最新更新日:2025/07/06
本日:count up1
昨日:26
総数:89130
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

3年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

3年生 算数科

暗算
「引き算の暗算の仕方をかんがえよう」

たし算の暗算では、答えを求めるために、「分ける」ことと「何十と見る」という方法を使って学習したようです。
引き算でもその考え方が使えるのか、子供たちは考えました。

友達の考えをヒントに「できた!」「できるよ!」という声が続き、引き算の暗算も、「分ける」「何十と見る」という方法が使えることが分かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 幼保小交流会5

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 幼保小交流会4

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 幼保小交流会3

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おりづる集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歌の後は、なかよしグループに分かれて、おりづるを折りました。各グループの6年生がリーダーとなり、優しくおりづるの折り方を教える姿が見られました。

おりづる集会1

 今日の1時間目はおりづる集会でした。平和への願いを込めて、低学年は「アオギリのうた」、高学年は「おりづる」の歌を歌いました。そして、7月7日に開催される街角コンサートに参加する児童が「レインボー」など2曲の歌を披露しました。どの学年も、柔らかく澄んだ歌声で、空まで平和への願いが届くようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 広島城見学

 学校への帰り道も、「中国軍管区司令部の防空作戦室跡」や被曝樹木を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 広島城見学3

 いよいよ広島城内見学です。1階から順に上がっていきました。昔の城下町の様子や、敵に鉄砲で攻撃するための窓、鎧兜に日本刀・・・。
「見て!かっこいい!」
教科書やテレビで見た物が目の前に。最後は最上階の展望台から眺める景色に、
「サッカースタジアムがあるよ!」
「風が気持ちいい。」
と、満足そうな子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 広島城見学2

 広島城へ裏御門から入りました。橋から見て門の入り口が、曲っていることに気付いた子どもたち。
「敵が攻めにくくするためだ!」
新たな発見です。その後、広島大本営跡や被爆樹木などを見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 広島城見学1

今日は、総合の学習で、広島城に校外学習に行きました。行く途中、堀の鯉や、広島陸軍幼年学校跡、被爆樹木クスノキを見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 幼保小交流会2

交流会が大成功に終わって、たくさんの先生にほめていただきました。そして、そのタイミングで、サンフレッチェより、新一年生への紫の帽子のプレゼントが届きました。1年生は大喜びで、大休憩もかぶって遊んでいました。もちろん下校もみんな嬉しそうにかぶって帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 幼保小交流会1

7/3(木)に基町保育園と基町幼稚園の年長さんが遊びに来てくれました。
始めに1年生が「アオギリの歌」をきれいな声で歌いました。そして、平和を願った歌「へいわはしあわせ」と「たなばた」を一緒に歌いました。
そして、お楽しみのダンスです。1年生の大好きな「ドンスカドン」と「なっとう」を小さなお友達のお手本になるようにがんばりました。
最後は、一人一人と握手をして、みんなにこにこで会を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ 算数科

かけ算
「6×4のこたえをかんがえよう」

おはじきを使って「もの」がいくつ分あるのか考え、答えを求めていました。
いくつあるかを求めるために、たし算をもとにして答えを求めることもできます。

かけ算の問題を、おはじきやお皿を使用しなくても、計算で解くことができるようになりました。
かけ算「九九」の学習のスタートです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数科

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数科

100より大きい数を調べよう
「1000に近い数を調べよう」

100のまとまりに注目して学習を進めていました。
100を10個集めた数を「千」といい、「1000」と書くことを知った子供たち。
100のカードやドット表、数の直線=数直線を使って、1000に近い数について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 おりづる集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月2日の1時間目に全校児童が集まり、「おりづる集会」を行いました。
 平和を祈って静かに黙祷(目をつむって祈る)をした後、平和の歌を歌いました。1・2年生は「アオギリのうた」を歌いました。みんなに見られて、ドキドキ.... 緊張していつもより声が小さくなりましたが、心を込めて歌いました。
 次に、なかよしグループに分かれて折り鶴を折りました。前もって平和のメッセージを書いた折り紙を使いました。お兄さん、お姉さんに教えてもらったり、友だちに教えてあげたりして2つずつ作りました。みんなの思いが届きますように。
 

6年生 焼き物風ねんど作り

 図工の学習で、ねんど作りをしています。自然乾燥させると、焼き物のように仕上がる彫塑ねんどを使用しています。まず最初に、生活の中で楽しく使える物を考え、デザインしました。
 今日は、焼き物作りの3つの技「手びねり」「ひもづくり」「板づくり」を使って、いよいよ形作りです。お皿、ペン立て、小物入れ・・・。出来上がりが楽しみです!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 特別の教科 道徳

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 特別の教科 道徳

学級会での出来事
「みんなで話し合いをするときには、どんな気持ちが大切なのだろう」

今までクラスの話し合いで、意見が合わなかった時、どうしていたかを振り返りました。
けんかになったり、ゆずり合ったり、様々な経験があったようです。

友達の発表を聞いて、自分の考えをより深くワークシートに書き込む子供たち。
少数意見にも耳を傾けることの大切さや、自分と違う意見が出た時の行動や気持ちの持ち方について考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193