の緒方先生に来ていただき、野菜の働きについての学習をしました。野菜には、「お腹の調子をよくする。」「病気から体を守る。」「骨や歯を強くする。」という3つの働きがあることを学びました。授業の後半では、その日に給食で使われる玉ねぎの皮むきを体験しました。生活科での野菜作りや、今回の学習を通して野菜について興味を持ち、給食でも野菜を積極的に食べるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「水泳運動」

 6年生は、全5回の水泳運動の学習が終わりました。泳力別に3つのチームに分かれて自分の目標をたて、練習を重ねてきました。今日測った記録では、一生懸命練習した成果が出ていたようです。そして、小学校生活最後の水泳は水中ジンギスカンで締めくくりました。楽しく終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生「水泳運動」

 今日は三回目の水泳でした。けのびとバタ足でどれだけ進めるかチャレンジしました。次回はそれを少しでも伸ばせるように練習しようと意欲的になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習

 6年生は校外学習でひろしま美術館に行き、絵画や彫刻作品を鑑賞しました。色合いや筆遣い、特徴を考えながらじっくりと鑑賞していました。「空の色をピンクや緑を使って表していて、鮮やかだけど淡い感じもした。」「一本の線で描いているところとポンポンと押すように描いているところがあった。」など振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科 交流学習の様子(2年生)

 生活科「やさいのひみつをしろう」の学習では、給食に野菜がたくさん使われる理由や、野菜を食べることの大切さについて考えました。玉ねぎの皮むきの体験活動では、集中して1枚ずつ慎重に皮をむくことができました。給食時間には、つぼみ・あおば学級の友達から「2年生が皮むきをした玉ねぎだからおいしいね!」「みんな残さず食べようね。」と大好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

つぼみ・あおば 校外学習 ひろしま美術館に行ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、バスに乗ってひろしま美術館に行きました。日本や外国の有名な作品がたくさんあり、みんなお気に入りの絵を見つけていました。楽しかった!という声がたくさん聞こえてきました。

3年生 理科 風やゴムの力

 風の力で動くほかけ車で学習した後は、ゴムの力で動くゴム車を作りました。ゴムをのばす長さを変えて、車が動いた距離を巻き尺で測りました。中学3年生が職場体験に来ていたので、手伝ってもらいながら楽しく実験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「町たんけん」

 6月23日(月)生活科の学習で、町探検をしました。学区内のお店や、公共の施設を探しながら歩きました。学校やお家の近くでも、まだ知らない場所があり、新しい発見がありました。秋には、もう一度、町探検をして地域のことをもっと詳しく調べる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動の裏側で

 学校には児童が快適に過ごすためにクーラーやロスナイ換気扇があります。そのフィルター清掃は職員が行っています。
 ロスナイ換気扇は、木曜日の午後や、体育などで教室が空いているとき、クラブ活動のときなどに、業務の先生が1枚1枚交換してくださっています。快適に過ごす裏側では、このような活躍があるのですね。ありがとうございます!
画像1 画像1

第2回クラブ活動2

【バドミントンクラブ】
【卓球クラブ】
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970