最新更新日:2025/11/13
本日:count up194
昨日:75
総数:174283
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

空き容器のへんしん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の学習で、空き容器を生活に役立ちそうな物に変身させています。何を作ろうかな、どんな形にしようかな・・・など、考えながら作っています。紙粘土に色を練り込んで着色する活動も楽しいようで、いろいろな色をつくって、空き容器につけていました。出来上がりが楽しみです。

修学旅行1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行1日目が終わりました。1日目は、秋吉台自然動物公園サファリランドや秋吉台、秋吉台科学博物館、秋芳洞へ行きました。
 可愛い動物に癒されたり、ハンマーで石を割って化石を見つけたり、洞窟の探検をしたりと、とても楽しく活動することができました。いつでもどこでも子供たちから挨拶をする声が聞こえてきました。また、バスの中では、用意していたバスレクで盛り上がったり、みんなで歌を大熱唱しました。
 とても元気な6年生です!

マットあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マットあそびで前転の練習をしています。今日はグループに分かれて、みんなで見合いこしました。みんなで確認した前転のポイントができているか、など声をかけ合いながら練習しました。みんな少しずつ上達してきました。子ども同士の言葉は伝わりやすいのだと感じました。

アイーダアイダ完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
頑張って描いていた運動会の絵が完成しました。今日は背景を絵の具で塗りました。塗ると言っても、いつものように塗るのではなく、ひたすら筆をトントンして背景を埋めていきました。「手が痛いー」と言いながらも、一生懸命塗っていました。とてもダイナミックな絵ができましたね。

11月13日の給食

画像1 画像1
★献立★
 小型パン
 和風スパゲッティ
 大豆サラダ
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 今日の和風スパゲッティが、どのように作られているか紹介します。まず、油を熱し、牛肉を炒め、さらに、たまねぎ、にんじんを入れてしっかり炒めます、そこに、えのきたけ・ほうれんそうを加え、コンソメ・しょうゆ・塩・こしょうで味付けします。最後に、ゆでたスパゲッティを混ぜ合わせると、和風スパゲッティの完成です。しょうゆの風味が、食欲をそそります。

最高学年(仮)として・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より、6年生は、1泊2日で修学旅行へ行きます。その間、5年生は、校内の最高学年として、学校を支えていきます。昨日、6年生から、国旗・校章旗の掲揚の仕方や鯉の餌やりの手順を教わり、今日と明日、6年生の代わりに実行していきます。鈴が峰小学校では、国旗・校章旗の掲揚、鯉の餌やりは毎年、6年生が託されている大切な仕事の一つです。たった二日間でも、責任をもってやりとげたいと思います。

修学旅行「出発」

画像1 画像1
画像2 画像2
 お見送りに来てくださった保護者の皆様、在校生、教職員に見守られて無事、6年生を乗せたバスは出発しました。

修学旅行「出発式」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から二日間、山口方面に修学旅行に行ってきます。
楽しみでしかたがないといった表情の6年生。でも、気持ちを引き締め、「楽しめ!輝く6年生」のスローガンのもと、有意義な時間を過ごしてくることと思います。

大好きな6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行に行く6年生に幸せを呼ぶてるてる坊主を作りました。メッセージもかいて教室まで届けに行きました。6年生の笑顔を見て喜んでいました。いつもやさしくしてくれた6年生のことが大好きで張り切っててるてる坊主を作っていました。

11月12日の給食

画像1 画像1
★献立★
 ごはん
 麻婆豆腐
 大根の中華サラダ
 牛乳

★献立ひとくちメモ★ 
 今日は、ツナと大根・こまつな・にんじんを、中華ドレッシングであえた、大根の中華サラダです。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせ、手作りしています。しょうゆとごま油の風味が、大根とよく合います。
 また、今日は地場産物の日です。麻婆豆腐に入っているねぎ、大根の中華サラダに入っている大根・こまつなは、広島県で多く作られています。

リズムよく!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科では小型ハードルの学習をしています。いろいろなコースをリズムよく跳べるよう練習しました。

心のこもったプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、1年生が6年生の教室にきてくれました。
「幸せになるてるてるぼうずを作りました。」「楽しい修学旅行にしてください。」とくれたのは、可愛らしい手作りのてるてるぼうずとお手紙でした。1年生は6年生が修学旅行へ行くと聞き、日頃の感謝の思いと「楽しんで来てね。」の意味を込めて、丁寧にてるてるぼうずを作って、お手紙を書いたそうです。6年生は、てるてるぼうずとお手紙をもらって、とても嬉しそうでした。
 このてるてるぼうずは、修学旅行に持っていくナップザックにつけていきます。
 朝から、幸せパワーをたくさんもらいました。1年生の皆さん、ありがとう!

おはなしすごろく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手作りのすごろくをつくりました。普段機械のゲームをしている子供たちにとって今回の活動は新鮮だったようです。宇宙の世界、海の世界,花の世界、動物の世界などのすごろくをかいていました。言葉の内容をとても工夫していました。「ご飯食べてるので1回休み」、「誕生日おめでとう2マス進む」、「こけたので3マスもどる」などいろいろな言葉がとても素敵でした。出来上がってみんなで遊ぶのが楽しみだと言っていました。

献立づくりに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、家庭科の授業で「献立を工夫して」という学習をしています。
 はじめに、それぞれが自分の大好物で献立を考えました。
 その後、栄養教諭から食事の栄養バランスについて教わり、バランスの良い献立をたてる工夫を学びました。
 次回は、最初に考えた献立をもとに、栄養のバランスを考えながら、献立を完成させる予定です。

11月11日の給食 郷土「広島県」に伝わる料理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立★
 うずみ
 小いわしのから揚げ
 小松菜の炒め物
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 うずみは、広島県の福山市などに伝わる郷土料理です。「具をうずめる」という言葉から「うずみ」という名前になりました。ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた江戸時代に、具をはんで隠して食べたのが始まりといわれています。具の上にごはんをのせ、具をごはんでうずめて食べます。

グループで仲良く楽しく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級活動の時間、グループでゲームをしました。決められたルールを守り工夫をして、ゲームを進めます。楽しくゲームをした後は、振り返りをしました。みんなの意見をまとめようとした人、いい考えを出した人、友達の考えをほめた人などを班の中で選びました。どの班も助け合い、仲良く楽しく活動できました。

修学旅行へ向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、修学旅行で行く場所の事前学習を行いました。事前に班ごとに担当場所を決めて、調べたことを発表し合いました。
 発表ソフトを使ってクイズをしたり、紙芝居を用いたりして、分かりやすく説明することができました。「ここで豆知識があります!」とあっと驚く情報を用意していた班もありました。友達の質問に対しても、「その質問はバスレクでのクイズに出ます。お楽しみに。」とバスレクリエーションとしても用意しているようでした。
 ますます修学旅行が楽しみになってきている子供たちでした。

11月10日の給食

画像1 画像1
★献立★
 ごはん
 親子煮
 酢の物
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 卵には、体の中で血や肉になるたんぱく質や、貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにするビタミンが含まれています。いろいろな料理に使われている卵が、家庭で多く食べられるようになったのは、昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。今日は、親子煮に入っています。

光のまと当て

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、理科の学習で光の的当てをしました。
鏡を使って、日陰になっている体育倉庫の的に当てました。
最初はうまく的に当たらなかった人も、太陽の光が鏡に当たる角度を変えると的に当たると気づきました。他にもいろいろなことに気づいたようです。光についてこれからの実験でくわしく調べます。

運動会の絵

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は先週描いた絵に色をつけていきます。今日はクレパスで自分に色を塗りました。アイーダアイダで使ったポンポンもつけ足しました。次回は背景を塗って、いよいよ完成です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

シラバス

非常変災時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザに関する報告

行事予定

こどもに関する相談の窓口

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160