![]() |
最新更新日:2025/10/14 |
本日: 昨日:59 総数:381648 |
1年生 図画工作 おむすびころりん![]() ![]() 「おむすびころりん」のお話を聞いて、自分の好きな場面を絵に描きました。 かわいいねずみ、大きなおむすび、にこにこのおじいさん、きっと周りにいるだろうその他の動物たちやきれいなお花…。 それぞれ描くものが違うというのがなんともおもしろいです。 1年生 図画工作 さわりごごちはっけん![]() ![]() ![]() ![]() 身の回りのいろいろなものを触って、そのさわり心地の違いを見つける学習が始まりました。 子供たちがどんなことを発見するか楽しみです。 10月3日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 含め煮 おかかあえ 牛乳 含め煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名の通り「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を防ぐ鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。よく噛んで食べましょう。 3年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間「乳幼児との触れ合い体験」2日目
昨日に続いて3・4組が「乳幼児との触れ合い体験」へ行ってきました。
よちよち歩く小さな小さな乳幼児との出会いは,今日も子どもたちの心を優しく温めてくれました。 二日間に渡り,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 総合的な学習の時間 皆実のみりょくを見つけよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() パン 赤魚のレモン揚げ キャベツのソテー クリームスープ 牛乳 脱脂粉乳は、牛乳に含まれる脂肪と水分を取り除いて乾燥させ、粉にしたものです。同じ量の牛乳と比べて、カルシウムは10倍多く含まれ、長期間保存することができます。英語では「スキムミルク」とも言われています。給食では、今日のようなクリームスープやクリームシチュー、フルーツミルクあえ、パンに脱脂粉乳が入っています。 2年生 図画工作 音づくりフレンズ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作ったおもちゃについて紹介し合います。 「ここをこうすると音が出ます。」 「こことこことは音が違います。」 「ここは持つところです。」 「羽みたいな飾りをつけました。」など 工夫がいっぱいで伝えたい思いにあふれていました。 5年生 総合的な学習の時間 乳幼児との触れ合い体験!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこには小さなお子さんを育てておられる一般の皆さんがいらっしゃいました。 一緒に手遊びやおままごとをしたり,別の部屋では,赤ちゃん人形で抱っこ体験もさせていただきました。 自分より小さな小さな命を大切に思う時間となりました。今回の校外学習に関わってくださった皆様。本当にありがとうございました。 たんぽぽ3組 5年生 算数科 整数の性質を調べよう
5年生の算数では、倍数と約数の学習をしています。
生活の中で倍数の考え方を使う場面ではどう考えるかを具体的に操作しながら考えました。 また、公約数の見つけ方にはコツがあることに気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ 牛乳 教科関連献立「広島市の人々の仕事」 3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を学習します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中から給食には、広島市で育てられている小松菜が、献立によく取り入れられます。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られており、主にビニールハウスで育てられ、年々作られる量が増えているそうです。広島県尾道市・安芸高田市などでも多く作られています。 8・9月 もぐもぐの木![]() ![]() ![]() ![]() おかずの木を見てみると、残り0人分を示す「金りんご」がなっています。9月9日のフルーツポンチです。給食の大人気メニューですね。他にも、ジャーマンポテトや赤魚のから揚げ、切干し大根の炒め煮、スパイシーレバー、ビーンズカレーライス、焼き肉などの残食が少なかったです。全体で見ると、赤りんごが多いように感じます。休校の影響もあり、食べる量が少し増えた日もありましたが、しっかり食べてくれました。食欲の秋、10月もこの調子でもりもり食べて、元気に過ごせるといいですね。 9月30日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中華丼 ししゃものから揚げ もやしの炒め物 牛乳 もやしは、豆を日光にあてず、水だけを与えて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。給食には、緑豆もやしやブラックマッペもやしをよく使います。もやしの炒め物には、緑豆もやしが使われています。また、今日は地場産物の日です。チンゲンサイ・もやしは、広島県で多く作られています。 学校朝会がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 皆実小学校の児童の皆さんが「幸せだな」と感じたことを書いてボックスに入れてくれると、校長がそれを読み、いくつかのエピソードを給食放送で紹介するというものです。 たくさんの幸せエピソードを聞くのが楽しみです。 10月の生活目標は「自分からあいさつをしよう」です。 あ…あかるく い…いつでも さ…さきに つ…つづけて をめざしてがんばります。 第二回 学校運営協議会![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方や保護者、また、学校と関連のある施設の方に参加していただいています。 今回は、前期の本校の様子と取り組んできたこと、またその成果や課題について報告をしました。 地域の皆さんは学校の取り組みを理解してくださり、本校の子供たちのことをとても大切に思ってくださっています。だから、子どもたちの成長にも気付いてくださり喜んでくださいます。ありがたいです。 これからも地域の皆さんと一緒に子供たちの健やかな成長を促していけるように取組を進めてまいります。 3年生 食育![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日 今日の給食![]() ![]() ごはん 高野豆腐の五目煮 豚肉と野菜のみそ炒め 牛乳 凍り豆腐は、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたもので、高野豆腐とも呼ばれています。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然つくり方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので、水でもどし、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は、高野豆腐の五目煮に入っています。味がしみ込んで美味しいですね。 4年生 社会科 下水道出前講座で学びました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽ3組 1年生 国語科 くじらぐも
1年生の国語では、「くじらぐも」を学習しています。
難しい漢字の「先生」を何回も練習しました。くじらぐもに乗った男の子や女の子になったつもりでせりふを吹き出しの中に書き込みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |