![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:203 総数:940351  | 
令和7年11月4日(火)1年生フィールドワークまとめの発表会 
	 
 
	 
 
	 
それぞれが1枚のスライドにまとめ、クラスのみんなに向けて丁寧に発表しました。 聴く方も真剣に聴いており、学び多き平和学習になったと思います。 令和7年11月4日(火)1年生理科 
	 
 
	 
 
	 
ガス調節ねじ、空気調節ねじが締まっていることを確認し、元栓を開き、マッチを使用し、と様々な行程を行いガスバーナーをつけます。 ごうごうとオレンジ色の炎があがり、班員に教えてもらいながら空気の調整ねじを回して青色の炎にしていました。 令和7年10月31日(金)Happy Halloween 
	 
 
	 
教室前には、折り紙で作成したジャックオーランタンがたくさんいます。 令和7年10月31日(金)1年フィールドワークまとめ 
	 
 
	 
 
	 
昨日撮った写真やプリントにメモしたことなどをもとに、タブレットでまとめました。 グループごとに考え、話し合いました。次は各グループで発表します。 令和7年10月31日(金)1年生家庭科 
	 
 
	 
 
	 
住まいのはたらきや役割について考えました。 グループやペアでの活動を通して考えを深めました。 令和7年10月30日(木)2年生南区フィールドワーク2 
	 
 
	 
 
	 
忙しい中ご対応いただきありがとうございました。 おかげさまで良い学びとなりました。 令和7年10月30日(木)2年生南区フィールドワーク1 
	 
 
	 
 
	 
その様子を報告します。 令和7年10月30日(木)1年平和公園フィールドワーク6 
	 
 
	 
 
	 
改めて平和について考える1日となりました。今後、今日のフィールドワークのまとめを行う中で、今まで以上に平和について、知り、考え、話し合っていきましょう。 令和7年10月30日(木)1年平和公園フィールドワーク5 
	 
 
	 
 
	 
各班であらかじめ決めた慰霊碑を見学しました。改めて多くの慰霊碑が建てられていることに気付かされます。 令和7年10月30日(木)1年平和公園フィールドワーク4 
	 
 
	 
 
	 
令和7年10月30日(木)1年平和公園フィールドワーク3 
	 
 
	 
 
	 
平日にも関わらず大変多くの方が来館されていました。展示とともに、来館者の方の平和への思いも感じ取ることができました。 令和7年10月30日(木)1年平和公園フィールドワーク2 
	 
 
	 
 
	 
平和な世の中を作るために必要なことは、まず「知ること」、次に「考えること」、そして周りの人と「話し合うこと」がとても大切であると話されていました。 令和7年10月30日(木)1年平和公園フィールドワーク1 
	 
 
	 
 
	 
被爆講話、資料館見学、慰霊碑めぐり等を行いました。 さわやかな秋晴れのもと、平和について改めて考えました。 開会式のようす 令和7年10月30日(木)3年生授業の様子 
	 
 
	 
 
	 
少し淋しい校内でしたが、3年生は活発に活動しています。 令和7年10月30日(木)南区フィールドワーク 
	 
 
	 
 
	 
午前中半日をかけて、南区内にある慰霊碑や戦争遺構をめぐります。 安全には、十分注意してしっかり学んできてください!!! 令和7年10月29日(水)運動部部活動2 
	 
 
	 
 
	 
令和7年10月29日(水)運動部部活動 
	 
 
	 
 
	 
今日も運動部は活発に部活動を行っています。 日の入りも早くなり活動時間も制限がありますが、どのクラブも一生懸命取り組んでいます。 令和7年10月29日(水)全校朝会 
	 
 
	 
 
	 
サッカー部 令和7年度新人サッカー大会南区大会 第2位 軟式野球部 令和7年度新人軟式野球大会南Aブロック 第1位 バスケットボール男子 令和7年度新人バスケットボール大会南ブロック 第2位 バスケットボール女子 令和7年度新人バスケットボール大会南ブロック 第2位 国語科 第34回市民文芸ジュニアの部中学生・詩部門 二席 三席(3名) 部活動また各教科での成果も認めていただきました。 様々な分野での活躍をみんなで称えましょう!そして、みなさんも何か目標をもって取り組んでいきましょう! 令和7年10月28日(火)避難訓練 
	 
 
	 
 
	 
いざというときはないに越したことがないのですが、いざというときのために命を守る行動がとれるようにするための訓練です。 どのような行動をしたらよいのか、今一度考えていきましょう。 令和7年10月28日(火)1年生社会科 
	 
 
	 
 
	 
アジア州1時間目は、身近なものからMade in 〇〇を探したり、人口分布の特徴など様々な資料から読み解きました。  | 
 
広島市立翠町中学校 
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1 TEL:082-251-7448  |