![]() |
最新更新日:2025/11/18 |
|
本日: 昨日:102 総数:214575 |
P T C けん玉教室![]() ![]() ![]() 国際交流
外国語の授業で、オーストラリアの学校に通う子どもたちと交流をしました。
オーストラリアとテレビ通話を繋ぎました。 以前、メッセージでの交流はしたものの、会話をするのは初めてです。 子どもたちは緊張しながらも英語で質問し、会話をしていました。 オーストラリアの子たちは日本語での質問をしてくれました。 笑顔で交流することができました。 ![]() ![]() ![]() 11月18日(火)の給食![]() ![]() ![]() みなさんは「柳川鍋」という料理を知っていますか?どじょうとごぼうを甘辛く煮、卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじてから、ねぎを加えて作りました。 高須小創立30周年に向けて![]() ![]() ![]() 5年生は、「30」の数字を、お花紙で作る手伝いをしました。気持ちを込めて、1つ1つ丁寧にお花を作りました。 11月17日(月)の給食![]() ![]() ![]() 豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが肉や魚を使わない精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には、豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど、百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理がたくさんありますね。今日は、125丁の豆腐を使った揚げ豆腐の中華あんかけです。 4年生 高須小 ピカピカ大作戦![]() ![]() ![]() 高須小ぴかぴか大作戦![]() ![]() 校庭がきれいになるように、一生懸命草を抜いたり落ち葉を集めたりして、見違えるようにすっきりしました。お手伝いしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 高須小ぴかぴか大作戦 4![]() ![]() 高須小ぴかぴか大作戦 3![]() ![]() ![]() 5年生は、プールの裏から花壇のまわり、そして西門の辺りを担当しました。普段なかなか清掃できない場所にも、たくさんの落ち葉や雑草があることに驚きながらも、最後まで真剣に作業してくれました。 6年生は、新校舎や体育館の裏、体育倉庫のまわりや正門付近、そして、陸橋から道路沿いの歩道を担当しました。とてもぴかぴかになりました。 高須小ぴかぴか大作戦 2![]() ![]() ![]() 2年生は、校庭北側のサッカーゴール付近を担当しました。なかなか抜けにくい雑草を、力を込めて丁寧に抜いてくれました。 3年生は、校庭東側から児童館の辺りを担当しました。植木の下にも落ち葉がたくさんありました。 高須小ぴかぴか大作戦 1![]() ![]() ![]() 子ども達、教職員、そして保護者の方々が一体となり、清掃美化に努めることができ、大変嬉しく思います。 11月14日(金)の給食![]() ![]() ![]() 給食では天然の材料から「だし」をとっており、今日のかきたま汁のだしは、昆布とかつお節を使っています。昆布を水につけておき、火にかけ、沸騰直前に取り出します。そして、かつお節を入れて、もう一度沸騰したら火を止め、かつお節が沈むまで待ちます。これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかっただしの旨味を味わいながらいただきましょう。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県でとれたものを使っています。 町探検 3−2![]() ![]() ![]() 町たんけん 3![]() ![]() 今回は7つのグループに分かれて、質問をしたり見学をしたりしました。 付き添ってくださった保護者の皆様ありがとうございました。 電流が生み出す力![]() ![]() 教材を使って、実験開始です。電磁石の性質を利用して、車のモーターが回るかどうか・・。分からないところは教え合いながら、楽しく取り組んでいます。 ALT
本日、ALTのミネルヴァ先生との授業でした。
各自でミネルヴァ先生と会話したいことや質問したいことを考え、マンツーマンでの英会話をしました。 緊張した様子でしたが、事前にセリフをしっかりと覚え、会話をすることができました。 ![]() ![]() 11月13日(木)の給食![]() ![]() ![]() 今日の和風スパゲッティが、どのように作られているか紹介します。まず油を熱し、牛肉を炒め、さらに、たまねぎ・にんじんを入れてしっかり炒めます。そこに、えのきたけ・ほうれんそうを加え、コンソメ・しょうゆ・塩・こしょうで味付けします。最後に、ゆでたスパゲッティを混ぜ合わせると、和風スパゲッティの完成です。 第4回 縦割り班活動 2![]() ![]() ![]() じゃんけん列車、転がしドッジ、おにごっこ、だるまさんが転んだなどなど・・子ども達の笑顔が校庭中にあふれる時間となりました。 第4回 縦割り班活動 1![]() ![]() ![]() 6年生が考えた遊びを楽しみながら、すてきな交流の育まれる活動となっています。 おまつりたいけん![]() ![]() ![]() |
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1 TEL:082-272-2737 |