![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:122 総数:179053 |
10月24日(金) 全国大会に向けて
全国大会に向け、5・6年生の有志が集まり、オープニングのアトラクションの練習をしています。舟入高校の生徒の皆様に応援をお願いしたり、劇や歌の歌詞や台本を考えたりと大忙しで、毎日昼休憩に自主的に集まっては練習を繰り返しています。子ども達の演技や台詞まわしに熱がこもってきました!!
![]() ![]() ![]() 10月24日(金) 修飾語
3年生は国語科の時間に修飾語について学習しました。先生が出した「水が流れる」の文章に修飾語を付けて詳しくしていきます。初めは苦戦していた子達も、コツがわかるとどんどん書き始めました。先生の例文も問題ごとに難しくなりますが、子ども達は熱心にがんばっていました。
![]() ![]() ![]() 10月23日(木) ピースボランティアの方との交流
6年生は総合的な学習の時間でピースボランティアの方との交流を行いました。子供たちの2回目のテーマは「心を動かす」、そのためにどんなことをするのか考えて今日はピースボランティアの方に説明をしたりしました。終わって聞いてみると「アドバイスを沢山もらえたから練り直したい」などの声が上がっていました。とても充実した時間になっていたようです。
![]() ![]() ![]() 10月23日(木) ヒアリング
5年生は英語の時間にヒアリングをしています。黒ネコと白ネコの位置が英語で説明されるのを聞き取り、どこにいるか考えました。on the wall(かべの上)、 by the wall(かべのそば)under the wall(かべの下)・・・。1つ1つ聞くとはっきりわかるのですが、長い文章の中に入るとわかりにくくなりますね。5年生も一言も聞き漏らすまいと集中して聞いていました。
![]() ![]() ![]() 10月23日(木) タブレットで調べもの
この日は、なぜか2年生と6年生が学校中の廊下で同じトイレットぺーパーをタブレットで写真にとって記録していました。事情を聞くと、6年生は円周と直径の関係を、2年生はかけ算の場面を発見しに、校内を回っていたそうです。目的は違いますが、どちらも立派な算数科の活動だったことにビックリしました!!
![]() ![]() ![]() 10月22日(水) おてがみ
2年生は国語科で「おてがみ」を学習しています。この日は単元のまとめとして、がまくん、かえるくんの2人にお手紙を書くことにしました。学習を進めてきたこともあり、特にがまくんに、優しい言葉を書いている子がたくさんいました。優しい気持ちになれる名作だと思います。ずっと教科者に残ってほしいお話の一つですね。
![]() ![]() ![]() 10月22日(水) 天までとどけ 1・2・3
一年生は国語科の学習で「くじらぐも」を勉強しています。この日は1組、2組両方とも、主人公の子ども達が雲に話しかけながら、空に飛びあがるシーンをやっていました。「いくよー、1・2・3!!」担任の先生がリズムをとると、子ども達は一斉に大ジャンプで答えます、
![]() ![]() ![]() 10月22日(水) 後期学級代表
後期学級代表の任命式を行いました。3年生以上の各クラスの代表が1人ずつ呼ばれて返事をしました。どの子も、頼りがいのあるしっかりとした顔付きで、真剣な表情でした。後期はクラスのため、しっかりとがんばってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() Youtubeチャンネル動画5を投稿しました!
吉島小学校よりお知らせです。11月に行われる生活科・総合的な学習の全国大会に向けてYoutubeチャンネルを開設しています。本日は5本目の動画をアップしました。本校の語りの時間についての動画です。1本目、2本目、3本目、4本目の動画についてもぜひご覧ください。ホームページのリンク欄にも動画のURLを載せています。よろしくお願いいたします。
【VOL5】 【 最新!】 【VOL4】 【VOL3】 【VOL2】 【VOL1】 10月21日(火) 秋を見つけよう
4年生は理科の学習に秋を見つけに校舎の外に出ました。初めは夏前に植えた「ヘチマ」です。毎日見ているとはいえ、改めて長さを測ってみると、その大きさに少し感動したそうです。他にも、紅葉や秋の空をみては、秋の訪れを感じていました。
![]() ![]() ![]() 10月21日(火) 台上前転
6年生は体育科の時間に跳び箱をしています。初めの課題は台上前転です。4年生から習う技ですが、体が大きくなる6年生にとっては、少し怖い技でもあるそうです。学校では、色々な場を準備し、子ども達が自分にあった課題を選べるような場の工夫をしています。
![]() ![]() ![]() 10月21日(火) 大縄朝会
吉島小学校では、子ども達の体力向上をねらいとして、秋に大縄朝会を開催しています。どのクラスも体育だけでなく、休憩時間を使って練習してきました。
また体力以上に試されるのが、クラスの団結力です。ミスをしても、あちこちから聞こえる優しい声掛けに、温かい気持ちにさせられます。 ![]() ![]() ![]() 10月20日(月) 漢字練習
4年生は漢字練習をゲーム形式で楽しみました。4年生で習った漢字のカードを進行役が場におくと、読みだったり、部首だったり出された条件で、カルタの様に取りにいきます。いつもは少し面倒な漢字の練習ですが、「こんな勉強なら、いつでも大歓迎!!」と大盛り上がりでした。
![]() ![]() ![]() 10月20日(月) かけ算の筆算
3年生は算数科で、かけ算の筆算を学習しています。この日は3桁×1桁の筆算をやっていました。みんなでやり方を確認して、2桁の時と同じやり方でできることに気づきました。1問1問正解を出すたび、クラスの中にも笑顔があふれます。
![]() ![]() ![]() 10月20日(月) 版画
4年生は図画工作科の学習で版画に挑戦しています。今回テーマになったのは「生き物」です。熱帯魚から熊までと、大きさは様々ですが、子ども達は自分達で選んだ動物を毛先までこだわりながら彫っていました。この日は、いよいよ完成へ向け、印刷をしています。
![]() ![]() ![]() 10月19日(日) 吉島小学校区 秋祭り
吉島小学校区の秋祭りが開催されています。午後からは体育館での神楽の他、本校の3年生と5年生、また協力してくださっている企業からの出店が出て、とても盛り上がっています。(この後児童の出店は終わりますが、神楽は夕方までやっています!!)
地域と繋がろう、関わろうと児童たちが自分達で考えたお祭りに、みなさんの笑顔がとても素敵なお祭りになっています。 ![]() ![]() ![]() 10月19日(日) 秋祭り2![]() ![]() ![]() 10月18日(土) 広島市陸上記録会
10月18日(土)にホットスタッフフィールド広島で第61回広島市小学校陸上記録会が行われました。本校からは5名の6年生がエントリーしました。参加人数の多さに緊張していましたが、本番では全員が練習の成果を存分に発揮していました。成績ではなく、やり切ったというだけで金メダルです。
![]() 10月19日(日)の秋祭りについて
保護者の皆様
いつも本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。 3年生は総合的な学習の時間で、地域とのつながりを深める活動に取り組んでいます。今年度は、10月19日(日)に行われる秋祭り(猪子引き・神輿担ぎなど)の後、ひろしまLMO主催による神楽が吉島小学校体育館で奉納されます。 子どもたちは「地域の行事に関わりたい」という思いから話し合いを重ね、当日は体育館周辺で出店を企画・運営することになりました。 午後の学校での活動の参加等ご協力をいただきたいのですが、地域とのつながりをより深めることが目的ですので、午前中の町内行事(子供会・神輿等)への積極的参加もどうぞよろしくお願いいたします。 午後からは、ぜひご家族で足をお運びいただき、子どもたちの学びの様子をご覧ください。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 10月17日(金) もっと”えがお”にするには?
2年生は生活科の学習で、「えがおのひみつ たんけんたい」をやっています。この日は、まち探検でお世話になった地域の方々からあたたかいビデオレターに、お礼以外にもなにかできないか考えました。「賞状書いたらどう?」「ほめてもらったら嬉しくなるよ」子ども達は幼いながら、真剣に話し合う姿が素晴らしかったです。
![]() ![]() ![]() |
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60 TEL:082-241-4809 |