![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:166 総数:459893 |
子ども安全の日集会★2
そして、みんなで、「音楽のおくりもの」の合唱をプレゼントしました。パトロール隊の方々から大きな拍手をいただいた子どもたちです☆
最後にパトロール隊の代表の方が亀山っ子の安全を見守る思いをお話してくださいました。子どもたちは、その話を聞き、心から「ありがとうございました。」と言いながら、たくさんの拍手を送っていました。 見守ってくださっている方々への感謝の気持ちを忘れずに、これからも安全に気を付けて登下校しましょう!
子ども安全の日集会☆1
広島市では、毎月22日を「子ども安全の日」に制定しています。11月22日は、平成17年に発生した事件を風化させないよう、広島市の学校では、いろいろな取組を行っています。本校では、毎年、パトロール隊の方をお招きし、子ども安全の日集会を行っています。今年度は、本日21日に、「子ども安全の日集会」を行いました。
亀山学区では、約200名のパトロール隊の方が、子どもたちの登下校を見守ってくださっています。今日は、約30名の方にお越しいただき、日ごろの見守りの感謝を伝えました。 校長先生からは、「子ども安全の日」についてのこと、そして、平成17年に起きた事件をきっかけに、地域の方々が20年以上に渡って毎日、みなさん(子どもたち)の安全を守ってくださっていることを話されました。そして、見守ってくださっている地域の方々への感謝の気持ちを、日々のあいさつでしっかりと伝えていきましょうと話されました。 次に、6年生代表児童が感謝の言葉を伝え、子どもたちが感謝の気持ちを綴ったお手紙をパトロール隊の方にお渡ししました。
理科「土地のつくり」(6年生)
6年生の理科では、「土地のつくり」を学習しています。
今日は、前の時間に学習した「流れる水のはたらき」についてを振り返った後、海や湖などにたい積した層について学習しました。 礫や砂や泥が長い年月をかけて礫岩などに変化することや化石、火山灰がどのようなものであるかを理解していきました。 火山灰は、実際に観察したり触れたりしてみました。初め、子どもたちは、火山灰は「灰」なので、木や紙を燃やした時に出る灰や炭を想像していたようです。実際に見て「えっ、砂?」、触って「えっ、固い。小石?」と驚いていました。 火山灰が降る地域の様子について先生が話された時、墓所にも屋根があることを聞き、更に驚いていた子どもたちです。 新たな知識を得る学びは、とても楽しいです☆
学習をがんばっています!(おおぞら)
おおぞらやひまわり学級は、いろいろな学年の子どもたちが同じ学級にいます。みんなでいっしょに学習を進める時、学年別で学習を進める時、個別で学習を進める時と様々な学習形態で取り組んでいます。
今日の2校時、おおぞら学級では、国語科や算数科の学習に学年別で取り組んでいました。 デジタル教科書を電子黒板に写し、子どもたちの学びに合わせた学習の流れで授業が進んでいました。 一生懸命に先生の話を聞いて、ノートに書いたり、発表したりしながら、新しい学びを獲得していっている子どもたちです!
算数科「九九を覚えよう!」(2年生)
2年生の算数科では、九九を覚えるためにいろいろな学習活動に取り組んでいます。
今日学習したのは、「八のだん」。掛ける数が1ずつ増えると、答えは8つずつ増えていくこと、そして、「八のだん」は、「五のだん」+「三のだん」、「一のだん」+「七のだん」などを使っても答えが出せることなどを確認しました。 九九の言い方も復習し、最後に九九カードを使って、「九九とり」ゲームを行いました☆ 机の上に八の段の九九カードをバラバラに置き、先生が言った九九の答えを言いながらカードを取る!というゲームです。子どもたちも張り切って挑戦していました☆ 九九は何度も繰り返し唱えることで、覚えることができます!しっかりと覚えていきましょうね!
算数科「垂直、平行と四角形」(4年生)
4年生では、図形の学習に取り組んでいます。特に垂直や平行の関係、台形や平行四辺形、ひし形についてを理解する学習をしています。
今日は、昨日の続きで、平行四辺形の性質を活かしながら作図をすること、そしてひし形の特徴を理解する学習活動に取り組みました。 コンパスや分度器、三角定規を活用しながら、作図します。まずは、先生が手本を見せました。子どもたちは、その通りに、分度器で角度を測ったり、三角定規2つを上手く動かして平行の線をつくったりして、平行四辺形を完成させていました! 平行四辺形を作図するには、いろいろな方法があります。どの方法でも作図できるように繰り返し練習してみるとよいですね☆
音楽朝会☆
11月18日(火)に、体育館で音楽朝会を行いました♪
今回は、今月の歌「音楽のおくりもの」の全校合唱に取り組みました。2部に分かれての合唱です。音楽科の学習時間にそれぞれの学級で練習してきた成果をここで一つに合わせます! 音楽の先生に、ポイントを教えてもらいながら、メロディとともに心も合わせて歌いました。 この全校合唱を、21日(金)の「子ども安全の日集会」の時に、お世話になっている地域のパトロール隊の方々へ披露する予定です☆
校外学習にいきました(5年生)
11月12日、5年生は校外学習で「マツダミュージアム」「江波山気象館」へ行きました。施設の方々からお話を聞いたり、見学をしたりしながら普段の授業では学べない多くのことを体験することができました。
子供たちは熱心にメモを取り、質問も積極的にしていました。今回の学びを今後の学習に生かしていきます。
自転車教室☆2(3年生)
車が来ていないか、確認して自転車に乗ることや、停まっている車の横を通る時は、前方だけでなく後方も確認することなど、いろいろなことを教えてもらいながら、自転車を走らせた子どもたちです。
実際に公道で自転車に乗る時は、今日学んだことを活かしてほしいです。
自転車教室★1(3年生)
3年生は、広島市道路交通局道路管理課の方にお越しいただき、自転車教室を開きました。お天気にも恵まれ、そしても保護者の方、子どもたちの協力により、20台近くの自転車が集まったので、講話とともに実地指導も行うことができました☆
始めは、自転車を乗る上で知っておいてほしい、ルールや危険な行為などのお話をしっかりと聞きました。 その後、指導してもらう自転車のコースを紹介してもらい、いよいよ、実際に自転車に乗って、正しい乗り方、走らせ方の学習に取り組みました!
理科「ものの温度と体積」(4年生)
4年生の理科では、金属や水、空気を温めたり冷やしたりした時の体積や状態の変化についてを学習しています。
今日は、フラスコの中に空気を閉じ込め、温めたり冷やしたりした時の体積の変化を実験、観察しました。 実験道具の準備は、先生たちが事前にしてくださっていたので、子どもたちは、実験をするための準備をグループで協力して取り掛かりました。フラスコにガラス管付きのゴム栓をすること、それにつなげるゴム管にゼリーを入れること、2つの容器に湯と氷水を用意することをみんなで分担して行います。 まずは、フラスコを湯の中につけてみると・・・あ〜ら、不思議!ゴム管の中のゼリーが、管の中をスーッと上っていきます。氷水につけると・・・あ〜ら、不思議!今度はゼリーが下がっていき、最後はフラスコの中にぽとっと落ちてしまいました! 子どもたちは、その様子を歓声をあげつつ、見入っていました。一回目を失敗したグループも、みんなでもう一度、準備をし直し、成功させていました。 この実験結果から、どんなことが分かったのか、みんなでしっかりと考えていきましょう★
家庭科「食べて元気に」2(5年生)
いりこで出汁を取ったら、次は実を煮ます。火の通りにくいものから入れていきました。
最後に、沸騰したら味噌を入れて、出来上がり☆です。 みんなで協力して作ったお味噌汁!食べて元気になりましたか?(^^♪ ぜひ、お家でも作ってみてくださいね★
家庭科「食べて元気に」1(5年生)
今週の5年生の家庭科は、調理実習です。
味噌汁を作ります。 いりこで出汁をとるので、頭とはらわたを丁寧に取って、鍋に入れました。 味噌汁の実は、大根とねぎと油揚げです。切り方もきちんと教わりました。大根は薄くいちょう切り、ねぎは小口切り、油揚げは短冊切りです。 使ったものを洗ってから、いよいよ、鍋に火を入れます!最初は強火で煮立てます!
修学旅行5
キッザニアでお仕事体験中!楽しく学んでいます。
修学旅行4
修学旅行2日目の朝を迎えました。みんな、元気です!朝食もモリモリ食べて、ますます元気になりました。これからキッザニアに出発します。
修学旅行3
ほぼ予定通りにホテルに到着しました。素敵なクリスマスツリーも子どもたちを迎えてくれました!美味しい夕食をいただき、今は、お風呂とお買い物の時間です。まだまだ元気いっぱいの子どもたちですが、明日に備えて10時に就寝です。
修学旅行2
いのちのたび博物館とスペースLABOを後にして、宿泊地・志賀島に向かっています。バスの中では歌ったり、バスレクをしたりして盛り上がっています。
修学旅行 海響館
イルカショーも楽しく観覧しました。昼食時間まで活動班の仲間と見学します。みんな元気です!
図画工作科「うつしたかたちから☆」(1年生)
1年生では、身の回りにあるものをこすり出して写し取り、その形から想像を広げて、作品をつくる学習に取り組んでいます。
今回の授業では、運動場のでこぼこした場所を見つけて、写し取る活動を行いました! 「この場所はどうかな?」「このでこぼこの模様、面白いよ!」「雨みたいになった!」 いろいろな場所を見つけては、こすり出し、できた模様を嬉しそうに見せてくれる1年生さん☆ 最後は、たくさんの見つけた模様の中から、「お気に入り」を2つ選びました。この「お気に入り」を次の図工科の時間に使います。どんなことをするのか、楽しみですね☆
修学旅行「出発式☆」(6年生)
今日は、6年生が、待ちに待っていた修学旅行の日です!
「おはようございます!」と体育館に元気に集合した6年生☆ 出発式では、校長先生から、修学旅行を楽しく過ごすための心得を聞きました。「修学旅行は、学校を一歩出た、社会の中での学習。社会のルールとマナーを守って過ごすことが大切」などのお話がありました。顔を上げて、校長先生の話を聞く姿は、今日からの2日間を亀山小学校代表として過ごすに相応しい姿でした。 修学旅行中お世話になる、添乗員の方やカメラマンさんの紹介の後、荷物の確認をして、いざ、出発! 楽しい思い出をいっぱいつくってきてほしいです。 6年生さん、いってらっしゃい☆
|
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1 TEL:082-812-2264 |