最新更新日:2025/11/20
本日:count up24
昨日:27
総数:93554
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

野外活動 野外炊飯5

火も起こり、いよいよお鍋の投入です。

おいしくできますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 野外炊飯4

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 野外炊飯3

ごはん係、カレー係

鍋を洗ったり、米を洗ったり、水の量を調整するなど、責任を持って活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 野外炊飯2

かまど係
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動 野外炊飯1

かまど係

薪を組んで、火をおこす準備です。

空気が循環するよう工面していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 身辺整理

部屋を片付け、身辺整理の始まりです。

来た時よりも美しく を目標に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 朝食

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 朝食

 
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動 朝食

朝早くから朝食を用意してくださったスタッフの皆様に感謝の気持ちをもち、美味しい朝ごはんをいただきました。

片付けもバッチリです。

最後に班のみんなでお礼を言って帰る子供たちも。

調理員の皆様、2日間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 2日目の朝

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 2日目の朝

おはようございます!

27名みんなで気持ちの良い朝を迎えることができました。

時間を守り、協力してシーツをたたむなど、最終日のよいスタートが切れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 班長会

今日の成果と課題を共有しました。
班長として、具体的にどのように声をかけていくか。アイデアを出し合いました。

明日も頑張ろう!

今日の反省を生かし、明日はさらに飛躍していこうと、みんなで決意しました。
画像1 画像1

野外活動 キャンプファイヤー

火を囲み、歌ったり、踊ったり、スタンツを楽しみ、心を一つにして活動することができました。

基町小学校からもたくさんの先生が駆けつけ、みんなで盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 夕食の片付け

「先生、協力できました」
と、笑顔で報告してくる子供たち。

お昼のお弁当のごみもそうでしたが、班で協力して片付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 夕食

楽しかったけど、お腹はぺこぺこ。

待ちに待った夕食です。
感謝の気持ちを込めて「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 夕食準備

食事係が手際よく配膳し、予定よりも早く準備完了です。


画像1 画像1

野外活動 スタンツ練習2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 スタンツ練習1

体育館で、キャンプファイヤーに向けて、各班で、全体で準備の時間です。

火を囲んで心を一つに、そして心に友情と協力の火を灯します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 いよいよ入所2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 いよいよ入所1

生活係がリネン室に、班のみんなのシーツを取りにきました。

布団用シーツ2枚、まくら用1枚

任務完了
部屋に戻って、布団の準備に挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

感染症 治癒報告書

学校だより

基町小学校いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

こどもに関する相談の窓口

「こどものいじめに関する情報提供窓口」紹介ポスター

お知らせ

広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193