![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:74 総数:375454 |
7月9日(水) 授業風景
1年生 理科の授業です。
メスシリンダーを使った実験を行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日(火) 放課後の風景
芸術班の活動です。
みんなで何やら大きな文字をレタリングしています。 何を制作しているのでしょうか…。 これからの制作状況が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日(火) 放課後の風景
音楽部の様子です。
それぞれ練習に取り組んでいます。 楽譜を見るまなざしも真剣です。 室内とはいえ、熱中症には気をつけてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日(火) 今日の給食
今日のメニュー
ごはん、のりの佃煮、肉じゃが、野菜炒め、牛乳 今日のメニューの『肉じゃが』の中に入っていた「さつま揚げ」。 その『さつまあげ』の一口メモです。 さつま揚げは、魚のすり身に味をつけて、形を整えて、油で揚げた食品です。 体の組織をつくるたんぱく質が多く含まれているみたい。 地域によって名前がいろいろあるそうです。 関東地方では、『さつま揚げ』 関西地方では、『天ぷら』 鹿児島県では、『つけあげ』 広島県では、『あげはん』 地域によって、本当にいろいろ違うんですね。 今日もおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 7月7日(月) 授業風景
3年生 5時間目 理科の研究授業の様子です。
『どうして銀色の物質が出てきたり、水溶液が青色になったりしたのか?』という課題を確認する学習です。 硝酸銀水溶液に銅線を入れて、変化を観察します。変化の様子をタブレットで撮影して細部まで観察していきます。 暑い理科室でしたが、みんな真剣なまなざしで取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日(月) 今日の給食
今日のメニュー
ごはん、ホキのから揚げ、ひじきの炒め煮、そうめん汁、牛乳 今日は、7月7日 『七夕』ですね。 今日の給食メニューは、七夕にちなんで、そうめん汁です。 細いそうめんを夏の夜空にきらめく『天の川』に見立てています。 他には、ちくわ・油揚げ・玉ねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎが入っていましたね。 だしは、かつおだ節と昆布でとっていたそうです。 今夜の夜空、天の川が見えるといいですね。 給食放送も、丁寧にアナウンスできていましたよ。 完食チャレンジデー…しっかり、食べることができましたか? ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日(月) 完食チャレンジデー
今日は、完食チャレンジデーです。
4時間目の授業終了後、音楽が流れます。 当番さんは、素早くエプロンを身に付けて、配膳室に向かいます。 みんなで協力して、配膳を素早く行い、食べる時間(喫食時間)がしっかりとれるように取り組みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(金) 令和7年度 合唱祭 6
歌詞を丁寧に歌っていましたね。
優しい『ふるさと』をイメージできましたよ。 声の伸びがあり、きれいな声でハーモニーができていましたよ。 どの学年も、本当に堂々と心に響く合唱でした。 ホールのステージで歌った感想はいかがですか? 気持ちよく歌い切ったのではないでしょうか。 歌い終わったみなさんの表情は、とても晴れ晴れとした良い表情でした。 そんな皆さんのやり切った笑顔を見ることができて、先生たちも本当にうれしいです。 感動をありがとう。 また、これまでの準備に携わってきてくれた、実行委員のみなさん、執行部のみなさん、めくりを作成してくれた人、プログラムのイラストを手掛けてくれた人…感謝です。 そして、ホールにお越しいただいた保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(金) 令和7年度 合唱祭 5
声量があって、合唱に厚みを感じました。
最後の盛り上がりも、素晴らしかったですよ。 迫力がありました。 声が一つになっていて、バランスが良かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(金) 令和7年度 合唱祭 3
歌に取組む姿勢、素晴らしかったです。
クラス一人ひとりの声がのびのびと出ていて、ハーモニーになっていましたよ。 歌声がそろっていて美しかったです。 優しい歌声が『平和』をイメージできましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(金) 令和7年度 合唱祭 2
令和7年度 合唱祭 開会式
審査項目の説明 諸注意 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(金) 令和7年度 合唱祭 1
令和7年度 合唱祭 開会式
開会宣言 実行委員長挨拶 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(金) 合唱祭
『令和7年度 合唱祭』当日の朝になりました。
5月から合唱に向けて、本当によく頑張ってきましたね。 今年のスローガン『楽唱笑歌』(らくしょうしょうか) 楽しく合唱し、笑って歌おう。 これまでのクラスの取り組みを思い出し、そして、ホールのステージに立つ緊張感も楽しみながら、それぞれの合唱を披露してくださいね。 今日は、みなさんのすてきな合唱、ホールで聴けることを楽しみにしています。 ![]() ![]() 7月3日(木) 今日の給食
今日のメニュー、
パン、赤魚のガーリック揚げ、キャベツのソテー、クリームスープ、牛乳 今日の大おかずの『赤魚』って、どんなお魚? みなさん、知ってますか? 実は、『赤魚』という魚は、いない…みたいです!! 主に、ベーリング海や北太平洋でとれる「アラスカメヌケ」、大西洋でとれる「タイセイアカウオ」など、体が赤い魚をまとめて『赤魚』って呼んでいるそう…。 身は、肉厚で白く、さっぱりとしてクセがないので、いろいろな料理に使われる魚です。 今日も、おいしくいただきました。 ごちそうさまでした! ![]() ![]() 7月3日(木) 授業風景
3年生 総合。
課題探究学習の取り組みです。 タブレットを活用して、自分が調べた内容をみんなの前でプレゼンしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日(木) 授業風景
2年生 『МLB教育』の授業の様子です。
МLB教育の『МLB』は、Making Life Better の略で、広島市では、命を大切にする授業をすすめています。 スクールカウンセラーの先生と一緒に、学習に取り組みます。 2年生は、「友達から深刻な悩みを相談されたら、どうする?」というテーマで考えを深めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日(木) 授業風景
1年生 音楽の授業です。
『雅楽』についての学びが始まったようです。 また、音楽の世界が広がりそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(水) 合唱祭 前々日
掲示メッセージです。
『合唱祭』が目の前になってきましたね。 どのクラスでも、合唱の取り組みの中でいろいろなドラマがあったと聞いています。クラスみんなで目指す『合唱』にしていこうとする思いがあるからこそ、ドラマが生まれると先生は思っています。 応援しています。 ![]() ![]() 7月2日(水) 今日のWBGT
今日の午後13時のWBGTです。
33.2が表示されていました。 水分補給はこまめに取りましょう。 そして、無理をせず、体調管理に気をつけて過ごしましょうね。 ![]() ![]() 7月2日(水) 今日の給食
今日のメニュー
ごはん、マーボー豆腐、チンゲン菜の中華炒め、牛乳 今日の小おかず『チンゲン菜の中華炒め』に入っていたきれいな緑色の野菜。 これが、チンゲン菜。 チンゲン菜は、中国野菜の中でもよく料理に使われる野菜だそうです。 なんと、広島県でも多く生産されているようです。 このチンゲン菜には、体内でビタミンAに変わって、目の働きをよくし、病気に対する抵抗力をつけるカロテンや骨や歯を創るカルシウムがたくさん含まれているんだとか。 アクがなくて、歯ごたえがよいので、炒め物や料理の彩りに使われます。 シャキシャキしていて、美味しいですよね。 今日もおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。 給食放送も聞き取りやすいアナウンスでしたよ。 ありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1 TEL:082-822-2835 |