最新更新日:2025/10/16
本日:count up254
昨日:266
総数:411641
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

今日の給食(10/16)

画像1
★バターパン 豚肉と野菜のスープ煮 グリーンサラダ 牛乳★

 豚肉と野菜のスープ煮は、豚肉・白いんげん豆・うずら卵・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・ほうれん草が入った、具沢山の汁物です。具材をたくさん使用することで、色どりよく、栄養のバランスもよくなります。
 グリーンサラダは、ツナ・キャベツ・小松菜を手作りのフレンチドレッシングで和えました。小松菜は、ビタミンの他、鉄やカルシウムなどの無機質も多く含むため、成長期の子供たちには、しっかり食べてもらいたい食品です。
(栄養価:エネルギー585kcal 塩分2.5g)

5年生

□Lのジュースを3人でわけると一人分は何Lになるでしょうか。
□にいろいろな数を入れながら解いています。
今日は□が4の場合です。
立式も大切ですが、図に表して考えることで説明するときに役立ちます。
画像1
画像2
画像3

2年生

 今日は教育実習生の授業がありました。
 「気持ちのよい食事の仕方」について自分の生活を振り返りながらの学習です。こらからも食について興味をもってほしいです。
画像1
画像2
画像3

1年生

 運動会の練習をしています。
 広い校庭を移動しますが、自分の位置も最初はなかなか分かりませんでしたが、練習を一生懸命繰り返すことで覚えてきています。
画像1
画像2

4年生

 図工の作品を鑑賞しています。
 それぞれの良さや工夫点を見つけていきます。
画像1
画像2
画像3

6年生

身の回りのものがどの国から来ているか言えるようになろう。というめあてのもとに授業をしています。
6年生になると「身の回りの物」「どの国から来ているか」といった二つのことを同時に考えます。
画像1
画像2
画像3

5年生

 今日は1校時目から運動会の全体練習。その後も学年の運動会練習もありました。疲れていると思いますが、6校時も英語、理科、社会、図工と各クラスしっかり学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年生

 金閣寺・銀閣寺を比較しています。
 似ている名前ですが、写真をみるだけでもその違いがわかります。それぞれどういった意味が込められて建てられたのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

3年生

 「カシャ、カシャ、カシャ」
 鳴子の音が鳴り響いていました。
 みんなが鳴らす音もだんだん揃ってきていました。
画像1
画像2
画像3

1年生

 顔をいろいろな位置においてそこから手足や胴体を描いていきます。写真にはありませんが、顔を画用紙の下部分において描こうとしている子もいました。
画像1
画像2
画像3

運動会全体練習 その2

 全体応援の練習をしました。
 全体応援は応援団だけが行うものではありません。全員が応援の雰囲気を作りながら進めていました。
画像1
画像2
画像3

運動会全体練習 その1

 開会式から準備体操までの様子です。
 はじめての全体練習でしたが、一つ一つの動きに注意しながら練習できていました。1年生のはじめの言葉も堂々と言っていました。
画像1
画像2
画像3

応援団

 昼休憩に応援団の練習をしていました。
 写真下は、その近くで低学年の子が真似をしている様子です。こうやって低学年にとっては高学年の子たちが「あこがれ」になっていくのでしょう。
画像1
画像2
画像3

3年生

 運動会の表現を練習していました。
 いつも同じ場所で表現はせず、移動します。どこにどのタイミングで移動するか練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

5年生

 流れる水の働きの学習をしています。
 実験や観察を通して、土が削れることや削れられた土がどこに、どのように堆積しているか観察します。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10/14)

画像1
画像2
画像3
★ごはん 鶏肉のから揚げ ひじきの炒め煮 かきたま汁 牛乳★

 鶏肉のから揚げは、角切りにした鶏もも肉に塩・こしょう・ガーリックパウダーで下味をつけ、から揚げにしました。ガーリックのきいた香ばしいから揚げは、子供たちに人気のメニューです。
 ひじきの炒め煮は、さつま揚げ・ひじき・つきこんにゃく・芽ひじき・にんじんを炒め、甘辛く味付けしました。カルシウムを多くふくむひじきは、成長期の子供たちにしっかり食べてもらいたいと思います。
 かきたま汁は、豆腐・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入った、具沢山の汁ものです。昆布とかつお節で天然だしをとり、だしの旨味をきかせて、薄味に仕上げています。卵アレルギーの児童は、卵なしの除去食を提供しています。
(栄養価:エネルギー647kcal 塩分1.7g)

5年生

 1・2校時運動会練習をしました。
 運動会は来週25日に迫ってきています。今週は開会式等についての全体練習もあります。
画像1
画像2
画像3

1年生

 物語文「くじらぐも」の学習をしています。
 登場人物のくじらぐもがしたことに線を引いていきます。したことからくじらぐもの思いや気持ちを考えていく手掛かりにします。
画像1
画像2
画像3

2年生

 実際に長方形を見ながら、その特徴について調べていました。
 これからいろいろな形を学習しますが、それぞれの特徴の共通点や相違点を見つけていくことで区別ができていきます。
画像1
画像2
画像3

5年生 校外学習から帰ってきました

画像1
画像2
画像3
5年生の子供たちが、平和公園で学びを深めて学校へ帰ってきました。
教室に到着して、自分の心に残ったことを新聞にまとめています。
どんな新聞ができ上がるのか楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

食育だより

保健室だより

インフル・新型コロナ再登校プリント

年間行事予定

学年だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012