![]() |
最新更新日:2025/11/28 |
|
本日: 昨日:36 総数:192489 |
調理実習![]() ![]() じゃがいもは始めにゆでてから、他の野菜と炒めて味つけし、盛り付けました。ぜひお家でも、作ってみてください。 スペシャルゲスト![]() ![]() 校外学習(マツダミュージアム・平和記念資料館)(5年生)
5年生は、マツダミュージアムで自動車工業について、そして広島平和祈念資料館で平和について学習しました。
午前中、まずは、マツダミュージアムに行きました。マツダの歴史や、歴代の車、ル・マンで活躍したレースカーなどを見学した後、組み立て工場で実際の車づくりを見させていただきました。本物を見ることで、普段の学校での学習ではできない自動車工業の実際を学ぶことができました。 午後は、広島平和記念資料館に行きました。被爆の実相を実際の物を見ることで、実際に起きたことだと自分に引き寄せて学習することができました。その後、国語科「たずねびと」の主人公、楠木綾が訪れた跡をたどり、犠牲になられた多くの方に思いをはせることができました。 ![]() ![]() ![]() 家庭科クラブ![]() ![]() ![]() クローバーのリースに、クリスマスカラーのリボンを巻きました。 みんなとても上手で、かわいいリースが完成していました。 篠笛の響きを味わう![]() お祭りや、獅子舞を呼ぶ曲を吹いてくださいました。小さな笛ですが、音楽室いっぱいに響く強い音色の部分もありました。笛に合わせて体が思わず動いている児童もいました。 生活単元学習「お買い物をしよう」(なかよし1組)![]() ![]() ![]() ふれあい清掃![]() ![]() 修学旅行の様子2![]() ![]() ![]() 修学旅行の様子![]() ![]() ![]() 修学旅行![]() ![]() 帰りの高速道路で事故渋滞があり、1時間遅れての到着でしたが、みんな元気よく帰ってきました。 おたふくソース工場見学 3年生![]() ![]() 安心安全でおいしいおたふくソースがどのように作られているのか、工場の中へ入って見学させてもらいました。実際に働く人の様子や動いている機械を見て、子どもたちは感動していました。 やまだ屋大野ファクトリーでは、広島銘菓のもみじまんじゅうについて教えてもらいました。涼しくなってからではないと作られない「チョコもみじ」が作られる様子を見て、「おいしそ〜〜」とおなかを空かしていた子どもだちでした。 調理実習![]() ![]() 算数科(2年) なかよし1組![]() ![]() ミミズプロジェクトPart3![]() ![]() 今日は、ミミズちゃんの土を使って、パンジーを植えました。 水やりをしっかりしながら、元気に育てていきたいと思います。 給食試食会![]() ![]() ![]() 高須小学校より栄養教諭の先生にお越しいただき、安心安全な給食を作るためにどんなことを行っているかお話いただきました。 その後、給食を試食、1年生の配膳や、食べている様子を参観していただきました。 お家の方に見守られながら、1年生はしっかりと給食を食べることができていました。 修学旅行へ出発(6年)![]() ![]() 学校に早々と集合する6年生。友だちを東門で出迎える姿には、修学旅行への期待と楽しみにしている気持ちにあふれていました。 出発式を無事終え、先ほど学校を出発しました。 防災・防犯標語![]() 防犯教室![]() ![]() ![]() 運営委員会からは、なぜ、この日に子ども安全の日を行うようになったのかについてや、防犯ブザーの使用について発表がありました。 校長先生からは、地域で見守り活動を行ってくださっている方のおかげで、日々安心して過ごすことができていることや、いつ不審者に出会うか分からないこと、自分の身を自分で守るための行動をとることをお話いただきました。 地域学校安全指導員さんからは、地域で見守ってくださっている方への日々の挨拶の大切さや、危ないことに近づかないこと、「いかのおすし」の約束のことについてお話いただきました。 防災・防犯標語の表彰では、社会福祉協議会の吉川様より賞状と記念品をいただきました。また、受賞作品の発表もありました。最優秀賞の2作品については、横断幕を作っていただき、地域に掲示される予定です。 今後も、子ども達の安全のため、学校、家庭、地域が協力して取り組んでいきたいと思います。よろしくお願いします。 山田幼稚園との交流会をしました。(1・2年生)![]() ![]() ![]() 山田の森を守り隊 3年生![]() ![]() ![]() そして今回、実際に山田の町の中にある森に行き、学習してきたことを生かして、森が元気になるように間伐を行いました。どの木を切ったらいいのかを考え、友達と協力して活動することで、作業後には、光がたくさん入って森が少し明るくなりました。 次回は、11月26日(水)に予定しています。 |
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1 TEL:082-272-5726 |