最新更新日:2025/11/13
本日:count up109
昨日:122
総数:274897
古市小学校ホームページへようこそ

本日の給食

画像1
(献立)
 パン クリームシチュー グリーンサラダ 牛乳

調理実習に向けて

 6年生は昨日に引き続き,調理実習のタイムテーブルを計画しました。各グループ,メニューが決まったので,今日は誰が何の作業をするのかを話し合いました。最後の調理実習です。どのグループも美味しい料理が完成するといいです。
画像1
画像2
画像3

校外学習に向けて

 2年生は,生活科の学習で,11月18日にヌマジ交通ミュージアムに校外学習に行きます。今日は,公共の施設での過ごし方や,時計係,救急係などの役割分担を決めました。今から校外学習に行くのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

完成しました

 1年生の国語では,「じどう車くらべ」の学習をしました。この単元のまとめの学習で,「じどう車ずかん」を作りました。バスやクレーン車,ブルドーザーなど,車の仕事やつくりなどをまとめて図鑑にしました。図鑑が完成し,みんな満足そうな表情をしていました。
画像1
画像2
画像3

九九を頑張っています

 2年生の算数では,かけ算九九の学習をしています。今日は,四の段でした。四の段の九九をノートに書き写し,みんなで暗唱しました。ご家庭でも,折に触れて九九に取り組んでみてください。
画像1
画像2
画像3

本日の給食

画像1
(献立)
 ごはん ホキの天ぷら 即席漬け かきたま汁 牛乳

何を作ろうかな?

 6年生は家庭科で,調理実習に向けての計画を立てていました。今回の調理実習は,小学校生活最後となります。材料は,じゃがいも,玉ねぎ,にんじん,エリンギ,ほうれん草,ベーコンで,どのグループも同じ食材を使いますが,メニューはグループごとで違うようです。調理法も,ゆでる,煮る,炒めるなど工夫が必要です。
 野菜炒め,ポトフ,ジャーマンポテトなど,子ども達は限られた材料,時間,調理器具でできるメニューを考えることができました。
画像1
画像2

のこぎりギコギコ

 4年生の図画工作では,「のこぎりギコギコ」の学習をしています。今日は,はじめに角材や板材をのこぎりを使って切りました。それから切った材料を組み合わせて,釘を打ったりフックを付けたりして,生活に役立つものを作っています。のこぎり,きり,金づちなど,日頃使う頻度が少ないですが,子ども達は上手に用具を使うことができるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

跳び箱運動

 運動会が終わり,体育の授業も通常に戻りました。3年生は体育館で,跳び箱運動の学習をしています。たくさんの場が設定されており,子ども達は,開脚跳びや台上前転,抱え込み跳びなどの技に挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

お弁当タイム3

 5・6年生の様子です。6年生は,男子チーム,女子チームにわかれてお弁当を食べたようです。
画像1
画像2
画像3

お弁当タイム2

写真は,3・4年生の様子です。
画像1
画像2

お弁当タイム

 今日のお昼はお弁当です。みんなおいしそうにお弁当を食べています。写真は,1・2年生です。
画像1
画像2

ありがどうございました

 閉会式の様子です。無事に運動会を終えることができました。保護者の皆様,地域の皆様,たくさんの応援をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年表現

 6年生の表現,「〜Shine〜6年間の感謝の気持ちを込めて」です。6年生にとって,小学校生活最後の運動会であり,6年間の集大成です。自分たちを支えてくださったすべての人に,感謝の気持ちを込めて表現しました。
画像1
画像2
画像3

3・4年団体

 3・4年生の団体,「力を合わせて!玉RUN競走!」です。3年生は大玉を転がし,4年生は大玉を抱えて走りました。
画像1
画像2

2年表現

 2年生の表現,「illusion ダンス 2025」です。タンブリンを使って,音楽のリズムに乗って,軽快なダンスを披露しました。
画像1
画像2
画像3

5・6年徒競走

 5・6年生の徒競走です。さすが高学年。スピード感のある颯爽とした走りです。
画像1
画像2
画像3

4年表現

 4年生の表現,「シン・みかぐら」です。古くから伝わる踊りと,現代のダンスの融合です。子ども達がよく知っているダンスでは,会場が盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

1・2年団体

 1・2年生の団体「Carrying a ボール 2025」です。ボールを次のチームに渡すところが最大の難所です。ボールに翻弄されながらも,最後まで頑張りました。
画像1
画像2

5年表現

 5年生の表現,「心動合一」です。タイトル通り,みんなの心と動きが一つになった,見事な演技でした。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

気象状況等に伴う児童の登下校の安全について

古市小学校いじめ防止の基本方針

お知らせ

配付文書

広島市立古市小学校
住所:広島県広島市安佐南区古市二丁目21-1
TEL:082-877-1301