最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:30
総数:321934
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

野外活動速報

画像1画像2
代表児童の司会により出発式を行なっています。

野外活動速報

画像1画像2
まもなく出発式です。
保護者の方も見送りにきてくださっています。

野外活動速報

画像1画像2
5年生が登校してきました。
今からトイレや健康観察を済ませ,出発式に臨みます。

野外活動速報

画像1画像2
5年生が元気に登校してきました。
みんな,楽しみで仕方ないというような表情です。

2年生校外学習その3

画像1
画像2
最後は、読みたい本を選んで読む活動。楽しい時間になりました。
こども図書館を見学したことで、本をどのように選んだらよいか、見つけたい本を探すにはどうしたらよいかなど、たくさんたくさん知ることができました。

2年生校外学習その2

画像1
画像2
こども図書館に到着した2年生。絵本の読み聞かせやストーリーテリングを楽しんだり、子ども図書館のことについていろいろなことを説明していただいたりしました。21万冊も蔵書があることや、1日に平均して530人も来館者があることなどにびっくり。一生懸命メモをとりました。閲覧する部屋だけでなく、調べる部屋や書庫も見学させてもらい、こども図書館のすごさを発見。特設コーナーにも見入っていました。

6年生家庭科

画像1画像2
トートバッグ製作です。
ミシンを使いながら作っています。

6年生家庭科

画像1画像2
トートバッグ製作です。
ミシンを使いながら作っています。

6年生家庭科

画像1画像2
トートバッグ製作です。
ミシンを使いながら作っています。

2年生校外学習

画像1画像2
生活科で,公共施設について学習するため,こども図書館に出発しました。
しっかり学習してきてください。

2年生図画工作

画像1
「とろとろえのぐ」を使って、作品をつくりました。
班の仲間で4色を選び、班のみんなで決めたテーマで思い思いに描きます。絵筆を使わず指やてのひらを使うことと、色が混ざらないようにすることがポイント。集中して、楽しみながら素敵な絵が仕上がりました。
画像2

3年生音楽

「にっぽんのうた みんなのうた」である「茶つみ」にのって、手遊びを楽しんでいる3年生。向き合う2人が息を合わせて、旋律とリズムにノリノリです。
画像1
画像2

保健室前掲示

画像1画像2
「ひみこの はがいーぜ」
弥生時代の卑弥呼の食事は噛む回数が現代の食事の6倍だったそうです。おそらくひみこはよい歯や歯ぐきをしていたという想定から、「ひみこのはがいーぜ」というキャッチフレーズは生まれました。
よく噛むことの効果について分かりやすく掲示されています。

6月3日

画像1画像2
朝から強い雨が降っています。
本日,ソフトボール投げを予定していましたが難しいかもしれません。
午後に向けて天候は回復していくようです。
来週もずっとぐずついた天気が続きますが,この木曜日と金曜日,野外活動の日の天気はいいようです。

4年生平和学習

画像1画像2
現在の西門(プール付近の門)は,広瀬北町にあった広瀬尋常小学校の門柱です。
1945年8月6日,原子爆弾によって,この門柱だけ残りました。戦争や原子爆弾を忘れないために移設されたものです。

4年生平和学習

画像1画像2
現在の西門(プール付近の門)は,広瀬北町にあった広瀬尋常小学校の門柱です。
1945年8月6日,原子爆弾によって,この門柱だけ残りました。戦争や原子爆弾を忘れないために移設されたものです。

1年生算数

画像1画像2
1桁たす1桁のたし算の計算カードを並べてみると…たくさんの気づきを発表していました。

5年生新体力テスト

画像1画像2
今日は体育館でシャトルランに取り組んでいました。

1年生アサガオ

画像1画像2
みんな芽が出て、葉がたくさん茂ってきています。

2年生の野菜

画像1画像2
ピーマンは既に実がなり,大きく育ってきていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680