最新更新日:2025/10/16
本日:count up1
昨日:157
総数:422898
『創造・努力・感謝』

3年生 総合的な学習 出前授業 「広島菜名人をおむかえして」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生では、総合的な学習の時間で、広島菜を育てています。
 郷土の特産物である広島菜を育て、広島菜漬けを作ろうとがんばっています。
 そんな3年生の強力な助っ人「広島菜名人」が出前授業に来て下さいました。
 広島菜の歴史や育て方について楽しくユーモアいっぱいに教えて下さいました。
 秘伝の巻物やハテナボックスの中から次々と魅力いっぱいのものが飛び出してきて、3年生は目が釘付けになりました。
 「よし!美味しい広島菜を作るぞ!」と気持ちが高まった所で、ここまで育てた苗を学年園に植え替えました。
 きっと畑でこれからのびのびと大きく育つことでしょう。

ひまわり1 お月見だんご作りをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自立活動の学習では、手順や順番、友達との適切な関わり方を学ぶことを目標にお月見だんごの調理をしました。次々と進めたい気持ちを抑えながら、友達の手伝いをしたり、「どうぞ」と言って、物の受け渡しをしたりできました。後片付けまで、きちんと行いました。

運動会 全体練習

10月16日(木)1時間目に、運動会の全体練習がありました。
開会式の練習では、運動会の歌「パワーオブユニティ」を歌ったり、「東野ダンス」を踊ったりしました。話をよく聞き、元気いっぱい踊り、スローガン「走る背に絆をのせて風になれ」のように、みんなのパワーを合わせて集中して練習に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 色々な形を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おうちで、集めていただいた箱や空き缶などを使って、色々な学習をしました。算数「形あそび」では、形を組み合わせて電車やタワーを作り、それぞれの形の特徴を学習しました。図工「ならべて ならべて」では、みんなで協力して箱などを並べ、できた世界を楽しむことができました。図工「はこでつくったよ」では、それぞれが作りたいものを考えて、工作することができました。色々な形のおもしろさに気づいた1年生です。

6年生 修学旅行2日目 NEW レオマワールド

 グループで協力して回ることができました。
 絶叫系の乗り物もあり、みんなでドキドキワクワクしながら楽しみました。
 また、計画的にお土産を買うのが難しいくらい買いたいものがたくさんあったようです。
 自分の物だけでなく、相手の喜ぶ顔を思い浮かべながらお土産を選ぶ子どもたちは幸せそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行1日目 金刀比羅宮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本宮までの階段は785段もありました。暑かったので365段までを「勇猛果敢」に上りきることを目標に友達とがんばって上った児童もいました。
 上まで上らなくても、参道周辺では神聖な空気が感じられ、歴史の重みに浸ることができました。

6年生 修学旅行1日目 中野うどん学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「修学旅行の中で1番楽しかったです。」という6年生もいました。
 音楽に合わせてみんなで楽しくうどんを作ったり食べたりしました。お土産に手作りうどんを持ち帰り、家族などみんなが「おいしい。」と言って食べてくれたこともうれしかったようです。
 うどんをこねたりのばしたりする作業は大変ですが、大変さを乗り越えてみんなであきらめずに取り組んだことは、心に残る大事な経験となったようです。

運動会 応援団

10月25日(土)の運動会に向けて、応援団の練習がありました。
挑戦したり、がんばったり、友達と力を合わせたりという経験は、今後も「自分」や「周囲」を支える大きな力になると思います。
運動会では、がんばる子どもたちへの応援とご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1

6年生 修学旅行1日目 四国水族館その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きなイラスト入りの生き物クイズでは、楽しく分かりやすく学ぶことができ、たくさんメモを取りました。
 ペンギンの目線で見ることができる「窓」もありました。
 楽しく分かりやすく相手に伝える工夫や、相手の視点に立って物事を見ることは、修学旅行後の学校生活でも生かされています。

1年生 生活科「虫見つけ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校近くの草むらに、虫見つけに行きました。さて、何に出会えるかなとワクワクの1年生。虫の目線になって、一生懸命に探しました。コオロギやショウリョウバッタ、キリギリスなど色々な虫たちに出会うことができました。

6年生 修学旅行1日目 四国水族館 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 「イルカが賢くてびっくりしました。」という感想が多くありました。
 また、日本固有種のカメを見て「固有種」に興味をもち、生き物や自然を大切にしたいという気持ちが強くなった児童も多かったようです。
 水族館で日々、工夫や研究が進められ、こうして私たちが見たり考えたりできるということが分かり、生き物や、生き物に関わる仕事への興味が深まった児童もいました。

5年 家庭科「ミシンで楽しくソーイング」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、家庭科の学習でミシンに挑戦中です。
慎重に縫い進めていました。
今後は、ミシンを使ってエプロンを作る予定です。

体力アップタイム

10月7日(火)の体力アップタイムでは、「東野ダンス」を練習しました。
「東野ダンス」は、運動会で、準備運動と整理運動になります。
楽しく体を動かし、けがの予防に配慮していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行1日目 四国水族館 その1

 6年生は、修学旅行後、思い出や学んだことを新聞にまとめました。修学旅行では、「勇猛果敢」を合言葉に、積極的に学び、楽しみ、協力する姿を見て頼もしく感じました。
 
 修学旅行の一部を紹介します。
 
 1日目の四国水族館では、いろいろな生き物の性質が分かって勉強になりました。
 新しいことを知る楽しさや喜びを強く実感したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 外国語 アルファベットをおぼえよう。

画像1 画像1
3年生では、外国語の学習が週に1回あります。
3年生から始まった新しい学習に興味津々、楽しそうに、取り組んでいます。

先生や友達と外国語で元気いっぱいにコミュニケーションできるようになりつつあります。

今日は、アルファベットの大文字を学びました。
調べてみると、学校の中にも、まちの中にもアルファベットがあふれていることに気がつきました。

アルファベットを体全体で表して、おぼえる練習をしました。

お家の中や外出される時にも、アルファベット探しを親子でされてみてはいかがでしょうか?

大人達がちょっと魔法をかけることで、子ども達のやる気スイッチが入ったり、今までは気が付かなかったことに関心をもてたりするかもしれませんね。

ひまわり1組 だいこんとかぶの種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自立活動の学習では、順番を守ったり、与えられた役割を果たしたりすることを目標に、だいこんとかぶの種まきをしました。「どうぞ」と場所を譲ったり、自分が担当する場所に種をまいて、土を被せたりすることができました。

5年 図工「美しく立つはり金」

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の学習で、はり金の曲げ方や立たせ方、組み合わせ方を工夫しながら作品を作りました。クラスのみんな学習に集中して、黙々と作品作りを行っていました。完成が楽しみです。

3年生 徒競走の練習が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会まで2週間となりました。今日は、徒競走の練習をしました。
並ぶ列とコースを覚えたり、3年生全員で並び順や当日がんばることをみんなで確認したりしました。
 3連休明けの火曜日には、運動場に出て、スタートの位置やスタートのタイミングを覚えて走ってみます。
 当日は、ゴールテープのさらに向こうを目指して精一杯走ったり、友達を温かく応援したりすることでしょう。
 朝晩がとても涼しく、昼間の暑さとの寒暖差に体調を崩している児童もいるようです。
 まずは、元気に参加できるように、ご家庭でも早めに寝て翌日に疲れを残さないようにお声掛けをお願いします。

2年生 体育科「運動会練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けて、2年生のダンス練習が始まりました。
音楽に合わせて体を動かしながら、友達と息を合わせて頑張っています。
本番では、元気いっぱいのダンスを披露します。
応援よろしくお願いいたします。

4年生 校外学習

4年生は校外学習で中工場や西部リサイクルプラザに行きました。中工場では燃えるゴミの処理の様子、西部リサイクルプラザでは資源ごみの分別の様子などを見学しました。紙いっぱいにメモをとり、一生懸命ゴミを処理する様子を見学する様子がとても素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801