最新更新日:2025/11/12
本日:count up10
昨日:115
総数:416514
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

11月12日の給食

ごはん・マーボー豆腐・大根の中華サラダ・牛乳


ひとくちメモ

大根の中華サラダ…今日は、ツナと大根・こまつな・にん じんを、中華ドレッシングであえた、大根の中華サラダです。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせ、手作りしています。しょうゆとごま油の風味が、大根とよく合いますね。
 また、今日は地場産物の日です。マーボー豆腐に入っているねぎ、大根の中華サラダに入っている大根・こまつなは、広島県で多く作られています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

 6年生は、運動会でソーラン節を踊ります。その時にはっぴを着用します。そのはっぴの背中の部分に自分のお気に入りの一文字をつけます。

 文字を選択するときに悩み、その文字の雰囲気を伝える書体に悩み・・・・
お気に入りのデザインが完成します。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計算カードを使って

 1年生の算数の時に、たし算の学習をする際、計算カードを活用しています。
全員で行う、順番に行う、ペアで行うなど、いろいろな活用の仕方で計算カードを身近なものにしています。

 今回は、ペアで活用して、それぞれ問題を出し合っていました。
友達と協力して学習を進めることも上手になってきた1年生です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工業生産について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科で、工業生産について学習しています。
国内で、工業生産が盛んな場所を調べ、なぜ、その地域で工業が盛んなのかを資料を見ながら考えていました。

 近年では、電子機器の工業も盛んで、地形だけでは類似性を見つけることがむつかしくなっています。
多角的な視点で考える必要がありそうですね。



11月11日の給食

うずみ・小いわしのから揚げ・小松菜の炒め物・牛乳


ひとくちメモ

郷土「広島県」に伝わる料理…うずみは、広島県の福山市などに伝わる郷土料理です。「具をうずめる」という言葉から「うずみ」という名前になりました。ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた江戸時代に、具をごはんで隠して食べたのが始まりといわれています。
 具の上にごはんをのせ、具をごはんでうずめて食べましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日の給食

親子煮・酢の物・牛乳


ひとくちメモ

卵…卵には、体の中で血や肉になるたんぱく質や、貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにするビタミンAが含まれています。いろいろな料理に使われている卵が、家庭で多く食べられるようになったのは、昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。
 今日は、親子煮に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

たぬきの糸車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語で「たぬきの糸車」の学習をしていました。
物語文の内容を子どもたちがつかむために、動作化といわれる活動があります。

 登場人物がどのように動いたかを実際に動いてみて、その時の心情に迫ります。
子どもたちは、たぬきになりきって、体を動かしながら、物語の様子を感じていました。



数の表し方

 3年生の算数で、「1Lより少ないときにどのように表すか」というめあてで学習を行っていました。
1Lを10等分したときに、少数を使って表すことを、図を利用して学習していました。
ノートに、1Lを10等分したものが幾つ分あるのかを図を描きながら、確認していました。

 図に表せることは、理解を深めることにつながります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日の給食

きなこパン・鶏肉と野菜の・スープ煮・三色ソテー・牛乳


ひとくちメモ

きなこパン…みなさんが大好きな「きなこパン」は、給食室でパンを一つずつ油で揚げています。そして、揚げたてのパンに、きなこ・さとう・塩を混ぜ合わせたものをまぶして、作っています。きなこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎った大豆から作るので、香ばしい香りがします。また、粉にすることで、消化もよくなります。
 きなこをこぼさないよう、じょうずに食べましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

将来の自分


 6年生の図工で、「将来の自分」を作製しています。針金で、人物の動きを作り、紙粘土で肉付けしていきます。
どの子どもも、自分のイメージに近づけた作品を作ろうと、一生懸命取り組んでいます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校にある消防施設

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科で「消防」について学習を進めています。
消防施設について学んだあと、学校の中には、どこにどんな消防に関係する機器や備品があるのかを探していました。
誰もいない教室には入ることができず、廊下で悩んでいる子どもたちがいましたが、「中に入っていいよ」と声をかけると教室内を確認して、メモをしていました。

 その後、事務室にある消火に関する集中機器を担任の先生と一緒に確認していました。


11月5日の給料

ごはん・さけのから揚げ・ひじきの炒め煮・さつま汁・牛乳


ひとくちメモ

教科関連献立「秋がいっぱい」…2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。野菜や果物、魚などそれぞれの食べ物が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。毎日のように食べている米は、秋に収穫され、給食では、11月から新米を使っています。
 今日の給食に使われている食べ物の中で、秋が旬の食べ物は、どれかわかりますか?米・さけ・さつまいもです。味わいながら給食をいただきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バス・じょうよう車のひみつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語で、物語文の「バス・じょうよう車のひみつ」を学習しています。
物語文に書かれている内容を整理していくために、ワークシートを活用してそれぞれの車の「つくり」をまとめていました。

画面に、ワークシートと同じものを映し出し、教員と一緒に学習を進めていました。



すがたを変える大豆


 3年生の国語で、「すがたを変える大豆」の学習をしています。
本題材の初めの学習でした。大豆は、どんな食べ物に姿を変えるのかを、まず知っている範囲でノートに書きだしました。
その後、友達と情報交換をしながら調べる活動になりました。
すると、給食のメニューを掲示している場所に子どもたちが集まり始めました。

 意欲的に課題に取り組もうとする姿勢が感じられました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断のお知らせ

明日は、来年(令和8年)度入学予定児童対象に就学時健康診断を行います。
体育館にて受付を行います。
対象の方は、時間内にご来校ください。
 
 受付           13:00 〜 13:30
 視力検査・聴力検査    13:10 〜
 眼科・歯科・耳鼻科・内科 13:20



これに伴い、在校生は13:00下校となっています。

よろしくお願いします。
画像1 画像1

11月4日の給食

広島カレー・野菜ソテー・牛乳


ひとくちメモ

広島カレー…広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売られているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油を30分以上炒めてからカレー粉を入れ、カレールウを手作りしています。
 かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 先日、1年生の各クラスで、タブレットを使って、たし算の問題をどんどん取り組んでいる様子を見ました。
まず、各自がテストを行い、そのテストを提出した子どもからタブレット学習に取り組んでいました。

 パスワードの入力から、学習に使うアプリの操作まで、それぞれが一人で操作をしています。




1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

お知らせ

インフルエンザの治癒証明書

緊急時の対応について

学校だより

いじめ防止等の基本方針

比治山ガイドブック

年間指導計画

広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474