最新更新日:2025/07/15
本日:count up3
昨日:316
総数:394723
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

5年生 アニメーション

 前にあるものを少しづつ動かしながら写真を撮ります。
 それを連続してつなげてみると、静止画が動画のように見えてきます。どんなアニメーションができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 出前授業

 生活習慣病について講師の方をお招きし学習します。
 自分の生活と照らし合わせながら学習を進めることで、見直した方がよいところが見つかりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 作戦を立てて

 体育科の学習でタグラグビーをしていました。
 腰につけているタグを取られないで、ゴールまでたどり着けるでしょうか。作戦を立てながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 クラブ活動の様子です。
 写真は上から囲碁・オセロ・将棋クラブ、ものづくりクラブ、折り紙クラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(7/10)

画像1 画像1
★黒糖パン・鶏肉のレモン揚げ・粉ふきいも・野菜スープ・牛乳★

 鶏肉のレモン揚げは、鶏もも肉をから揚げにし、しょうゆ・さとう・みりん・レモン果汁で作ったたれをからめました。レモンの爽やかな香りが加わり、さっぱりと食べられる揚げ物です。
 粉ふきいもは、角切りにしたジャガイモを湯がき、塩・こしょうしました。じゃがいもがよりおいしく食べられます。
 野菜スープは、白いんげん豆・たまねぎ・にんじん・コーン・小松菜が入った、コンソメ・塩・こしょうで味付けしました。たくさんの具材が入り、栄養バランスのよい、色どりのきれいなスープになっています。
(栄養価:エネルギー644kcal 塩分2.4g)

6年生 学習のまとめ

 縄文・弥生・古墳時代を学習しました。次回テストがあるようです。これまで学習してきたことの要点をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 中学生と

 今日まで中学生が職場体験に来ています。
 体育では中学生と最初に体じゃんけんをしていました。「じゃんけんぽん」と体全体でグー、チョキ、パーを楽しそうに表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 10倍すると位は・・・

 小数を10倍したり10分の1にしたときに位取りはどうなるか考えていました。小数でも整数の時と同じような位取りができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 暗算でするには

56+38を暗算でする方法を考えています。
56を50と6に、38を30と8に分解して計算する方法や38を40とみて計算する方法などがあります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 あったらいいな

 ドラえもんの道具のように、今はないけどこんなものがあったらいいなという物を考えてその理由を文章で表しています。
 今日はお互いに発表をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 同じ読みでも

 「あつい」・・「熱い」「暑い」というように、同じ読みでも違う漢字で表すことがあります。
 今日は、辞書も活用しながら、同音異義語について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(7/9)

画像1 画像1
★減量ごはん 沖縄そば ゴーヤチャンプルー 牛乳★

 沖縄そばは、かつお節でまずだしをとり、野菜を煮て、あらかじめ、しょうがをきかせて甘辛く煮ておいた豚肉を加えて作ります。かつおの旨味やしょうががきいて、のど越しのよい中華麺と合わさり、おいしい沖縄そばになりました。
 ゴーヤチャンプルーは、豚肉・豆腐・キャベツ・ゴーヤ・にんじんを炒めあわせ、塩やしょうゆで味付けします。ゴーヤは、苦手な子も多い野菜ですが、しっかり下処理をして、苦みをとり、子供たちにたべやすく調理しています。
(栄養価:エネルギー589kcal 塩分1.7g)

4年生 夜空には

 星座早見盤の見方を学習していました。
 季節や時間を合わせることで、夜空に見える星の様子がわかります。今の季節にはどんな星や星座が見られるのでしょうか。
 実際の夜空を見てもよいでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 英語カードを使って

 学習した英単語の絵が描いていあるカードを裏返しにして神経衰弱のようにゲームをしていきます。めくるごとにその絵に描かれているものを発音していきます。
 楽しみながら英語に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

 身近にあるみんなが使いやすいデザインでできているものについて調べ進めていました。今日は、それらを文章でまとめていました。
 まとめ終わると、それぞれの文章を読み合って良さを付箋に書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 野菜の感触

 育てている野菜の観察をしてました。
 ナスを触って「あぁ気持ちいい。」きゅうりを触って「ちくちくするよ」オクラを触って「やわらかいなぁ」
 自分の予想とは違う感触でもあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本語学習教室全員会「七夕の願いを書こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(火)の下校前に、日本語学習教室の全員会を行いました。

今回のテーマは、「七夕」です。まずは、6年生の子供たちが、心を込めて「織姫と彦星の物語」を読みました。1年生から5年生の子供たちは、耳をすませて聞いていました。

その後、グループに分かれて、短冊に「願いごと」を書きました。平和を願うもの、自分の好きなもの、できるようになりたいことなど、様々な願いが集まりました。

短冊を飾った後は、協力し合って、「七夕飾り」を作りました。教え合ったり、道具を貸し合ったりしなから、穏やかであたたかな時間が流れていきました。

たくさんの先生方に見守ってもらい、低学年の子供たちも安心して参加することができたようです。

音楽朝会「折り鶴」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日に、今年度はじめてとなる音楽朝会を行いました。8月6日の平和の集いで歌う「折り鶴」の練習を行いました。

白島小学校の子供たちの歌声はやわらかくてとても美しいです。音楽専科の先生から、「はばたけ〜 おりづる〜」のところをしっかりと伸ばすことがポイントだと教えてもらいました。気を付けて歌うことで、伸びやかな歌声が広がっていきました。

8月6日には、平和への願いを込めて、「折り鶴」を歌います。

1年生 ころころ ぺったん

 いろいろな材料に絵具を付けて画用紙に転がしたり、ハンコのようについたりしながら模様を描いていました。手にも絵具がついていましたが、その感触もまた子供たちにとっては楽しいようです。使う材料によって違ってくる模様を見て子ども達も嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

 大きな紙袋をまずはくしゃくしゃにしていきます。
 そのあとに、膨らませたり、ねじったりしながら作品を作っていきます。
 まだまだどんな作品になるのか分かりませんが、できあがりが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

食育だより

保健室だより

インフル・新型コロナ再登校プリント

年間行事予定

学年だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012