最新更新日:2025/11/20
本日:count up13
昨日:27
総数:93543
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

野外活動 隙間時間

活動が速やかに行われ、予定通り、よりも少し早めに進行できています。

隙間の時間には、しおりを見て、次の活動の内容や気を付けないといけないことを、みんなで確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動 焼杉体験3

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 焼杉体験2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 焼杉体験1

午後からは焼杉体験にチャレンジ

焼く
冷ます
磨く
色つけ
と、四つの工程を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 登山4

『大丈夫?』友達がすべったら、すかさず優しい声かけが聞こえてきます。

『野外活動楽しいなあー』
『達成感がすごそう!』
こんな声も聞こえてきました。
みんなで笑顔で下山できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 登山3

山頂に到着

班で記念写真。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 登山2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 登山1

 高峠山へ出発です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 入所式

職員の方から、施設の利用についての説明がありました。

自然と触れ合うこと、シーツのたたみ方などを教えていただきました。
次に利用される方々のことも考えて行動していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 三滝少年自然の家 到着

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 三滝少年自然の家 到着

JRを降りて、長い坂を登り切り、目的地に到着です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 出発式

27名元気に出発しました。

目標を胸に、一泊二日の学習に行ってまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 プレゼント

明日から野外活動に行く5年生に
「てるてるぼうず」をプレゼントしました。

『怪我しないように
 楽しんでください。
 雨が降らないように
 てるてるぼうずをもらって下さい。』

と自分たちで考えた言葉で
挨拶をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 6年生 てるてる坊主

 明日から6年生は野外活動。そんな6年生に1年生がてるてる坊主をプレゼントしてくれました。
「台風はあっちいけー!」一年生の優しく可愛らしい思いが込められた、てるてる坊主。6年生はとても喜んでいました。きっと素敵な野外活動になるでしょう。行ってらっしゃーい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習をしました!

 家庭科の学習で、調理実習をしました。
ゆでいもと青菜のおひたしに挑戦。
慣れない包丁でどきどきする場面もありましたが、班の友達と協力して、おいしい料理を完成させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思春期指導

野外活動に向けて、5年生を対象に思春期指導を行いました。
みんなとても静かに、授業を受けていました。
男の子、女の子それぞれの思春期に起こる体の変化を知ることで、お互いを理解し合えるすばらしい関係を築いてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科

生活科「めざせ生きものはかせ」

ヒロパに行って、秋の虫探しをしました。
トンボ、バッタ、チョウ
素早く逃げる昆虫に負けまいと
追いかけっこをし、たくさん捕まえることができました。

1年生とグループで活動しました。
「ここを持つんだよ。」
「交代して使うんだよ。」
優しい声かけをすることができました。

秋晴れの中、とても楽しい活動になりました。

教室に戻ったら、観察をし、昆虫の名前を調べたり、
捕まえ方、捕まえた場所などを
観察日記に書く活動をします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 なかよくなろうね小さな生き物

1、2年生でヒロパに虫取りに行きました。1年生は虫取りが初めての児童もいましたが2年生が優しく採り方を教えてくれました。ペアやグループで、協力してたくさんのトンボやチョウが採れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よい歯の児童表彰

本日、後期始業式の中で「よい歯の児童表彰」が行われました。
「よい歯の児童表彰」は、春の歯科検診で、むし歯がなかった6年生に贈られます。
今回は「よい歯の健康大賞」9名、「よい歯の賞」4名が選ばれました。
おめでとうござまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期始業式

今日から、いよいよ後期がスタートしました。

体育館には、高学年の児童が先に静かに入場し、その後に続く下学年を温かく迎える姿が見られました。整然と待つ態度はとても立派で、校長先生からも大いに褒められました。全校が心をそろえて新しい学期を迎えられたことは、最高のスタートになりました。

校長先生からは、「宿題をきちんとやること」「授業中にわからないことは先生や友達に聞くこと」「えのきタイムや課題に最後まで取り組むこと」など、学習と生活の両面でステップアップするための大切なお話をいただきました。

秋を迎え、過ごしやすい季節になります。思い切り遊び、集中して学び、自分の力をぐんと伸ばしていける時期です。子どもたち一人一人の活躍を、これからの後期でも大いに期待しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

感染症 治癒報告書

学校だより

基町小学校いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

こどもに関する相談の窓口

「こどものいじめに関する情報提供窓口」紹介ポスター

お知らせ

広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193