![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:118 総数:271062 |
ぼくたち、私たちは学校のリーダーです!part4
7月16日になかよしタイムがありました。今月は、縦割りグループで折り鶴を折りました。6年生は、鶴の折り方を教えないといけないので、7月の頭から折り鶴を折る練習をしました。練習の成果も出て、下学年に教えることができました。みんなで思いを込めて折ったので、その平和への思いが届くといいなと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島の復興をMAZDAから考える。そして、伝える。
いよいよ5年生はMAZDAと広島の復興について、自分たちの考えを発表する日がやってきました。三輪トラック、バタンコ、松田重次郎、東洋コルク工業、ロータリーエンジン、悪魔の爪痕、カチカチ山のタヌキ、カープのヘルメット、ロータリー47士、、、皆さんはこれらの言葉をいくつ知っていましたか?子どもたちが広島の復興と関わりがあると思って調べた言葉の一部です。
気になった方はぜひ、子どもたちに負けず調べてみてください。きっと80年前の広島とのつながりが見えてきますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生!お願いがあります!
3年生の総合的な学習の時間では、「みんなが過ごしやすくなるには?」というテーマで学習を進めています。学校内を様々な立場の人の視点で調べ、子どもたちなりに使いにくい場所を見つけました。いよいよ校長先生に改善案を提案する日です。校長先生は子どもたちが見つけた場所や改善案を聞き、どの提案にも「考えもしなかった!」と感心していました。
これから校長先生に選ばれた改善案を実現していきます。学校に来られた時には、ぜひ、3年生が実現した改善案をご覧ください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠く離れていても「平和」を願う気持ちは同じです。
秋田大学から、外池先生が本校の平和教育の様子を観察しに来られました。「平和教育」と聞くと「広島」というイメージが強いですが、戦争の記憶は全国各地にあります。子どもたちが「平和ノート」を使って真剣に学ぶ姿を見て、大変感心していただきました。
さすが大州っ子!しっかり自分の考えを言い、しっかり友達の考えを聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島といえばMAZDA、MAZDAといえば、、、平和!?
5年生の総合的な学習の時間では、MAZDAについて調べています。MAZDAといえば、自動車をつくる会社です。ですが、本校は平和教育推進研究校。MAZDAと広島の復興というテーマで学習を進めてきました。調べ学習をさらに深めるため、マツダミュージアムへ見学へ行きました。もちろん、自動車をつくる工業の勉強としても活用しますが、今回は広島の復興という視点でも展示物を真剣に見ていました。
ミュージアムの館長、助光さんも普段とは違う見学の視点にたくさん「平和」とMAZDAのつながりを話してくださいました。 MAZDAのお膝元の小学校ということで、たくさん無理を聞いてくださった関係者の皆さん、子どもたちが貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これでみんなもゴルファーデビュー!!
この度、広島県ジュニアゴルフ振興会からスナッグゴルフのスクールセットを寄贈していただきました。以前からスナッグゴルフに励んでいましたが、これでさらにスナッグゴルフ熱が高まるはずです。
寄贈に当たり、6年生の子どもたちがスナッグゴルフを体験しました。初めてスナッグゴルフをする子も、これまで経験したことのある子も、みんなゴルフを楽しんでいました。これも、ジュニアゴルフ振興会の方の丁寧なご指導のおかげです。ありがとうございました。 体験を終えた子どもたちには笑顔がたくさん!全員立派なゴルファーになりました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しゃぼん玉 飛んだ〜♪
生活科の学習で、しゃぼん玉遊びをしていました。
とても上手に吹き、きれいなしゃぼん玉を作り、飛ばすことができました。 初めてやった児童もいたようです。 「できるよ。見てて〜。」と、楽しく飛ばしていました。 いろいろなな経験をし、たくましく大きく成長している1年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑さ対策
運動場から戻ってきたときには、スポットクーラーに当たります。涼しい風が出ています。
また、脱靴場には、ミストが取り付けられています。水が霧のようになって出てきます。 暑い毎日ですが、涼みながら、そして、水分補給も取りながら、過ごしています。 夏休みはもうすぐです。それまで、体調管理をしながら、元気に学校生活を送りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みに向けて
もうすぐ夏休みが始まります。
今日は、夏休みの課題について、学習の仕方を教えてもらいました。夏休み帳のやり方、計算のカードへの取り組み方などです。 これで夏休みのお家での学習もばっちりです。 しっかり頑張ってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 米作り
5年生の社会科で米作りについて学習中です。
私たちが毎日食べているお米。全国で作られ、そして、全国へ運ばれています。 輸送機関が発達しているので、広島でも山形県で作られているお米を食べることができます。 また、近年では、地産地消が推奨されています。そのため、「我が家では、広島県産のお米を食べているよ。」と答える児童も多かったです。 日本のお米について、いろいろ考えた1時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新聞づくりに奮闘中
大州小学校の先生方にインタビューをし、そのことをグループ新聞にまとめていきました。
「好きな色は何色ですか。」「好きな給食は何ですか。」「大州小学校の子どもたちのことをどう思っていますか。」など、たくさんの質問を考えました。 先生方に聞いたことを、新聞に書いていきました。また、先生方の写真も貼りました。 廊下に掲示し、たくさんの人に読んでもらおうと思います。 新聞づくりをする4年生のチームワークもばっちりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書感想文に取り組む
本を読んだ後、読書感想文を書きます。3年生が一生懸命書いています。
書き方にはこつがあります。今日は、それを教えてもらい、書いていきました。 読書感想文は、読む本がそれぞれ違うので、感想も様々あります。 「この本、おもしろそうだな。」「次に読んでみたいな。」 夏休みにもたくさんの本を読んで、その感想をしっかりと伝え合えるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 代表委員会 開催中
今日の大休憩に、学級代表と企画委員が集まり、代表委員会を行いました。
暑い中ですが、話を真剣に聞き、次の会の内容を確かめていました。 次の会は、8月5日に行われる、平和集会です。 平和への願いと思いをもち、全校児童で集会を行います。折り鶴を折ったり、「ひろしま平和の歌」を歌ったりします。 みんなで平和についてじっくり考え、大切さを感じることができるようにしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水のかさ
「何デシリットルでしょうか。」という問いに一生懸命考えています。
水のかさの単位が「デシリットル」ということが分かりました。 単位に合わせて計算をすることもできます。 2年生は、授業中、集中して話を聞くことができています。立派に成長しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長さを比べてみよう
1年生が、紙テープを使っていろいろな物の長さを測り、比べました。
測った長さが分かるように、紙テープにはしるしをつけておきます。紙テープなので、自由自在に測ることがことができます。 さて、いつも使っている学校の机。たてと横の長さは、どちらが長かったでしょうか。 友達と協力して測っているところもよいですね。 そして、端から端までをきちんと合わせて測ることもできています。さすがです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員さんからのおすすめの本
「たぬきのサイコロ」という本を推薦されました。
落語の一説のようですが、どんなお話なんでしょうね。とてもワクワクします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで咲かそう 平和の種から 花いっぱい
校長室前には、児童一人一人が考えて書いた「平和への取組」が掲示してあります。
題して、『みんなで咲かそう 平和の種から 花いっぱい』 大州小学校の『平和の種』を全児童で育てていくために、一人一人ができることを考え、水や肥料となるよう、水玉に書き込みました。 ・友達にやさしくする。 ・人として、助け合う。 ・みんなにあいさつをする。 ・自然を大切にする。 ・日々、元気に過ごす。 たくさんの思いや願い、考えが書かれています。 「平和の種」をしっかり育てるために、これらからも取組を続けていきたいと思います。 さあ、最後には、どんなすてきな花が咲くのでしょうか。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食ポスト その後!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちから届いたメッセージは、給食室の扉に貼り出し、お返事も掲示しています。 「給食が好き!」「給食おいしい!」といった声をいただくと、とても嬉しく、私たちの大きな励みになります。 地域の皆さまや保護者の方からのメッセージも、ぜひお気軽にお寄せください。 さて、今週の献立から、家庭でも作りやすいおすすめメニューを二つご紹介します。 一つ目は「沖縄そば」です。 かつお節でダシを取り、甘辛く煮た豚肉を最後に加えて仕上げます。 素朴ながら、旨みたっぷりの一品です。 二つ目は「鶏肉のレモン揚げ」。 しょうゆ、砂糖、みりん、レモン汁を加熱して作ったタレを、揚げた鶏肉にからめて仕上げます。 さっぱりとした味わいで、暑い季節にもぴったりの人気メニューです! 防犯教室
広島南警察生活安全課の方を講師に、少年補導協助員の方も来校され、全校で防犯について学びました。
「万引き」は犯罪です。そして、誰もが安心して過ごせるようにするために、ルールや決まりがあることを学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合学習の発表会に向けて
調べたことをまとめ、発表するための準備を各グループで行っていました。とても意欲的に取り組んでいます。
どんな発表をするのか、とても興味深いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12 TEL:082-281-8036 |