最新更新日:2025/07/23
本日:count up41
昨日:32
総数:188993
やさしく まっすぐ たくましく

研究助成金贈呈式(弘済会)

画像1
 弘済会様より研究助成金をいただきました。本校のより良い研究に生かしていきたいと思います。

誕生日会(なかよし学級)

画像1画像2画像3
今日の自立活動は、みんなが楽しみにしていた誕生日会です。
司会の言葉や、ゲームの説明、プレゼントのカードなどをグループで話し合って準備してきました。

初めに、4月から6月生まれの誕生日の人のお祝いをしました。
次にそれぞれで考えたゲームをしました。
今回は
「王様ドッジボール」と「踊りながら逃げるおにごっこ」をしました。
どのゲームも楽しく、なかよくすることができました。

新聞紙となかよし(2年生)

画像1画像2
図工の学習で、新聞紙を使った造形遊びを楽しみました。
やぶいたり、ちぎったり、くっつけたりして、新聞紙の感触に親しみ、いろいろな形をつくっていきました。工夫が加速して、どんどんおもしろい服や装飾品ができました。
最後はみんなでファッションショーをしました。

図画工作科「わりピンワールド」 3年生

画像1画像2
『これは何でしょう?』「なに?」「わりピン!」
わりピンを使って、その仕組みを生かして工夫して表現する図画工作科の工作の学習をしました。画用紙を重ねて穴を空け、わりピンを使って留めると・・・『くるくる』動きます。
わりピンを生かしてどんな表現ができるかを考え、画用紙を使って表していきました。
子どもたちの発想力はとても豊かで感心させられるものばかりでした。
持ち帰った作品についてぜひお家でお話を聞いてみてください。

芸術鑑賞「和太鼓」 3年生

画像1画像2
今年度の芸術鑑賞では和太鼓集団「源〜origin〜」の方に来ていただき、和太鼓演奏を視聴しました。体育館中に響く音の迫力に子どもたちは圧倒され、引き込まれていました。

体育科「マット運動」 3年生

画像1
マット運動で開脚前転や開脚後転、傾斜をつけたマットで伸膝前転などにチャレンジしています。
手の付き方や回転の勢い、足を開くタイミングなどいろいろなことを気を付けて美しい技を目指して頑張っています。

裁ほう(5年生・家庭科)

 5年生は、家庭科で裁ほうの学習をしました。今日は、糸通しから色々な縫い方で布を縫う練習をしました。ボタンを付ける練習もして、だんだんと技術が上達してきました。
 次回は、小物をつくります。どんな作品ができるか今から楽しみです。
画像1
画像2

リコーダー講習会

画像1画像2
今日の4時間目に、3年生と一緒にリコーダー講習会を受けました。演奏する時のコツを3つ教えていただき、実際に吹いてみました。「いい音が出ている」と褒められて嬉しそうにしていました。教えていただいたコツを意識して、これからもってもっと上達していくのが楽しみです♪

リコーダー講習会

画像1
今日の4時間目にリコーダー講習会がありました。講師の先生がリコーダーでいろいろな曲を演奏してくださるのを嬉しそうに聞いていました。教えていただいたリコーダーのコツを覚えて、たくさん練習していろいろな曲を吹けるようになりたいですね♪

おべんとうやさん 3 (なかよし1組)

画像1
画像2
画像3
 生活単元学習では、三週間に渡って、先生方を招待しての「おべんとうやさん」をしました。一週目は、事務室の先生、二週目は、養護の先生、三週目は、音楽の先生に来ていただきました。三週間の間に、お弁当のメニューが増えたり、お弁当箱が、おかずとごはんに分かれているものを使ったりして、少しずつバージョンアップしました。役割を交代して、活動しました。代金を確認したり、お財布からお金を出して数えたり、お弁当箱に詰めて包んだり、実際に食べる場面をまねたりしながら、楽しむことができました。

防災教室(5年生)

 5年生は、東京海上日動保険から先生をお招きして、土砂災害について学習しました。広島県が全国的に見ても土砂災害が起きやすい地域であることを勉強したのち、グループでいざ災害が起きた時にどう行動するかを考えました。
 これからの季節、年々雨がひどくなっていくように感じます。豪雨被害がいつ起きてもおかしくないという気持ちで、この機会にぜひ、子ども達と一緒に防災グッズの確認をしていただければと思います。
画像1

にぎにぎねんど 美術館(2年生)

画像1画像2画像3
図工の学習で、偶然できた形から、想像を膨らませて立体を作っていきました。
子ども達は、手のひらや指先を上手に使って、様々なアートを仕上げていきました。
最後には、お互いの作品を見合い、造形の面白さに気づいていました。

国語の学習の様子(6年生)

国語科「デジタル機器と私たち」の学習で、デジタル機器の使い方を振り返り、その課題と解決案を提案する文章を書く学習をしています。タブレットを使って、班ごとに共同編集し、互いの表現をよりよくしようとアドバイスし合う姿は、まるで新聞社の編集部のようでした。
画像1
画像2
画像3

図画工作科 2年生(なかよし1組)

 今日、図画工作科で『にぎにぎ ねんど』をしました。ねんどをにぎったり、こねたりしながら作品にしました。最初は、「めがね」をつくり、それが、「おにぎり」や「ドライヤー」に変化していきました。楽しく活動することができました。
画像1画像2

児童朝会(運営委員会の発表)

あいさつ運動の一環として、児童朝会で運営委員会の児童があいさつの大切さを伝える劇を発表しました。劇の最後には、「山田小学校を、明るいあいさつで『キラキラ学校』にしよう!」と呼びかけました。運営委員の児童が、主体的に挨拶について考え、練習を積み重ねた発表は、全校児童に大好評でした。その後、手話を付けて今月の歌「にじ」をみんなで合唱しました。
画像1
画像2
画像3

折り鶴集会に向けて(6年生)

7月の折り鶴集会に向けて、今日は1年生の教室に行き、1年生に折り鶴の作り方を教えました。6年生は練習の成果を発揮して、積極的に教えていました。6年生と1年生が向かい合い、優しい言葉をかけながら、一緒に折り鶴を作っている時間は、「平和」そのものでした。
画像1
画像2
画像3

参観日「わたちたちのくらしとはん売の仕事」 3年生

画像1画像2画像3
お忙しい中、参観懇談にご参加いただきありがとうございました。
今回は、社会科の学習をしました。
フレスタで見たたくさんの品物はいったいどこから来ているのかを調べるために、お家の食品の産地を調べ、それをムーブノートで整理をして集計しました。
集計結果からどんなことが分かるのかを次の時間でさらに考えていきます。

ローマ字の学習 3年生

画像1
国語科でローマ字の学習をしています。
アルファベットを書くことがまだまだ難しく、ドリルを使ってしっかりとやっていきます。
合わせてタイピングの練習も行っていき、ローマ字入力で文章を打てるように頑張っていきます。

プール開き (1・2年生)

 今年初めてのプールがありました。水かけや水中じゃんけん、手つなぎおに、石拾いなど、プールの約束を守って安全に活動することができました。終わるときには「楽しかった!」「まだやりたい!」という声が聞こえてきて、これからのプールが楽しみな子どもたちでした。
画像1
画像2

英語の学習 (1・2年生)

画像1
画像2
 6月18日(水)に英語の学習がありました。英語の歌を歌ったり身体を動かしたりして楽しく学習できました。少しずつ英語に慣れていってほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校便り

緊急時における対応について

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

主な学校行事

こどもに関する相談の窓口

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726