最新更新日:2025/11/13
本日:count up1
昨日:164
総数:456419
★中山小学校はみんながヒーローになる学校です★  <みんなの約束> 中山小学校の子供は、自分と人と物を大切にします。

町たんけん(2年)

2年生は町たんけんで中山小学校区にあるお店などに行きました。グループで考え、生活科の時間に何度も練習した質問をして、新しいことをたくさん発見することができました。学校にはみんなケガなく、笑顔で帰ってくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/13(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
小型パン
和風スパゲッティ
大豆サラダ
牛乳

 今日は、子どもたちに大人気のフレンチサラダに、大豆を加えた「大豆サラダ」でした。
「大豆苦手だけど、このサラダの大豆はすき」と食べてくれた子がいました。これを機に、大豆が食べられるようになればいいなと思います。

JAF交通安全教室(3年)

3年生はJAF交通安全教室で、交通安全について学びました。事故の衝撃を体験したり、ミニカーでの事故再現を見たりして、シートベルト着用の重要性を学ぶことができました。また、自転車の安全走行についての理解も深めることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よい歯の表彰(6年)

よい歯の健康大賞、よい歯の賞を受賞した児童を代表して3人の児童が歯科校医の木村先生から表彰状を授与していただきました。その後6年生全体で歯科指導を受けました。虫歯の原因やその防ぎ方を学び、デンタルフロスを使った歯のみがき方を教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12(水)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
ごはん
麻婆豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

 給食の麻婆豆腐は、たくさんのたまねぎを使って作ります。今日は、約170個のたまねぎを使いました。機械を使わず、包丁とまな板を使って切ってくれたために、優しい味に仕上がりました。子どもたちにも大好評でした。

学校へ行こう週間 1日目

本日より3日間学校へ行こう週間です。
子どもたちが生き生きと学習に向かう姿勢が見られました。また、図画工作の会で児童が頑張って作成した作品を全学年掲示しております。ぜひ、お越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ(2年)

今日は、図書ボランティアさんが2年生の教室に来てくださり、読み聞かせをしてくださいました。お話が始まると、子どもたちは興味津々に「すごーい!」「おもしろい!」と目をキラキラさせながら、前のめりになって聞き入っていました。物語の世界にぐんぐんと引き込まれ「もっと聞きたい」という声も上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習(1年 安佐動物公園)

1年生は安佐動物公園に生活科の学習で行ってきました。動物を見たり、飼育員さんの話を聞いたりしてたくさん勉強になった1日でした。ゾウの赤ちゃんも見れて大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「面積のくらべ方と表し方」〜複合図形の面積を求める工夫〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、複合図形の面積の求め方について学習しました。これまでに学んだ面積の知識を活かしながら、図形を分けたり、引いたり、移動したりと、さまざまな方法で考える力を伸ばしました。
「どンな方法があるかな?」と、友だちと意見を出し合いながら、工夫して取り組む姿がとても印象的でした。自分なりの方法で解決する楽しさを感じる時間になりました。

創立150周年記念横断幕の完成!

画像1 画像1
中山小学校の創立150周年を記念して、PTAが横断幕を作成してくださいました。
完成した横断幕は、各学級で記念撮影を行った後、運動場のフェンスに飾られる予定です。記念すべき150周年のシンボルとして、みんなの思い出に残ることでしょう。これからも中山小学校は、地域とともに歩み続けます!

11/11(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
うずみ
小いわしのから揚げ
小松菜の炒め物
牛乳

 うずみは、広島県の福山市などに伝わる郷土料理です。「具をうずめる」という言葉から「うずみ」という名前になりました。贅沢な食べ物を食べることを禁止されていた江戸時代に、具をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。

芸術鑑賞会 〜「アラジンと魔法のランプ」〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10日、芸術鑑賞会を行い、劇団歌舞人によるミュージカル「アラジンと魔法のランプ」を鑑賞しました。
カラフルな衣装に、迫力ある演技と歌声、そしてユーモアたっぷりの演出に、子どもたちは夢中!会場中が笑顔と驚きに包まれました。物語の楽しさだけでなく、勇気や思いやりの大切さも感じられる、心に残るひとときとなりました。

算数科「九九をつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では、ただいま九九の学習が真っ盛り。3組に続き、17日の研究授業に向けて、1組でも事前授業を行いました。
授業では、「1つ分の大きさ」を見つけることに少し苦戦しながらも、子どもたちは粘り強く考え、最後にはまとめや応用問題にまで取り組むことができました。友だちと意見を交わしながら、考えを深めていくことがとても上手になりました。

11/7(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
玄米ごはん
豚肉と大根の煮物
れんこんサラダ
牛乳

 11月8日は「いい歯の日」です。今日の給食には、かみごたえのある玄米ごはんやこんにゃく、れんこんを取り入れました。よく噛むと、唾液がたくさんでるので、口の中を清潔に保つことができ、消化もよくなります。

家庭科「ミシンで楽しくソーイング」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は家庭科の授業で、ナップサック作りにチャレンジ中です。今日は、布にチャコペンシルで印をつけ、しつけぬいまでの工程に取り組みました。まち針の使い方や、なみぬいの手順を思い出しながら、集中して作業することができました。子供たちも少しずつ形になっていくナップサックにワクワクしているようです。完成が楽しみです!

外国語活動「What do you want?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学習では、「パティスリー中山でパフェを注文しよう!」をめあてに、英語での会話練習に取り組みました。児童たちは店員役とお客役に分かれ、英語のフレーズを使って、楽しくやりとりをしました。英語を使って注文する楽しさや、伝わる喜びを感じることができた、甘くて学びのある時間でした。

11/6(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
きなこパン
鶏肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳

 今日はみんなの大好きな「きなこパン」でした。きなこパンは、給食室で一つ一つ油で揚げて、きなこ・さとう・塩を混ぜたものをまぶして作っています。きなこをこぼさないように、上手に食べていました。

野外活動 退所式

野外活動最後の退所式です。
お世話になったセンターの方にお礼をしてセンターでの活動を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動 ディスクゴルフ

思いもよらぬ方向へ曲がるディスクに苦戦しながらゴール目指してたのしんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 朝の集い

2日目の朝を迎えました。
今日の目標を確認し、ラジオ体操をしました。
今日も頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

非常時の登下校

1年 年間指導計画

2年 年間指導計画

3年 年間指導計画

4年 年間指導計画

5年 年間指導計画

6年 年間指導計画

保健関係

生徒指導関係

PTAコーナー

中学校区

安全関係

広島市立中山小学校
住所:広島県広島市東区中山東一丁目2-1
TEL:082-289-2381