![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:72 総数:115231 |
千羽づる作り![]() ![]() クラスの友だちが、平和の願いを込めて折ったつるを持ってきてくれたことをきっかけでした。ろう下の掲示やおりづる集会の練習で作ったつるを合わせて、約300羽の千羽つるができました。 竹屋小学区の慰霊祭で捧げる予定です。 7月14日(月) 今日の給食![]() ![]() ごはん 肉豆腐(にくどううふ) 切干大根(きりぼしだいこん)の炒(いた)め煮(に) 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】肉豆腐(にくどううふ)…肉豆腐(にくどううふ)は、牛肉・豆腐・ねぎを煮(に)た、京都府(きょうとふ)の郷土料理(きょうどりょうり)です。ねぎは、京都府の伝統野菜(でんとうやさい)である「九条(くじょう)ねぎ」が使(つか)われることが多(おお)いそうです。今日(きょう)のきゅうしょくは、牛(ぎゅう)肉(にく)・豆(とう)腐(ふ)・葉(は)ねぎの他(ほか)に、糸(いと)こんにゃく・たまねぎ・にんじんを使(つか)った肉(にく)豆(どう)腐(ふ)です。 サンフレッチェふれあい活動事業
サンフレッチェの中島選手と井上選手が5年生の総合的な学習の時間に来てくださいました。5年生はこれまでサンフレッチェに関する新聞記事を集めて、サンフレッチェに関する学習を行っていました。
プロサッカー選手を前に緊張と興奮が入り混じっていましたが、5年生の思いをサンフレッチェの選手にしっかり届けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(木) のびたけ学級![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの先生たちが見守る中、子ども達は準備や片づけも手際よく行い、跳び箱やマット、ミニハードルが設置されたコースのサーキット運動を時間いっぱい活動しました。 上級生の動きを見て真似て活動する子、優しく下級生にアドバイスをする子、異学年の交流もたくさん見ることができました。 あいさつ運動(4年生)
今朝は4年生の保護者の方や地域の方があいさつ運動で正門に立ってくださいました。
元気な「おはようございます。」の声が飛び交う中で、自然と4年生の子ども達もあいさつ運動に加わってくれました。とても素敵な光景でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(金)今日の給食![]() ![]() 肉(にく)みそごぼう丼(どんぶり) 豆(とう)腐(ふ)汁(じる) チーズ 牛(ぎゅう)乳(にゅう) 【ひとくちメモ】 肉(にく)みそごぼう丼(どんぶり)…今日(きょう)は、ごぼうを豚(ぶた)肉(にく)・キャベツ・ にんじん・ピーマンと一(いっ)緒(しょ)に炒(いた)めて、みそなどで味(あじ)付(つ)け した「肉(にく)みそごぼう丼(どんぶり)」です。ごぼうは昔(むかし)、中(ちゅう)国(ごく)から 薬(やく)草(そう)として伝(つた)えられたそうですが、長(なが)い年月(ねんげつ)の中(なか)で工(く)夫(ふう)され、今(いま)のように野(や)菜(さい)として食(た)べられるようになりました。食(しょく)物(もつ)せんいが多(おお)く、おなかの調(ちょう)子(し)を整(ととの)え、生(せい)活(かつ)習(しゅう)慣(かん)病(びょう)を防(ふせ)ぐ働(はたら)きがあります。丼(どんぶり)の具(ぐ)を、ごはんの上(うえ)にかけて 食(た)べましょう。 7月10日(木) 今日の給食![]() ![]() 黒糖(こくとう)パン 鶏(とり)肉(にく)のレモン揚(あ)げ 粉(こ)ふきいも 野(や)菜(さい)スープ 牛乳 【ひとくちメモ】 白(しろ)いんげん豆(まめ)…いんげん豆(まめ)は、金(きん)時(とき)豆(まめ)・うずら豆(まめ)・とら豆(まめ)など、たくさんの種(しゅ)類(るい)があり、見(み)た目(め)が白(しろ)いものを白(しろ)いんげん豆(まめ)と呼(よ)んでいます。いんげん豆(まめ)には、体(からだ)の中(なか)で血(ち)や肉(にく)になるたんぱく質(しつ)、骨(ほね)や歯(は)をじょうぶにするカルシウム、貧(ひん)血(けつ)を防(ふせ)ぐ鉄(てつ)、糖(とう)質(しつ)がエネルギーに変(か)わるのを助(たす)ける ビタミンB(ビー)1(ワン)など、成(せい)長(ちょう)期(き)に必(ひつ)要(よう)な栄(えい)養(よう)素(そ)がたくさん含(ふく)まれています。今日(きょう)は野(や)菜(さい)スープに入(はい)っています。 7月9日(水) 今日の給食![]() ![]() 減量(げんりょう)ごはん 沖縄(おきなわ)そば ゴーヤチャンプルー 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】 ゴーヤチャンプルー…ゴーヤチャンプルーは、沖縄県(おきなわけん)で よく食(た)べられている料理(りょうり)です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名(な)前(まえ)の通(とお)り、独特(どくとく)の苦(にが)みがあります。また、 「チャンプルー」は、沖縄語辞典(じてん)によると「豆腐(とうふ)・野菜(やさい)などの油(あぶら)炒(いた)め」という意味(いみ)です。給食(きゅうしょく)では、ゴーヤを切(き)った後(あと)、塩(しお)もみをして、さっとゆでて苦(にが)みをやわらげる ように工(く)夫(ふう)しています。 5年生 やさしさ発見プログラム
7月8日(火)の3・4校時に、やさしさ発見プログラムで吉島のもみじ作業所の方が来られて、車いすについて学びました。
車いす体験を通して、普段歩いている時には気にならない小さな段差や、乗っている方が怖い思いをしないよう、不安にならないような声かけや車いすの押しかたなどを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもに関する相談の窓口について
ホームページ右側に、「こどもに関する相談の窓口について」を新設しました。気になることやお困りのことがあれば、ご相談ください。
歩行教室がありました!3時間目に歩行教室がありました。 横断歩道の渡り方や歩道の歩き方などたくさんのことを教えていただきました。 実際に信号機や横断歩道を使って歩いてみました。 今日習ったことを毎日の登下校で実践し,事故なく登下校ができるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日(月) 今日の給食![]() ![]() ごはん ホキのから揚(あ)げ ひじきの炒(いた)め煮(に) そうめん汁(じる) 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】 行事食(ぎょうじしょく)「七夕(たなばた)」…7月7日(7がつなのか)は七夕(たなばた)です。今日(きょう)は、七夕にちなんでそうめん汁(じる)を取(と)り入(い)れています。細(ほそ)いそうめんを夏(なつ)の夜空(よぞら)にきらめく天(あま)の川(がわ)に見(み)立(た)てています。他(ほか)には、 ちくわ・油(あぶら)揚(あ)げ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎが 入(はい)っています。だしは、かつお節(ぶし)と昆(こん)布(ぶ)でとっています。 七夕の夜(よる)は、晴(は)れて星(ほし)が見(み)えるといいですね。 職場体験2![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達と触れ合いながら、教師の仕事を満喫してくれました。 職場体験![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達と触れ合いながら、教師の仕事を満喫してくれました。 茶道クラブ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 犯罪防止教室![]() ![]() ![]() ![]() インターネットやSNS,オンラインゲームの便利さや楽しさの裏にある 恐ろしさについてお話をいただきました。 自分や友達,家族の安心・安全を守るためにも,自分の行動には責任を持たなければならないことを学びました。 暑い日のドッジボールクラブ![]() ![]() ![]() ![]() ドッジボールクラブでは、次にやってみたいドラクエドッジボールの話やドッジボールのコツを知った後、教室内でできる新聞遊びをしました。新聞の棒をキャッチし合ったり、新聞で的当てをしたりしました。男子も女子も、異学年でも交流しながら、楽しくクラブ活動をすることができました。 みんなの願いが叶いますように![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達はそれぞれの思いを短冊に書き、つるしています。 7月3日(木) 今日の給食![]() ![]() パン 赤(あか)魚(うお)のガーリック揚(あ)げ キャベツのソテー クリームスープ 牛(ぎゅう)乳(にゅう) 【ひとくちメモ】 赤魚(あかうお)…赤魚とは、どのような魚(さかな)なのでしょうか。実(じつ)は、 赤魚という魚(さかな)はいません。主(おも)に、ベーリング海(かい)や北太平洋(きたたいへいよう)でとれる「アラスカメヌケ」、大西洋(たいせいよう)でとれる「タイセイヨウアカウオ」など、体(からだ)が赤(あか)い魚(さかな)をまとめて赤魚(あかうお)と呼(よ)んでいます。身(み)は肉(にく)厚(あつ)で白(しろ)く、さっぱりとしてくせがないので、いろいろな料理(りょうり)に使(つか)うことができます。 5年生 家庭科「ソーイングはじめの一歩」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「家庭の仕事」から始まり,「クッキング」を経て,「ソーイング」に取り組んでいます。 おたまじゃくし→玉結び すいかのたね→玉どめ 名前のぬいとり→針の抜き差し と学びました。 指先の器用さに差が出る学習ではありますが,何度もチャレンジしたり,友達からのアドバイスやサポートを受けたりして「できた!」の声をたくさん聞くことができました。 何度もチャレンジすることや友達を温かくサポートできる5年生の仲間たちに拍手! |
広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49 TEL:082-241-9138 |