![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:221 総数:200450 |
自分の名前 6年生
今日は1組が名前アートにチャレンジです。なかなかすてきな作品が完成するね。是非、参観日で見てください。
交換授業 5年生
3組の担任の先生が2組に図画工作の授業をします。今日は自画像を描きます。輪郭が決まると、良い絵が描けるね。
もとめ方を考えよう 3年生
計算のきまりを使って、求め方を工夫して計算します。いろいろなきまり、しっかりと身につけてくださいね。
よく聞いて、じこしょうかい 3年生
「〇〇が好きなAさんの隣の△△です。私が好きなことは〜です。」と、前の人の自己紹介をよく聞いて、自分を紹介します。しっかり聞いてないと、間違えるよ!気をつけて、がんばってね。
道徳 2年生
道徳の授業を始める前に、どんな学習をするのか確認です。
交換授業 2 4年生
1組の担任の先生が2組の授業をします。教科は理科!まずはノートの取り方から授業が始まります。今日の天気は・・・。
交換授業 1 4年生
担任の先生が入れ代わって、授業をします。2組の先生が1組で社会の授業をしています。先生が代わって、授業を受けるのはとても新鮮だね。
音楽 2年生
今日はみんなで合唱しました。思わず手拍子も加わります。
生活科 1年生
1年生の生活科のテーマは、「なかよし」。まずは、どんなことを学習していくのか、先生の話を聞きました。とても楽しそうな教科だね。
自分の名前 6年生
きれいに色を塗った紙を切り刻み、自分の名前を形作っていきます。黒の画用紙に貼り付けると、ちょっとしたアート作品になります。
理科 6年生
理科の導入でSDG’sについて、調べてまとめていく中で、自分なりの考えをもちます。子どもたち一人一人、どんな考えをだしていくのか楽しみです。
詩 5年生
谷川俊太郎の詩をタケノコ読みで楽しみます。子どもたちがランダムに立ち上がって読んでいきます。どんな仕組みになっているんだろう・・・?
小数の仕組み 5年生
既習事項を確認しながら、少しずつ単元の内容に入っていきます。さすが高学年になると内容も難しいね。
理科 3年生
3年生からは始まる授業の一つです。どんなことをするのか、楽しみだね。
書写 2年生
こちらも導入部分の授業です。「土ぐつ」・・・何か間違っています。「上ぐつ」と書きたかったんだろうね。
社会 4年生
社会も同じように、ゆっくりと単元に入っています。まずは、日本地図を見ながら、県名クイズ・・・分かるかな?
理科 4年生
どの教科もですが、これから本格的に単元に入っていきます。まずは、ノートの書き方や授業の注意点を聞きます。簡単な実験もあるようで楽しみだね。
委員会活動
今日は、1回目の委員会活動です。5年生にとっては、初めての委員会です。この委員会活動が学校を動かしてくれます。高学年の皆さん、よろしくお願いします。
おみくじゲーム 6年生
おみくじの当たりと外れ・・・よく見ると、当たりのおみくじには特徴が・・・・どんな特徴があるか分かったかな?
宝物 6年生
英語で自分の宝物を伝える文を作成します。6年生の宝物って、どんなものだろう?
|
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19 TEL:082-261-4245 |