最新更新日:2025/11/14
本日:count up1
昨日:59
総数:214332
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

高須小ぴかぴか大作戦

画像1
画像2
11月14日(金)高須小ぴかぴか大作戦を行いました。
校庭がきれいになるように、一生懸命草を抜いたり落ち葉を集めたりして、見違えるようにすっきりしました。お手伝いしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

高須小ぴかぴか大作戦 4

画像1
画像2
 子ども達には、これからも母校を愛し、大切にしながら、みんなで気持ちのよい学校生活を過ごしていってほしいと思います。ご参加くださいました保護者のみなさまも、本日はどうもありがとうございました。

高須小ぴかぴか大作戦 3

画像1
画像2
画像3
 4年生は、児童館の裏からプールのまわりを担当しました。特に落ち葉が多い場所で、袋がすぐいっぱいになりました。
 5年生は、プールの裏から花壇のまわり、そして西門の辺りを担当しました。普段なかなか清掃できない場所にも、たくさんの落ち葉や雑草があることに驚きながらも、最後まで真剣に作業してくれました。
 6年生は、新校舎や体育館の裏、体育倉庫のまわりや正門付近、そして、陸橋から道路沿いの歩道を担当しました。とてもぴかぴかになりました。

高須小ぴかぴか大作戦 2

画像1
画像2
画像3
 1年生は校庭北側を担当しました。ジャングルジムや滑り台の下にはえているたくさんの雑草を一生懸命抜いてくれました。
 2年生は、校庭北側のサッカーゴール付近を担当しました。なかなか抜けにくい雑草を、力を込めて丁寧に抜いてくれました。
 3年生は、校庭東側から児童館の辺りを担当しました。植木の下にも落ち葉がたくさんありました。

高須小ぴかぴか大作戦 1

画像1
画像2
画像3
 心地よい天候の中、「高須小ぴかぴか大作戦」を行いました。今年度で第3回を迎えます。
 子ども達、教職員、そして保護者の方々が一体となり、清掃美化に努めることができ、大変嬉しく思います。

11月14日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:ごはん ホキの天ぷら 即席漬 かきたま汁 牛乳

 給食では天然の材料から「だし」をとっており、今日のかきたま汁のだしは、昆布とかつお節を使っています。昆布を水につけておき、火にかけ、沸騰直前に取り出します。そして、かつお節を入れて、もう一度沸騰したら火を止め、かつお節が沈むまで待ちます。これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかっただしの旨味を味わいながらいただきましょう。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県でとれたものを使っています。

町探検 3−2

画像1
画像2
画像3
今回の町探検では、ローソン・スーパードラッグひまわり・門重鮮魚店・田村歯科医院・すまいの新明・バイクワールドエルフ・グリーンコープの7か所の皆様にご協力いただきました。優しく丁寧に質問に答えていただき、見学もさせていただきました。どのグループの子どもたちも充実した体験ができました。

町たんけん 3

画像1
画像2
11月12日(水)3回目の町探検に行きました。
今回は7つのグループに分かれて、質問をしたり見学をしたりしました。
付き添ってくださった保護者の皆様ありがとうございました。

電流が生み出す力

画像1
画像2
 理科の学習では「電流が生み出す力」の学習に入りました。身の周りには、電気の力を利用したものがたくさんあることに気付きました。
 教材を使って、実験開始です。電磁石の性質を利用して、車のモーターが回るかどうか・・。分からないところは教え合いながら、楽しく取り組んでいます。

ALT

本日、ALTのミネルヴァ先生との授業でした。

各自でミネルヴァ先生と会話したいことや質問したいことを考え、マンツーマンでの英会話をしました。

緊張した様子でしたが、事前にセリフをしっかりと覚え、会話をすることができました。



画像1
画像2

11月13日(木)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:小型パン 和風スパゲッティ 大豆サラダ 牛乳

 今日の和風スパゲッティが、どのように作られているか紹介します。まず油を熱し、牛肉を炒め、さらに、たまねぎ・にんじんを入れてしっかり炒めます。そこに、えのきたけ・ほうれんそうを加え、コンソメ・しょうゆ・塩・こしょうで味付けします。最後に、ゆでたスパゲッティを混ぜ合わせると、和風スパゲッティの完成です。

第4回 縦割り班活動 2

画像1
画像2
画像3
 司会進行は、計画委員会の部長と副部長が担当しました。
 じゃんけん列車、転がしドッジ、おにごっこ、だるまさんが転んだなどなど・・子ども達の笑顔が校庭中にあふれる時間となりました。

第4回 縦割り班活動 1

画像1
画像2
画像3
 今年度始まった縦割り班活動も、第4回を迎えました。今日は、今年度はじめての校庭での活動となりました。
 6年生が考えた遊びを楽しみながら、すてきな交流の育まれる活動となっています。

おまつりたいけん

画像1
画像2
画像3
 高須おやじ隊の方にお祭りを教えてもらいました。悪霊を追い払う棒を持ったり、太鼓を叩いたり、はっぴを着たり色々な体験ができました。お神輿をかついで元気よく「わっしょい、わっしょい」と言うことができました。

11月12日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:ごはん 麻婆豆腐 大根の中華サラダ 牛乳

 今日は、ツナと大根・こまつな・にんじんを、中華ドレッシングであえた、大根の中華サラダです。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせ、手作りしています。しょうゆとごま油の風味が、大根とよく合いますね。また、今日は地場産物の日です。マーボー豆腐に入っているねぎ、大根の中華サラダに入っている大根とこまつなは、広島県で作られたものを使っています。

動画撮影 合唱とリコーダー

青少年健全育成連絡協議会(広島市青小教)主催の大会があります。
今年度、高須小が発表をすることとなりました。
6年生が合唱とリコーダーの演奏を発表します。

動画形式での発表で、本日、動画撮影がありました。
ソプラノとアルトの綺麗な合唱でした。

大会は11月22日(土)に西区民文化センターにて行われます。
画像1
画像2

美しく立つはり金

画像1
画像2
画像3
 はり金を使った作品作りに挑戦しています。作りたい作品のテーマを考え、ペンチやハサミを使いながら作業を進めます。
 楽しく、美しく表現することを目指して取り組んでいます。

11月11日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:うずみ 小いわしのから揚げ 小松菜の炒め物 牛乳

 うずみは、広島県の福山市などに伝わる郷土料理です。「具をうずめる」という言葉から「うずみ」という名前になりました。ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた江戸時代に、具をごはんで隠して食べたのが始まりといわれています。給食でも具の上にごはんをのせ、具をごはんでうずめて食べました。

町探検 その2

画像1
画像2
画像3
今回の町探検では、大歳神社、高須集会所、大下さんのいちじく畑、高須交番、高須電停、高須郵便局に行きました。それぞれの場所で、働かれている方から直接お話を聞き、インタビューでき、嬉しそうに学校に戻ってきました。

町探検に行きました。

画像1
画像2
画像3
総合の学習で、高須の町について調べ、発表しようと思っています。
そのため、グループごとに分かれて、町探検へ出かけました。
それぞれの場所で、地域の方たちからお話を聞いたり、実際に見せていただいたりしながら調べていきました。
今後、調べたことをまとめていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737