![]() |
最新更新日:2025/11/12 |
|
本日: 昨日:37 総数:140361 |
11月12日 たんぽぽ学級 おすそ分け
たんぽぽ学級のみんなが、1年生教室らやってきて、大きく育ったサツマイモをおすそ分けしました。1年生のみんなが、大きな声で「ありがとうございました。」と伝えると、にっこり笑顔になりました。
11月12日 6年生 茶道について調べよう
6年生は、社会科の授業の発展学習として、茶道について調べました。今月末には、茶道体験もあり、とても興味深く取り組みました。
11月12日 5年生 書写「委員会のしょうかい」
5年生は、書写の授業で委員会の紹介をするためにパンフレットの作成をしました。自分たちの委員会のことを知ってもらうチャンスとなりました。
11月12日 3・4年生 算数も自分たちで
3年生は、算数の授業で重さの学習をしました。4年生は、算数の授業で計算のきまりの学習をしました。どちらの学年も、学びを自分たちでつくっている姿が、素晴らしいですね。
11月12日 2年生 しっぽとりゲーム
2年生は、体育の授業でしっぽとりゲームをしました。周りをよく見て、しっぽを守りながら、逃げることができました。
11月12日 1年生 自動車くらべ
1年生は、国語の授業で説明文の学習をしました。発展的な学習として、教科書にのっていない自動車の説明文を書きました。
11月12日 たんぽぽ学級 たくさんとれたサツマイモ
たんぽぽ学級では、たくさん収穫したサツマイモをおすそ分けすることにしました。サツマイモと一緒に渡す、かわいいサツマイモのカードを描きました。
11月11日 6年生 体積を求めよう
6年生は、算数の授業で体積を求めました。おおよその体積を求めるには、どのような形を想定すればよいか、考えました。
11月11日 5年生 説明文の読み取り
5年生は、国語の授業で説明文の読み取りをしました。文章が長くなる中、大切なことをとらえながら読み取りました。
11月11日 3・4年生 説明文の読み取り
3・4年生は、国語の授業で説明文の読み取りをしました。段落に沿って、内容を読み取りました。
11月10日 1・2年生 「秋みつけ」
1・2年生は、生活科の授業で大林神社に「秋みつけ」に行きました。ドングリやきれいに紅葉した落ち葉がたくさん集まりました。
11月5日 2年生 バス車庫見学
2年生は、生活科の学習でバス車庫に見学に行きました。バスを運行するには、たくさんの工夫があることに気がつきました。
11月10日 6年生 面積を求めよう
6年生は、算数の授業で、複雑な図形の面積の求め方を考えました。三角形の図形を応用すると、求められることに気づきました。
11月10日 5年生 英語の授業
5年生は、特定の場面で、英語で何と言えばよいかを考えました。みんなで考えると、たくさん単語が出てきます。
11月10日 3・4年生 説明文の読み取り
3・4年生は、国語の授業で説明文の読み取りをしました。まずは、段落分けをすることから始まりました。
11月10日 2年生 9の段のかけ算
2年生は、9の段のかけ算の考え方を復習し、練習問題に取り組みました。かけ算の達人が、たくさん生まれていました。
11月10日 1年生 体育の授業
1年生は、体育の授業で新聞紙を丸めたボールを的にあてる練習をしました。ねらった場所に投げるためには、フォームが大切だと気付きました。
11月7日 学校へ行こう週間 5・6年生
5・6年生も、毎回の絵本の読み聞かせを楽しみにしています。今日は、どんな世界に連れて行ってもらったのか、お家で聞いてみてください。
11月7日 学校へ行こう週間 読み聞かせ
図書ボランティアの方が、1・2年生には、親しみやすい絵本を読み聞かせてくださいました。子供たちは、物語の世界に引き込まれました。
11月6日 学校へ行こう週間 2年生
2年生は、図画工作科の授業でカッターナイフを使って、切り抜く練習をしました。丸やハートを、丁寧に切り抜きました。
|
広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1 TEL:082-818-2403 |